Hiroのチャリバカ日記

おいでませ~♪
経済難で旧車をいじれなくなった為、チャリいじり、スクラップ回収・レストアを始めた親父の日記です。

今日のカラハリ君

2013-04-27 18:48:56 | 今はバラバラ メリダカラハリ570
いじるの止めようと思ってたが眺めてたらちょっとものたらないカラハリ君
またいじりたい病発症(笑)



カーボンスペーサがあったので思わず取付け~
因みにこれ1個\100



悪くはなかったが革が避けちと汚ないサドルを以前買ってたGTサドルに交換。
新車取り外し品\1000



クイックレバーのブルーに合わせシフトアウターをブルーに。

でも今一合わない感じ(^^;もう少し濃いブルーなら良かったかも



VPのプラペダルに堪えられず冬眠中のコカコーラ ポルシェから同じくVPのアルミペダルに交換。

腐食大のためマットブラック攻撃(笑)


しぶといヤツ

2013-04-25 23:47:36 | 今はバラバラ メリダカラハリ570
今日も試運転期間中なので相棒はカラハリ君(^^;

3日目にしてギア比の低さに嫌気がさしてきた親父です。

なんせ通勤道中ほとんどトップギア(フロント42、リア14)で使っても3枚目(リア18)まで。

それはさておき

入手時から気になるヤツが居座ってる。


トップチューブに鎮座してる車かバイク系のステッカー

フレームのデサインカラーを隠してる気に入らない系のステッカー

ひょっとしたら傷隠しか?
でも
やっぱり気に入らない物は消えていただこう(笑)

今日仕事終えて急遽撤収作業(爆)


ビフォー
中途半端に真ん中が剥がれてる。



アフター
ドライヤーで温めたりステッカー剥がしとか使えば簡単なんだろうがそんな物はないし…
とりあえず作業場にあった556とスクレーパ代わりに30cmのプラスティック定規てシコシコと。

しかしこいつ
シルバーの部分が異様に手強い(+_+)

簡単に撤収出来るかと思ったが全く捗らず、手は疲れるわでフレームのデサインカラーが出没したところでギブアップ(^_^;)


ここまでで
やっぱりこいつは雨天専用マシンかな



明日からは
リッジランナ-にしよう(笑)

メリダカラハリ570その5(安上がりカスタム)

2013-04-24 21:09:57 | 今はバラバラ メリダカラハリ570
今日の通勤相棒は、またまたカラハリ君(^^;
雨上がりで路面はびしょびしょで試運転兼ねて…

仕上げたマシンは初期トラブルを早く出すため最低1週間乗るのが私の恒例(笑)


とりあえずハブとヘッドのグリスアップ以外金かけずにやれる事はやったので今日は格安カスタムの紹介。
(カスタムと言えるものではありませんが、本人が満足してればいいんです)



写りが悪く分かりにくいがバルブキャップをブルーに塗装。
アルミアルマイトの本物買えば1個数百円だが、もどきなら簡単(笑)

実は車いじり用に主要な色のスプレー缶やタッチペンの買い置きが沢山あるから。

ハゲればまた塗ればいいからお手軽カスタム。

塗装で思い出しましたが、艶消し&普通のブラック、シルバー、ホワイトのスプレー缶があると何かと補修用に便利です。
代えられないネジやボルト類の塗装は全てこれを使ってます。

自分はホームセンターで\198の安物を使ってます(^^;
シルバーは100均の\210シルバーメタリックがお気に入り。


錆びでグサグサのクイックレバーを塗装。
いい加減に塗ってるので汚ないとか言わないで下さいね。

あくまで自己満足の世界なんで(^_^;)

普通なら多分捨てられるであろうゴミみたいなクイックレバー…

お化粧して第2の人生を歩みます(爆)



ブレーキシューナットもブルーに

クイックレバーも含めフレームの文字の縁取りの赤にするか、はたまた青にするか結構悩みました。

試し塗りして結構ブルー~



おぉっと
これはお約束のマビック(笑)
ほんとディレ-ラ-に限らずリムにしろマビックのこのマークがお気に入り。

よーく見たら分かると思いますが作り方は超簡単。

この他にランディやロードマンもどきに付けてるタンゲ プレステージやロードマンもどきのサドルにあるミシュランも同じ。


カスタムとは関係ないけど
ここで今回の整備前後の一番大きな変化
サドル高さをごらんあれ~



ビフォー
入手直後
サイズが370と異様に小さくまた、サドルも低すぎ。

子供か女性が乗ってたのかな?




アフター
このマシンでの自分のベストポジション

異様に露出したカラハリ君のためにわざわざ買ったシートピラーが凄い!!
いくらピラー露出狂(笑)の私でも出しすぎ~

フレームがカラハリ君570の最大410なら言う事なかったけどね。


さてカラハリ君
今は見違えるように綺麗になり(あくまでも自分基準)雨天専用マシンには勿体なくなってきた感じ~

ヤバいっす(^^;

私のいつものパターン

最初は入手時のグサグサ状態からこいつは雨天専用マシンにって
仕上げたが綺麗になり、雨の日に乗るのが勿体なくて徐々にカスタムし…

過去に
コールマンMTB
アビオスプレーヤー
Panasonicダートモンスタ-
ダホン ヘリオス



唯一
現在の雨天専用マシンは
フレーム&ブレーキは見違えるように綺麗になったが、リムが極限まで摩耗し今にも破裂しそうな
メリダCROAD8500(会社保管)


雨天時マシンは
アビオスプレーヤー
コールマンMTB(会社保管)


会社での移動用に身を捧げた(笑)マシン
24インチでリア変速機付き、スポークが鉄の
杉村プログレッシブBMXもどき


雨天時マシンから晴天時に昇格マシン(笑)は
先日オールアルミのRSXクランクに交換した
アラヤ マディフォックス


はっきり言ってバカですね( ´∀`)/~~

カラハリ君もどうなる事やら…

子守りが大変だから
後輩に格安で譲ってやろうと声かけたが不覚にも断られ(笑)
次のステップを色々考えてます。


ボスフリー&42Tクランクで低すぎるギア比を…


いや、ホイールのスペアあるから700cトランスファー入れて…


今一色がマッチングしてないライザーハンドルを…


VPのクソボロプラペダルを…


コラムスペーサをカーボンまたは
コラムカットしてステムを極限まで下げる…


アウターワイヤーをブルー…


シフターをもっとマシなヤツに…


etc…


考えたらきりがない(爆)


メリダカラハリ570 その4

2013-04-23 12:58:15 | 今はバラバラ メリダカラハリ570
今日も試乗でカラハリ君(^^;

特に不具合なくいつでも雨の日に乗れそう~

またまた突貫整備の続きを紹介。



まずはステム
腐食で見苦しいが、それ以前にこの可変ステムは私の大嫌いなヤツ。

とりあえず全く同じランドギア3500から部品取りしたのがあったので取り付けたが耐えられず昨日親父のとこに物色に。


棚を探してたら以前頂いたメリダグランロードT1から部品取りしてたステムを発見(^-^)/
親父にこれいくらって聞いたら…

『中古だから持ってけ~』
ラッキー(^o^)/
わてのために待っててくれたのね(笑)



これがそのステム
昨日早速取り付け。

メリダ純正に多い
X Misson speed
ブラック100mm、100°

有難い事にボルトはM6汎用が使えるから速攻で汎用ステンボルトに交換。

いや~
ステムが変わっただけでこうも違って見えるとは思わなかった。



ビフォー
入手後のFD
汚な過ぎ~



アウター
超簡単に錆び落とし艶消しブラック塗装(笑)
ナットのみ汎用ステンに交換済み。

茶色いのはチェーンの錆び(^^;
あのガチガチ錆び錆びチェーンをボスフリー共々再利用してます(爆)
皆さんはきちんと交換しましょうね。



ラピッドファイヤーシフターのカバー取り付けネジは錆び錆びだったのをこれまた艶消しブラック塗装~

とにかく茶色い錆び色がなくなると綺麗に化けます(笑)



ビフォー
リアハブ周り



アウター
ハブ磨きーのお約束でスポークプロテクター外しーの(笑)

クイックレバーはリッジランナーの純正錆び錆びをブルーに塗装~


最後は今朝家出前(笑)のカラハリ君



まだ続くよん

メリダカラハリ570 その3

2013-04-22 23:36:44 | 今はバラバラ メリダカラハリ570
今日はカラハリ君デビュー戦(笑)リッジランナーに乗りたいのは山々だが、雨天時に備えとりあえず長距離で試乗したいので…
無事に帰還できましたよ。

土日で実働させるまで色々と突貫整備をしたので続きを紹介。




ブレーキ本体

取り外し分解手入れして、アジャスターネジ&シューナットは塗装。
アーチはメリダロゴがあるので汚いけどそのまま(^^;

錆び錆びテンションスプリングには塗装の代わりに収縮チューブを取り付け。



シートクランプ
純正メリダロゴ入りは腐食が酷く削って磨きもしくは塗装も考えたが、ジャイアントROCK4800から部品取りした綺麗なクランプがあったのでそれを取り付け。



錆びだらけのクランクは樹脂製ガードを外しちょっとだけ錆び落としして艶消しブラック塗装。

旧マディさんのスギノ インペルクランクに交換する事も考えたがもったいないので塗装(笑)これだけでもかなり見違えるクランクになった。



ビフォー
傷だらけのアルタスRD




アフター
お約束の(爆)
ブラック仕様のマビックRD(笑)
アビオス プレーヤーと全く同じ



クランク外したついでにBB手入れ…

と思ったがカートリッジ式のため何も出来ず。
手回し感覚はグリス切れっぽいがガタはないからそのまま(^^;



写真では分かりにくいかもしれませんが、ブレーキアウターがフレームに接触する部分には市販のプロテクター代わりに電工用の絶縁キャップを。

仕事で使うから沢山あるんで(笑)


とりあえず今日はこの辺で。

続き(まだまだあるよん)はまたm(__)m