おいでよ八甲田へ 4

八甲田山域を中心に県内外の山や自然などなどの写真を中心にアップしています。

2023年5月13日 北八甲田 毛無岱のようす

2023-05-19 23:52:46 | 北八甲田
雪解けが進む湿原



大岳避難小屋から毛無岱へ


すぐに登山道には残雪が


そして登山道周辺に雪残っています


田茂萢岳側や


反対側などを歩いて


樹林帯の中も


上毛無岱上部



残雪の上毛無岱から


田茂萢岳


南八甲田 湿原は雪解け間もない状態


上毛無岱休憩デッキは残雪の中


上毛無岱休憩デッキ付近から見た赤倉岳・井戸岳


田茂萢岳


上毛無岱下部 木道には勢いよく水が流れています


上毛無岱下部から


毛無岱階段上部には残雪


毛無岱階段から


下毛無岱のようす


下毛無岱


ここでも木道には勢いよく水が流れています


下毛無岱から見た田茂萢岳


下毛無岱休憩デッキ付近


この後も残雪や


流水の木道を越えて


田茂萢岳


北八甲田を一望


イワナシ咲いていました


下毛無岱下部湿原には雪はなく


正面に櫛ヶ峯を見ながら


湿原を過ぎると残雪へ


木の階段を過ぎると


雪原歩きに


道標は出ています


橋も出始めて


残雪上には目印は少なく




城ヶ倉分岐


その先も残雪は続き


わかりづらいです


湯坂上部


湯坂から見た酸ヶ湯


湯坂下部から


酸ヶ湯と大岳


大岳避難小屋から上毛無岱間は、ほぼ雪上歩きで登山道もほとんど出ていません。
登山道の尾根上を右や左に、登山道は不明瞭です。テープもないです。

毛無岱は上毛無岱では5割程度、下毛無岱では1割程度残雪あり
木道ではは雪解け水が流れていました。

下毛無岱から酸ヶ湯間は残雪も多く登山道も出ていません。
ピンクテープもほとんど無くて不明瞭です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月13日 北八甲田 大岳 井戸岳のようす

2023-05-17 22:32:34 | 北八甲田
展望の稜線歩き



仙人岱から


高度を上げて


小岳


仙人岱上部から


残雪のアオモリトドマツ帯を抜けて


仙人岱・硫黄岳・南八甲田


高田大岳・小岳


鏡沼を見下ろして


山頂直下から


大岳山頂


井戸岳


田茂萢岳・前嶽


毛無岱


井戸岳に向かって


中腹からは残雪を下って


大岳避難小屋


井戸岳から見た大岳


井戸岳から見た高田大岳・小岳


井戸岳火口


雛岳・高田大岳


稜線を戻って大岳避難小屋前へ


仙人岱からは夏道沿いに雪上歩きになります。
竹竿が3~4本立っていましたが晴天時には分かりますが、濃霧時には分からないくらい離れています。
残雪のアオモリトドマツ帯を抜ければ山頂までは雪はなく、南斜面中腹より大岳避難小屋間に残雪があります。
井戸岳火口には雪はありますが、登山道上には雪はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月13日 北八甲田 仙人岱 地獄湯ノ沢のようす

2023-05-16 23:15:15 | 北八甲田
残雪の八甲田山へ



酸ヶ湯から見た大岳


登山口 まだ雪が残っています


道標の出てきました


夏道はわずかに


まだまだ残雪歩き


南八甲田を右に見ながら


木々の間から大岳


残雪ずっと


時々夏道


クマの足跡ミッケ!


冬季ルート 地獄湯の沢下部


今回から冬季ルートには降りずに、冬季ルートを右下に見ながら登っていきます


傾斜のキツい所も






冬季ルート地獄湯ノ沢橋下部 崩れていました


夏道 急斜面のトラバース 要慎重に!


地獄湯ノ沢と南八甲田


橋手前の残雪 下りが若干大変かも


橋手前


地獄湯ノ沢の橋は上部からの土砂が積もっています。 歩行要慎重に


地獄湯ノ沢上部から


地獄湯ノ沢徒渉地点 水量は雪解けのせいか若干多め


歩行には支障は無いけど側面でわずかな土砂崩れ


仙人岱入口からは残雪歩き


大岳近景


木道が少しずつ出てきています


仙人岱と小岳


水場出ていました。ここで残雪1.5mほど


ヒュッテ方面へ


仙人岱ヒュッテ


硫黄岳 滑っている人まだいました


睡蓮沼方面


ヒュッテ前から見た大岳


この時期の北八甲田はまだ夏道がほとんど出ていません。
今回も冬季ルート沿いに歩いて行きましたが、地獄湯ノ沢までの前半は夏道付近歩きです。
地獄湯ノ沢下部からは沢に降りずに沢を右下に見ながら、トラバース地点まで雪上を登っていきました。
冬季ルートから地獄湯ノ沢直登も、これからの時期は融雪で踏み抜き等もあるので要注意です。
たぶん迷っている人もいたかもしれません。
地獄湯ノ沢手前で残雪を乗り越えて、橋の手前の土砂を越えたら跡は大丈夫でしょうか。
仙人岱はまだまだ残雪が多いですが水場も出ていたので一安心かも。
硫黄岳でスキーしていましたが、これももうすぐ終わりかな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月13日 奥入瀬渓流スキー場のシバザクラ

2023-05-15 23:03:35 | 奥入瀬・十和田湖
見頃のシバザクラを見に



スキー場上部から見下ろして


















駐車場横のレンゲツツジも綺麗でした


スキー場を利用したシバザクラは今が見頃でした。
スキー場の下方はピーク過ぎといった感じでしたが、上部が綺麗でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月13日 北八甲田山麓 睡蓮沼周辺のようす

2023-05-14 22:32:43 | 北八甲田山麓
雪解け進む山麓



睡蓮沼のようす


まだ雪が残っていたり


デッキ周辺の雪も解けて




東屋周辺の雪も解けて


睡蓮沼駐車帯付近から


高田萢


傘松峠




横岳


睡蓮沼から猿倉側で 南八甲田方面


高田大岳


谷地湿原のミズバショウ


山麓西側の雪解けも進んでいますが、標高が高いので新緑はこれからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月12日 北八甲田山麓 箒場のようす

2023-05-13 23:47:46 | 北八甲田山麓
芽吹きから新緑へ


箒場






ミネザクラ






長吉岱






色づきはこれからですが、長吉岱の新緑が綺麗でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月4日 蔵王・新緑とお釜のようす

2023-05-12 16:50:37 | 北八甲田
お釜をめざして



宮城側 蔵王エコーライン


滝見台から


中腹は新緑が綺麗で


くぬき地蔵尊を過ぎた辺りから


雪壁も所々に(たまに走るんです)


ほとんどが止まるかノロノロ運転


エコーラインの先、ハイライン料金所まで渋滞



蔵王山頂・熊野岳



少し歩くとお釜と山頂


お釜はエメラルドグリーン


山頂へ向かって


刈田岳方面


角度が変わっても綺麗


避難小屋には行かず


雪渓をトラバースして


山頂へ


山頂から見た刈田岳


山頂からの展望








帰路 赤い登山道が続いて




春の蔵王・熊野岳へ
風が強めでお釜も少し波打っていましたが
エメラルドグリーンで綺麗でした。
山頂手前に残雪もありましたが、さほど大変でもなかったです。
山頂からの展望は鳥海山・月山・飯豊・朝日山系などが
霞んでいましたが綺麗でした。 
次はコマクサの季節を狙いたい。

問題は2時間の渋滞と山頂の売店のトイレが故障で使用不可。
たどり着けなかった人やトイレが無くて断念した人もいたみたいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月3日 北八甲田山麓 睡蓮沼のようす

2023-05-11 23:55:06 | 北八甲田



睡蓮沼のようす

 






残雪側から見た猿倉岳


トイレ


睡蓮沼周辺から


高田萢


傘松峠


石倉岳


地獄沼


酸ヶ湯駐車場から見た大岳


付近で咲くキクザキイチゲ


城ヶ倉大橋




沖揚平から


萱野高原


山麓の雪も解けてきました。
山麓の標高が低い所では新緑も綺麗になってきています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月3日 南八甲田 櫛ヶ峯③ 帰路

2023-05-10 23:50:06 | 南八甲田
南八甲田を滑り降りて



櫛ヶ峯山頂南斜面から


駒ヶ峯と乗鞍岳を見ながら


滑走 一気に滑ったー


後は戻るのみ


なごり惜しくはあるも


駒ヶ峯の稜線を乗鞍岳を見ながら




帰りも右に左に




駒ヶ峯山頂からひと滑り


また登り返して


ニセ駒稜線から


北八甲田を見ながら滑り出して


雪原と北八甲田


石塚ポール付近から


一気に


その先も


樹林帯を抜け


傘松側の湿原方面へ寄り道 雪がない


高田萢へ


睡蓮沼駐車帯へ


この日でスキーも最後かなと思い、櫛ヶ峯、駒ヶ峯、ニセ駒からと滑り降りて。
展望も雪も最高の一日へと。
北八甲田は、ロープウェーの春スキー運行も終わり睡蓮沼からの入山を残すだけに。
あれから1週間、南八甲田も含めて、もうすぐ春スキーシーズンも終わりかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月3日 南八甲田 櫛ヶ峯② 駒ヶ峯〜櫛ヶ峯

2023-05-09 12:37:46 | 南八甲田
稜線から山頂へ



駒ヶ峯山頂から稜線へ


稜線上に雪が無いのであちこち歩いてます


進んで行きます


稜線上から見える北八甲田


ときに亀裂があったり


左手の雪原を進んで


正面に櫛ヶ峯


斜面直下 右手に進路を変えて登って


東斜面から見た横岳


東斜面から見た北八甲田


山頂


南沢岳と横岳


駒ヶ峯と乗鞍岳


十和田湖方面


岩木山


駒ヶ峯からの稜線上の雪が少なくなり、右や左に進路をとり
アオモリトドマツの間を抜けて進んで行きました。
櫛ヶ峯へは直登して途中から東斜面へと。雪はザラメで歩きやすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする