晴天の山頂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/c456ea29c19e595122ce836f7ef8277a.jpg)
湿原を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/2d52e61603391840b48408e37f8d8c1c.jpg)
アオモリトドマツ帯へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/f82421b31a0567f08acdce80cad14e44.jpg)
抜けると岩と柔らかい雪の登山道が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/62592e56e755d557291d15a56495f2cf.jpg)
硫黄岳と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/6ad77c07845a0016e453630a528e3c46.jpg)
高田大岳と小岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/c2531b1a50fa2575857156ea77b477de.jpg)
後ろは櫛ヶ峯と横岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8f/12cc18ef5451da053b25a061c6aafca0.jpg)
雪と岩の登山道を進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/67e4a6f5ef0d1cf5ffb6d37cc65aa510.jpg)
標高が上がると雪だけになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/6b8ce1a71e4bee913824488e6765ed31.jpg)
鏡沼手前 この辺が凍ると個人的には好きじゃない場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/c830e974cbbac29a89eea5efec41081d.jpg)
鏡沼から見た山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/59dbf3507de529363a6db28f1f24855f.jpg)
鏡沼越しに硫黄岳と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/3eb38a37bec321024fe0e14046f086b7.jpg)
登山道と櫛ヶ峯・横岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/cdb72f96086eeae43b79e445d196a7e3.jpg)
山頂から 井戸岳と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/d117dda59a375faacf475e2d5503bb67.jpg)
田茂萢岳と前嶽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/cfe735c94aa58558475a6f663c4108aa.jpg)
白神山地と岩木山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/5ca1f46b20ee649731309dc34038409b.jpg)
雲海に隠れる猿倉岳、浮かぶ乗鞍岳、その先には岩手山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/d96fb984a036578975326def90bbc19e.jpg)
12月の貴重な晴れの中の登山は、暖かかったです。
雪も緩み難しくもなく。
森林限界手前のアオモリトドマツ帯は若干難しいですが。
山頂からの展望も良く岩手山もくっきり見えました。
高田大岳・小岳の後ろは雲海も広がり綺麗でした。
帰路は地獄湯ノ沢下部から冬季ルート側へ 沢のようす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5f/44aea0bdb1ae16cfeebccd21436ded91.jpg)
雪が少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/651d5704a22f0bec713652f3d5cbee40.jpg)
冬季ルートから地獄湯ノ沢へ入るあたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/62cf227acaf189758734f72d67f4cb9b.jpg)
暖かくて小雪なこともあり登山は順調でしたが
スキー登山にはもう少し雪がほしいです。
冬季ルート上の地獄湯ノ沢にも、まとまった雪が欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8b/c456ea29c19e595122ce836f7ef8277a.jpg)
湿原を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/2d52e61603391840b48408e37f8d8c1c.jpg)
アオモリトドマツ帯へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/f82421b31a0567f08acdce80cad14e44.jpg)
抜けると岩と柔らかい雪の登山道が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/62592e56e755d557291d15a56495f2cf.jpg)
硫黄岳と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/53/6ad77c07845a0016e453630a528e3c46.jpg)
高田大岳と小岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e5/c2531b1a50fa2575857156ea77b477de.jpg)
後ろは櫛ヶ峯と横岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8f/12cc18ef5451da053b25a061c6aafca0.jpg)
雪と岩の登山道を進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/67e4a6f5ef0d1cf5ffb6d37cc65aa510.jpg)
標高が上がると雪だけになり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/6b8ce1a71e4bee913824488e6765ed31.jpg)
鏡沼手前 この辺が凍ると個人的には好きじゃない場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/c830e974cbbac29a89eea5efec41081d.jpg)
鏡沼から見た山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5d/59dbf3507de529363a6db28f1f24855f.jpg)
鏡沼越しに硫黄岳と南八甲田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/70/3eb38a37bec321024fe0e14046f086b7.jpg)
登山道と櫛ヶ峯・横岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/cdb72f96086eeae43b79e445d196a7e3.jpg)
山頂から 井戸岳と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/d117dda59a375faacf475e2d5503bb67.jpg)
田茂萢岳と前嶽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/25/cfe735c94aa58558475a6f663c4108aa.jpg)
白神山地と岩木山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/5ca1f46b20ee649731309dc34038409b.jpg)
雲海に隠れる猿倉岳、浮かぶ乗鞍岳、その先には岩手山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/16/d96fb984a036578975326def90bbc19e.jpg)
12月の貴重な晴れの中の登山は、暖かかったです。
雪も緩み難しくもなく。
森林限界手前のアオモリトドマツ帯は若干難しいですが。
山頂からの展望も良く岩手山もくっきり見えました。
高田大岳・小岳の後ろは雲海も広がり綺麗でした。
帰路は地獄湯ノ沢下部から冬季ルート側へ 沢のようす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5f/44aea0bdb1ae16cfeebccd21436ded91.jpg)
雪が少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0c/651d5704a22f0bec713652f3d5cbee40.jpg)
冬季ルートから地獄湯ノ沢へ入るあたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/62cf227acaf189758734f72d67f4cb9b.jpg)
暖かくて小雪なこともあり登山は順調でしたが
スキー登山にはもう少し雪がほしいです。
冬季ルート上の地獄湯ノ沢にも、まとまった雪が欲しい。