以前、周辺環境を含んだ100分の1模型を紹介しました。
→2010.4.6
→2010.4.7
今回はその50分の1模型を作りました。
建設地は県外に建築予定です。
住宅団地の1区画にある木造平屋建て住宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/48a46adec6f5c9b9b3f662ec2fae929c.jpg)
南東側、前面道路から見たところです。
前面道路に面して常時2台分の
終車スペースを確保しています。
駐車場に面した立ち上がりの
部分が玄関ポーチとなります。
立ち上がり部分には目線の高さに
格子を設け、住宅への出入りを道路側から
みられないようにしています。
屋根は切妻に変形入母屋をつけたような
屋根の掛け方をしました。
縁側、ポーチ部分の軒の出をできるだけ
深くとりたいので、計画段階では細かく数値を出して
建築面積ぎりぎりまで軒の出を検討しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/6d3ce61efd83f4c39f9922304320ae02.jpg)
敷地西側からの写真です。
縁側を庭に面して設けており
掃出し窓部分は居間に繋がっており
腰窓部分は和室となっています。
庭に植栽が入ると四季の変化や木々に鳥が飛んできたりと
より一層生活が豊かになる空間となると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/720310fcc577a22539c01559920f7d26.jpg)
北西側からみたところです。
隣地との高低差が1m程度あります。
デッキ部分は寝室と納戸からの出入りを
計画しており、天気の良い日には布団干し
としての利用を考えています。
この敷地は第1種低層住居専用地域という
建築基準法が一番規制のかかる区域となっており
隣地境界線との距離が1m離れていないと
いけないという、規制があります。
また、計画中はデッキの有効幅が80cm程度の計画を
していたのですが、それではデッキと隣地境界線との離れが
少なく、外部として認められないという検査機関からの指摘があり
最終的にはデッキの有効幅が65cmであれば外部空間として
認められるため、人が一人通れるだけの有効幅になりました。
限られた条件の中で、優先順序を決めざるをえない時があります。
その時に何を優先すべきかを判断する感覚を常日頃、意識しておかないと
謝った判断になってしまうおそれがあるなと考えさせられました。
→2010.4.6
→2010.4.7
今回はその50分の1模型を作りました。
建設地は県外に建築予定です。
住宅団地の1区画にある木造平屋建て住宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b8/48a46adec6f5c9b9b3f662ec2fae929c.jpg)
南東側、前面道路から見たところです。
前面道路に面して常時2台分の
終車スペースを確保しています。
駐車場に面した立ち上がりの
部分が玄関ポーチとなります。
立ち上がり部分には目線の高さに
格子を設け、住宅への出入りを道路側から
みられないようにしています。
屋根は切妻に変形入母屋をつけたような
屋根の掛け方をしました。
縁側、ポーチ部分の軒の出をできるだけ
深くとりたいので、計画段階では細かく数値を出して
建築面積ぎりぎりまで軒の出を検討しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/6d3ce61efd83f4c39f9922304320ae02.jpg)
敷地西側からの写真です。
縁側を庭に面して設けており
掃出し窓部分は居間に繋がっており
腰窓部分は和室となっています。
庭に植栽が入ると四季の変化や木々に鳥が飛んできたりと
より一層生活が豊かになる空間となると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/720310fcc577a22539c01559920f7d26.jpg)
北西側からみたところです。
隣地との高低差が1m程度あります。
デッキ部分は寝室と納戸からの出入りを
計画しており、天気の良い日には布団干し
としての利用を考えています。
この敷地は第1種低層住居専用地域という
建築基準法が一番規制のかかる区域となっており
隣地境界線との距離が1m離れていないと
いけないという、規制があります。
また、計画中はデッキの有効幅が80cm程度の計画を
していたのですが、それではデッキと隣地境界線との離れが
少なく、外部として認められないという検査機関からの指摘があり
最終的にはデッキの有効幅が65cmであれば外部空間として
認められるため、人が一人通れるだけの有効幅になりました。
限られた条件の中で、優先順序を決めざるをえない時があります。
その時に何を優先すべきかを判断する感覚を常日頃、意識しておかないと
謝った判断になってしまうおそれがあるなと考えさせられました。