2013年5月9日 木曜日 天気 晴
鳥取県立公文書館HPに大変おもしろい物を見つけました。
「第36回県史だより・室長コラム(その30):「鳥取藩家老日記」に皆既日食は記されたか?」 と「第80回県史だより・江戸時代の日食」
から概要を明記しました。
第36回県史だより・室長コラム(その30):「鳥取藩家老日記」に皆既日食は記されたか?
鳥取藩家老日記が残っている時代の内、鳥取県で日食があったのは次の5回だそうだ。
1.享保15年 6月1日 1730年 7月15日 14時51分 金環日食
2.寛保 2年 5月1日 1742年 6月 3日 8時49分 皆既日食
3.天明 6年 1月1日 1786年 1月30日 12時17分 かなり深い部分日食
4.嘉永 2年 2月1日 1849年 2月23日 10時14分 かなり深い部分日食
5.嘉永 5年11月1日 1852年12月11日 12時43分 皆既日食
[疑問その一]
鳥取県で日食があったのは次の5回だそうだ。→ 本当に5回なのか。
「検証した結果」
鳥取藩家老日記が残っている時代の内は、→ 期間は「県史だより」から 承応4(1655)年から明治2(1869)年とわかる。
1658年06月01日・1666年07月02日・1669年04月30日・1691年02月28日・1701年02月28日・1712年07月04日・(1730年 7月15日)・1731年12月29日・1735年10月16日・(1742年 6月 3日)・1760年06月13日・1770年05月25日・(1786年 1月30日)・1795年01月21日・1800年04月24日・1802年08月28日・1824年06月27日・1829年09月28日・1839年09月08日・1843年12月21日・(1849年 2月23日)・(1852年12月11日)
鳥取県で日食があったのは上記の合計22回だと思われます。(ステラナビゲータVer.9・鳥取県鳥取市の場所で計算)
「質問回答」
このコラムで御紹介している日食の情報は、さじアストロパークから提供されたものです。
さじアストロパークからの情報の5回がどのような資料や計算に基づいたものか、
当館では分かりませんので、詳しくはさじアストロパークにお尋ねください。
さじアストロパークに尋ねてみます。メールで確認中 受信待ち
「第80回県史だより・江戸時代の日食」 鳥取藩「控帳」にみる日食の文中に、
・・・この日だけではなく、明和5(1768)年12月1日、安永2(1773)年3月1日、安永4(1775)年8月1日、天明6(1786)年1月1日、寛政6(1794)年12月1日、文化11(1814)年6月1日、文政12(1829)年9月1日等にも同様に、・・・
[疑問その二]
カッコ内の西暦に間違いがある。
「検証した結果」
明和5(1768)年12月1日1769年1月8日・安永2(1773)年3月1日1773年3月23日・安永4(1775)年8月1日1775年8月26日・天明4(1784)年7月1日1784年8月16日・天明6(1786)年1月1日1786年1月30日・寛政6(1794)年12月1日1795年1月21日・文化11(1814)年6月1日1814年7月17日・文政12(1829)年9月1日1829年9月28日
明和5年12月1日は、西暦1769年1月8日になる為、西暦が間違っている。→ 明和5(1769)年12月1日1769年1月8日
寛政6年12月1日は、西暦1795年1月21日になる為、西暦が間違っている。→ 寛政6(1794)年12月1日1795年1月21日
「質問回答」
旧暦年を西暦に直す際に、12月や1月にかかるズレを考慮すべきという御指摘かと存じます。
この記事のような事象を扱う際は、本来なら明和5年12月1日(1769年1月8日)などと日付単位で旧暦→西暦換算すべきところですが、
一般読者向けのコラムという記事の性格を考慮し、一般的な歴史年表の表記を参考に西暦を記載しました。御了承ください。
ブログ掲載について 鳥取県立公文書館 県史編さん室 渡邉さんから「当館のHPは一般公開しているものですので、 出典を明示していただければ、自由に引用していただいて構いません。」と許可を得ましたので公開しました。
渡邉さん、大変忙しい中質問にご丁寧に回答いただきありがとうございます。感謝申し上げます。 古天気学
次回は、鳥取県 江戸時代の日食の検証 三 で天気関係を検証します。
鳥取県立公文書館HPに大変おもしろい物を見つけました。
「第36回県史だより・室長コラム(その30):「鳥取藩家老日記」に皆既日食は記されたか?」 と「第80回県史だより・江戸時代の日食」
から概要を明記しました。
第36回県史だより・室長コラム(その30):「鳥取藩家老日記」に皆既日食は記されたか?
鳥取藩家老日記が残っている時代の内、鳥取県で日食があったのは次の5回だそうだ。
1.享保15年 6月1日 1730年 7月15日 14時51分 金環日食
2.寛保 2年 5月1日 1742年 6月 3日 8時49分 皆既日食
3.天明 6年 1月1日 1786年 1月30日 12時17分 かなり深い部分日食
4.嘉永 2年 2月1日 1849年 2月23日 10時14分 かなり深い部分日食
5.嘉永 5年11月1日 1852年12月11日 12時43分 皆既日食
[疑問その一]
鳥取県で日食があったのは次の5回だそうだ。→ 本当に5回なのか。
「検証した結果」
鳥取藩家老日記が残っている時代の内は、→ 期間は「県史だより」から 承応4(1655)年から明治2(1869)年とわかる。
1658年06月01日・1666年07月02日・1669年04月30日・1691年02月28日・1701年02月28日・1712年07月04日・(1730年 7月15日)・1731年12月29日・1735年10月16日・(1742年 6月 3日)・1760年06月13日・1770年05月25日・(1786年 1月30日)・1795年01月21日・1800年04月24日・1802年08月28日・1824年06月27日・1829年09月28日・1839年09月08日・1843年12月21日・(1849年 2月23日)・(1852年12月11日)
鳥取県で日食があったのは上記の合計22回だと思われます。(ステラナビゲータVer.9・鳥取県鳥取市の場所で計算)
「質問回答」
このコラムで御紹介している日食の情報は、さじアストロパークから提供されたものです。
さじアストロパークからの情報の5回がどのような資料や計算に基づいたものか、
当館では分かりませんので、詳しくはさじアストロパークにお尋ねください。
さじアストロパークに尋ねてみます。メールで確認中 受信待ち
「第80回県史だより・江戸時代の日食」 鳥取藩「控帳」にみる日食の文中に、
・・・この日だけではなく、明和5(1768)年12月1日、安永2(1773)年3月1日、安永4(1775)年8月1日、天明6(1786)年1月1日、寛政6(1794)年12月1日、文化11(1814)年6月1日、文政12(1829)年9月1日等にも同様に、・・・
[疑問その二]
カッコ内の西暦に間違いがある。
「検証した結果」
明和5(1768)年12月1日1769年1月8日・安永2(1773)年3月1日1773年3月23日・安永4(1775)年8月1日1775年8月26日・天明4(1784)年7月1日1784年8月16日・天明6(1786)年1月1日1786年1月30日・寛政6(1794)年12月1日1795年1月21日・文化11(1814)年6月1日1814年7月17日・文政12(1829)年9月1日1829年9月28日
明和5年12月1日は、西暦1769年1月8日になる為、西暦が間違っている。→ 明和5(1769)年12月1日1769年1月8日
寛政6年12月1日は、西暦1795年1月21日になる為、西暦が間違っている。→ 寛政6(1794)年12月1日1795年1月21日
「質問回答」
旧暦年を西暦に直す際に、12月や1月にかかるズレを考慮すべきという御指摘かと存じます。
この記事のような事象を扱う際は、本来なら明和5年12月1日(1769年1月8日)などと日付単位で旧暦→西暦換算すべきところですが、
一般読者向けのコラムという記事の性格を考慮し、一般的な歴史年表の表記を参考に西暦を記載しました。御了承ください。
ブログ掲載について 鳥取県立公文書館 県史編さん室 渡邉さんから「当館のHPは一般公開しているものですので、 出典を明示していただければ、自由に引用していただいて構いません。」と許可を得ましたので公開しました。
渡邉さん、大変忙しい中質問にご丁寧に回答いただきありがとうございます。感謝申し上げます。 古天気学
次回は、鳥取県 江戸時代の日食の検証 三 で天気関係を検証します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます