今日の通勤相棒は、またまたカラハリ君(^^;
雨上がりで路面はびしょびしょで試運転兼ねて…
仕上げたマシンは初期トラブルを早く出すため最低1週間乗るのが私の恒例(笑)
とりあえずハブとヘッドのグリスアップ以外金かけずにやれる事はやったので今日は格安カスタムの紹介。
(カスタムと言えるものではありませんが、本人が満足してればいいんです)
写りが悪く分かりにくいがバルブキャップをブルーに塗装。
アルミアルマイトの本物買えば1個数百円だが、もどきなら簡単(笑)
実は車いじり用に主要な色のスプレー缶やタッチペンの買い置きが沢山あるから。
ハゲればまた塗ればいいからお手軽カスタム。
塗装で思い出しましたが、艶消し&普通のブラック、シルバー、ホワイトのスプレー缶があると何かと補修用に便利です。
代えられないネジやボルト類の塗装は全てこれを使ってます。
自分はホームセンターで\198の安物を使ってます(^^;
シルバーは100均の\210シルバーメタリックがお気に入り。
錆びでグサグサのクイックレバーを塗装。
いい加減に塗ってるので汚ないとか言わないで下さいね。
あくまで自己満足の世界なんで(^_^;)
普通なら多分捨てられるであろうゴミみたいなクイックレバー…
お化粧して第2の人生を歩みます(爆)
ブレーキシューナットもブルーに
クイックレバーも含めフレームの文字の縁取りの赤にするか、はたまた青にするか結構悩みました。
試し塗りして結構ブルー~
おぉっと
これはお約束のマビック(笑)
ほんとディレ-ラ-に限らずリムにしろマビックのこのマークがお気に入り。
よーく見たら分かると思いますが作り方は超簡単。
この他にランディやロードマンもどきに付けてるタンゲ プレステージやロードマンもどきのサドルにあるミシュランも同じ。
カスタムとは関係ないけど
ここで今回の整備前後の一番大きな変化
サドル高さをごらんあれ~
ビフォー
入手直後
サイズが370と異様に小さくまた、サドルも低すぎ。
子供か女性が乗ってたのかな?
アフター
このマシンでの自分のベストポジション
異様に露出したカラハリ君のためにわざわざ買ったシートピラーが凄い!!
いくらピラー露出狂(笑)の私でも出しすぎ~
フレームがカラハリ君570の最大410なら言う事なかったけどね。
さてカラハリ君
今は見違えるように綺麗になり(あくまでも自分基準)雨天専用マシンには勿体なくなってきた感じ~
ヤバいっす(^^;
私のいつものパターン
最初は入手時のグサグサ状態からこいつは雨天専用マシンにって
仕上げたが綺麗になり、雨の日に乗るのが勿体なくて徐々にカスタムし…
過去に
コールマンMTB
アビオスプレーヤー
Panasonicダートモンスタ-
ダホン ヘリオス
唯一
現在の雨天専用マシンは
フレーム&ブレーキは見違えるように綺麗になったが、リムが極限まで摩耗し今にも破裂しそうな
メリダCROAD8500(会社保管)
雨天時マシンは
アビオスプレーヤー
コールマンMTB(会社保管)
会社での移動用に身を捧げた(笑)マシン
24インチでリア変速機付き、スポークが鉄の
杉村プログレッシブBMXもどき
雨天時マシンから晴天時に昇格マシン(笑)は
先日オールアルミのRSXクランクに交換した
アラヤ マディフォックス
はっきり言ってバカですね( ´∀`)/~~
カラハリ君もどうなる事やら…
子守りが大変だから
後輩に格安で譲ってやろうと声かけたが不覚にも断られ(笑)
次のステップを色々考えてます。
ボスフリー&42Tクランクで低すぎるギア比を…
いや、ホイールのスペアあるから700cトランスファー入れて…
今一色がマッチングしてないライザーハンドルを…
VPのクソボロプラペダルを…
コラムスペーサをカーボンまたは
コラムカットしてステムを極限まで下げる…
アウターワイヤーをブルー…
シフターをもっとマシなヤツに…
etc…
考えたらきりがない(爆)