稜線から下って登り返して
猿倉岳からは稜線を戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/1026cdd151f3be60dbff27603a8a935a.jpg)
乗鞍岳へは登り返しが少ないところを目指して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/d7191f09ab103c4c8c6216ec5e3a6b29.jpg)
乗鞍岳を正面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/d072caa98c15c183aaec30a68e43be4f.jpg)
猿倉方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/e8a75bdef150b39c88e65cf341aec9ed.jpg)
矢櫃沢超え時になるべく影響がない所を超えて
振り返って見る猿倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/d94591d4ac08747aed61de6fe3ed1fe9.jpg)
ここから登り返して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/d5ec85a9d8a7901954a4503fde28fec0.jpg)
途中、櫛ヶ峯が見たくて中腹あたりを西側に進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/8cee2ed12e42e47dc248a2c1af3bf30e.jpg)
少し遠回りしたあとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/81fe4164d17fd7f2a16bc7f56d6d7f3c.jpg)
山頂を目指して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/81fe4164d17fd7f2a16bc7f56d6d7f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/aef5c4cf2e80f1eb7e13f6bb76efcf1c.jpg)
標識を上げると北八甲田も綺麗に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/b6755c42384ec9323930ef7cb2653884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/cc25749d1ee68419c98fdfbc0b358ef8.jpg)
山頂付近はアオモリトドマツが生い茂り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/458714b93310fa1655996ecd47aa0b7d.jpg)
山頂の岩が見つけられず・・ 付近にはピンクテープが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/db72df5bd524cf83525b7d9dd2b7e319.jpg)
山頂周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/ba4087d1c1a9a1e7a596c0db24343a12.jpg)
山頂から見た御鼻部山と十和田湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/6537038b1299a2880a2fc8582b6b58bc.jpg)
赤倉岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/461da4f7a9c0de540fe98248781f9165.jpg)
猿倉岳からはニセ駒側に少し戻ってからシールを外して
トラバース気味に緩斜面を進んでから、少しだけ楽しんで登り返しへ。
途中櫛ヶ峯を見るために西側にふったあとは再度山頂側に。
猿倉岳越しに見る北八甲田もまた綺麗で。
アオモリトドマツ帯を抜け山頂へ、でも目印の岩が無い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/45/502ac3ba86477d8e832ccff805bd91d1.jpg)
猿倉岳からは稜線を戻り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/1026cdd151f3be60dbff27603a8a935a.jpg)
乗鞍岳へは登り返しが少ないところを目指して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/d7191f09ab103c4c8c6216ec5e3a6b29.jpg)
乗鞍岳を正面に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/d072caa98c15c183aaec30a68e43be4f.jpg)
猿倉方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/e8a75bdef150b39c88e65cf341aec9ed.jpg)
矢櫃沢超え時になるべく影響がない所を超えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/dd9dad14c22b2d8b0cd8aca90fbec6c1.jpg)
振り返って見る猿倉岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/d94591d4ac08747aed61de6fe3ed1fe9.jpg)
ここから登り返して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/12/d5ec85a9d8a7901954a4503fde28fec0.jpg)
途中、櫛ヶ峯が見たくて中腹あたりを西側に進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/8cee2ed12e42e47dc248a2c1af3bf30e.jpg)
少し遠回りしたあとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/81fe4164d17fd7f2a16bc7f56d6d7f3c.jpg)
山頂を目指して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/81fe4164d17fd7f2a16bc7f56d6d7f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/03/aef5c4cf2e80f1eb7e13f6bb76efcf1c.jpg)
標識を上げると北八甲田も綺麗に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/16/b6755c42384ec9323930ef7cb2653884.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/cc25749d1ee68419c98fdfbc0b358ef8.jpg)
山頂付近はアオモリトドマツが生い茂り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/af/458714b93310fa1655996ecd47aa0b7d.jpg)
山頂の岩が見つけられず・・ 付近にはピンクテープが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/db72df5bd524cf83525b7d9dd2b7e319.jpg)
山頂周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/50/ba4087d1c1a9a1e7a596c0db24343a12.jpg)
山頂から見た御鼻部山と十和田湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/6537038b1299a2880a2fc8582b6b58bc.jpg)
赤倉岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/461da4f7a9c0de540fe98248781f9165.jpg)
猿倉岳からはニセ駒側に少し戻ってからシールを外して
トラバース気味に緩斜面を進んでから、少しだけ楽しんで登り返しへ。
途中櫛ヶ峯を見るために西側にふったあとは再度山頂側に。
猿倉岳越しに見る北八甲田もまた綺麗で。
アオモリトドマツ帯を抜け山頂へ、でも目印の岩が無い・・