goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

身近な花の勉強・初級者用 34

2007-07-11 13:46:38 | 植物観察
<>
エキナケア・プルプレア(キク科・エキナケア属)
別名:ムラサキバレンギク(紫馬簾菊)
馬簾(バレン)とは、纏(まとい)で飾りとして彩色した細長い
布や紙などを垂らしたもの
ここで、その写真をご覧下さい
原産地は北米で、耐寒多年草です
学名: Echinacea purpurea
学名が、そのまま通称名として使われていることが分かる


<>
フヨウ(アオイ科・フヨウ属) 別名、モクフヨウ(木芙蓉)
命名の由来は分からなかった
アオイ科の仲間は、シベに特徴があります
雌しべの先端が五つに分かれ、それの下に雄しべが付いていることです
この写真をよくご覧下さい

原産は、日本と中国で落葉低木です
ムクゲよりは少し背丈があって、3mぐらいでしょうか
学名: Hibiscus mutabilis

※ 花ぐるまさんのご指摘により、この花をよく調べたところ
フヨウではなくてムクゲであることが判明しました
決め手は雌しべです。フヨウの雌しべは先端部分が曲がります
それに対して、ムクゲの雌しべは真っ直ぐに伸びます
お詫びして、訂正いたします
この花のシベをご覧下さい


<>
タイサンボク(モクレン科・モクレン属) 泰山木あるいは大山木と書く
命名のいわれは分からなかった
北米原産の常緑高木
葉が枇杷のそれに似ているので、てっきりそうだろうと思って
たかをくくっていたが、調べてみてそうでないことが分かった
花径が15~20㎝はあろうか、なにしろ存在感が大きい
学名: Magnolia grandiflora

最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (non_non)
2007-07-11 14:41:58
纏の垂れ下がったところを 馬簾と呼ぶのですね
芙蓉は どこか儚げな感じが 好きです
泰山木は 白が爽やかですね

素敵な画像を ありがとうございました
返信する
non_nonさん、こんにちは (polo181)
2007-07-11 15:07:58
コメントを有難う。この菊そのものを纏(まとい)と考えても良いほど似ています。でもまぁ、馬簾に着目して「紫馬簾菊」としても分からないことはありません。なるほど、フヨウは儚い感じがあります。反対に泰山木は逞しい。色々と感じが違いますね。
返信する
紫馬簾菊 (おみや)
2007-07-11 15:28:21
こんにちわ
鬱陶しい毎日ですね。いまにも雨が降りだしそうな陽気です。
紫馬簾菊・・・初めてお目にかかりました。火消しの纏になぞらえたのですね。タイサンボクは大きな木に大きな花を付けていますが、手に届かない処に咲いていますよね。
これから花のない時期で手持ち無沙汰になりそうです。
返信する
おみやさん、こんにちは (polo181)
2007-07-11 17:01:58
コメントを有難う。本当に鬱陶しい毎日です。なんだか、予報ではこれから本格的な大雨となりそうです。
紫馬簾菊、私も初めて見ました。まったく、火消しの纏のような形をしています。ちょっと日本離れした感じです。そうそう、ダイサンボクは聳えるような大木です。花は純白で大きく、度肝を抜かれます。笑 仰るとおり、花が少なくなる時期に入りましたね。私は雑多なものも含めますから、雨さえ降らねば撮影は出来ます。
返信する
雨ですね~ (花ぐるま)
2007-07-11 17:56:08
しかもシトシトと湿っぽく降る雨。
私の財布の中身のよう
タイサンボクは大きな花で香りまでしてくるような感じですね。
エキナケアは強い花みたいですね。
家にはありません。
そして芙蓉の花は未だ咲いてないと思いますが?
多分この花はムクゲの白だと思います。葉がムクゲそのものなので。
相変わらす美しい画像を有難うございました。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2007-07-11 20:44:22
コメントを有難う。財布の中身がシトシトの人が、ちょくちょく山行きや旅行が出来ますかねぇ。
フヨウの特徴は葉っぱの形と、雌しべが曲がることです。それらのことを考えると、この2番目の写真は、フヨウではなくて、ムクゲですね。ありがとうございました。納得しましたので、記事を訂正いたします。
返信する
バレンギク (紫陽花)
2007-07-11 20:58:03
やっと意味が分かりました。バレンが確かに火消しが使う纏ですね。良く似ています。
フヨウ、泰山木白がとても綺麗ですね。
返信する
紫陽花さん、こんばんは (polo181)
2007-07-11 21:05:47
コメントを有難う。馬簾(バレン)という言葉はあまり使われません、というか、私は初めて発見しました。あのヒラヒラした部分がバレンなのですね。よくよく調べてみたら、なるほどと納得が行きます。
花ぐるまさんのご指摘で、ここに掲載したのはフヨウではなくて、ムクゲだと分かりました。済みませんでした。泰山木は間違いありません。笑
返信する
北米燦 ()
2007-07-11 23:19:03
北米燦の植物は多いですね。
日本は親米派なんですかね。
確かにあちらからやって来ただけあって逞しいのが多いですね。
ダイ・ハードってヤツですかね。(笑)

それに引き換え、東アジアのは繊細な感じですかね。
どちらの花も好きですけどね。
返信する
おはようございます。 (のんのん)
2007-07-12 07:09:24
花たちの詳しいコメントは
とても勉強になりブログアップの時に助かります。
最後の泰山木の花、好きな花のひとつです。香おりがきついので室内に飾るのには気になりますが母は良く活けていました。
楽しかった50年ぶりのクラス会の余韻にまだ浸っています。
返信する

コメントを投稿