goo blog サービス終了のお知らせ 

スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

馬糞拾い

2007-06-21 16:13:36 | 野鳥観察

たしか、10日(金)に関東甲信越で梅雨入り宣言があった
以来、十日を超えるけれど雨らしい雨が降っていない
農作物への影響が心配される


このセグロセキレイの幼鳥に出会ってから、もう五日になる
いつも同じこの場所で雑草の種らしきものを啄んでいる
どうして水辺に行かないのか、少々心配だ
親鳥から餌を与えられるときにするように、時々大きな口を空に向けて開く


羽ばたく練習はするにはする。でも、どうもぎこちない
まるで私にまとわりついているようだから、足で地面を蹴って驚かせる
それでも、ヒラリと一尺ほど飛び上がって、すぐに舞い降りる
立ち去ろうとしないのだ


カメラのレンズは緑色に光って、彼には見えているはずだ
怖くないのでしょうね
じっとこちらを眺める


戦時中(太平洋戦争、1941-1945)、
私たち家族は和歌山市に住んでいました
軍需工場の多い地域だったので、それを守るべく、陸軍第四師団(大阪)直属の
第61歩兵連隊が常駐していました。
兵士は3000人規模だったと記憶しております

連隊長は陸軍大佐で、その宿舎が私どもの自宅のすぐそばにありました
大佐とは、現在の自衛隊でいえば、一等陸佐に相当します
上から数えて四番目に位置し、下から数えると、13番目に位置します

一個分隊(兵士10名ほど)が整列する中、
連隊長は立派な口髭に手をやりながら、かぶき門をくぐって出てくる
出勤の時間なのだ
純白の手袋にピカピカの軍長靴
左手で軍刀を押さえながら、右手で軽く敬礼をする
兵士達は一斉に捧げ筒の姿勢をとる
うずくまった馬丁の背中を踏み台にして、ヒラリと馬にまたがる

厳しい警護の中を隊列は進む
馬丁は轡を握り、パカパカと乾いた音を立てながら進む
馬は歩きながら糞をする。シッポをひょいと持ち上げてポトポトポトと馬糞を落とす
最後尾をバケツを持った兵士が一つずつ素手で拾うのだ
馬丁は胸を反らせ、馬糞拾いは前屈みの姿勢

格差社会が問題になっている
漫画喫茶やインターネットカフェを宿とする青年が大勢居るという
家賃が高くて払えないそうだ
真面目に働く人を見捨てないでもらいたい
馬糞拾いでさえ、衣食住は保証されていた

最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラベンダーKさん、こんにちは (polo181)
2007-06-23 15:08:31
コメントを有難う。セグロセキレイはもう大丈夫ですよ。今日も見てきましたが、河原を元気良く飛び回っていました。あの馴れ馴れしい幼鳥はもう姿がありませんでした。ようやく、巣離れしたのでしょう。
そうですよねぇ、もう腹立たしいったらありゃしない。私は去年、ちょっとした遺産である不動産を売ったので、猛烈な税金攻撃に遇っています。ちょと、信じられない。一桁違うんじゃないと言いたいほどです。娘も、貴女と同じ様なことを言っていました。
あの議員宿舎なんてとんでもないことですね。今度の選挙ではちょっとお灸をすえたいと真面目に思っています。かれらはお手盛りだから、盗りたい放題だ。悔しいねぇ。
返信する
セグロセキレイ (ラベンダーK)
2007-06-23 14:57:29
大丈夫かなって心配しましたけどコメントを読んでいるとちゃんと成長しているようですね。
カメラを向けても飛ばないのはpoloさんに慣れたのかな。
昨日給料明細をもらって住民税の高さに驚いた。今年から税制が変わり1月から所得税は確かに減ったけど、減った以上に住民税が高くなっている。
給料は上がっていないから手取りの額は減るばかり・・
あんな立派な議員宿舎を建てるならもう少し税金を少なくして欲しい。
サラリーマンはなんでも給料から引かれてしまうから真面目に働いても報われない気がしてしまいます。
もちろん税金や年金を納めるのは国民の義務だけど。
  
返信する
スイポテさん、こんにちは (polo181)
2007-06-22 12:51:38
コメントを有難う。貴女はちょうど私と一回り違う戌年ですね。だんだんと時が過ぎて、貧乏だった日本を知る人たちが去って行きます。もちろん、政治家達もみな苦しかった日本の実状を知りませんね。
昔も格差はありましたが、これほどひどい状態ではありませんでした。馬糞拾いだって、真面目に勤め上げれば曹長にまでは進級することができて、所帯を持つことも可能でした。ところが、いまは違いますね。一端落ちこぼれてしまうと、なかなか這い上がれない。所帯どころか、自分の住居さえ確保できません。
真面目に働く人が報われる世の中にしてもらいたい。
返信する
紫陽花さん、こんにちは (polo181)
2007-06-22 12:40:45
コメントを有難う。この小鳥はまだ親離れがしっかりできていなくて、生まれた巣がある木の周りでうろちょろしているのでしょう。でも、自分で餌を食べているし飛ぶこともできます。だから、いずれ近くの多摩川で他の仲間達と合流することでしょう。それほど心配するような状態ではありません。
返信する
戦時下のお話 (スイポテ)
2007-06-21 23:07:19
私は戦後の21年生まれなのでpoloさんのお話のような光景は知りません。
平和に慣れてそう言う次代があったことも知らない人の方が圧倒的大多数の日本です。
国の代表者も当然戦後世代。

そんな平和慣れした現代、知らない内に格差がぐぐーんと広がって努力だけでははい上がれない層が若い人の中にもいる社会になってしまいました。
一億総中流と言われた頃が花だったのですね。

近代化ってこういう社会を構築することなんでしょうか?
悲しいけど今の社会はこうなんですよね。
返信する
セキレイ (紫陽花)
2007-06-21 23:00:22
可愛い小鳥さんですね。でも私は心配、鳥の習性は知りませんが、同じ場所にいることは考えられませんでした。小鳥は好きな処をどんどん変えて飛んでいるのかと思いました。 
返信する
熊子さん、こんばんは (polo181)
2007-06-21 22:38:22
コメントを有難う。本当のところはあの幼鳥に尋ねて見ないと分かりません。笑 巣立ちが遅れた幼鳥かもしれません。いずれにしても、飛ぶ力は充分ありますから、心配はありません。問題は私の記事の編集の仕方が悪かったのだと思います。誤解を招く表現は慎まないといけないと思いました。
大都市と地方都市との格差、個人間の格差、生徒達の格差、馬丁と馬糞拾いの間にも格差はあったのです。ただ、住居費があまりにも高すぎますね。これを解決しないといけません。
返信する
ほっと安心しました (熊子)
2007-06-21 21:46:10
みなさまのコメントからまだ幼鳥で危険を知らずにポロ様カメラを見つめていると思って見ていましたが成鳥なんですね。おかしな話ですが昔ね水に溺れるハエを箸で救って助けました。助けた後何度かその箸をかざすとハエは止まって熊を見つめていました。ちょっと的外れな話かな。格差社会、嫌な言葉ですね。ニート、難民、なんでこんな言葉が横行なんでしょう。心の闇、早くなくなるといいですね。
返信する
シルキーさん、こんばんは (polo181)
2007-06-21 21:12:24
コメントを有難う。私は和歌山の田辺市生まれです。父の仕事の都合で、その後、和歌山市に引っ越しています。
まるで空梅雨のようです。今日もパラパラと来ただけで、オシメリともなりませんでした。明日からの雨に期待です。
今日は二時間ほどこのセキレイと一緒に居ました。と言うよりは観察をしていました。最初いつものクサッパラで見付けて、その時はしきりに餌を拾っていました。草の種でしょう。地面から啄んでいました。その内、水平に伸びたサクラの木の枝に留まって、陽の当たらないところで腹這いになっていました。まるで眠っているようでした。しばらくして地面に降りてまた餌を拾いはじめました。自転車が近付くと飛び上がってヒラリと身をかわす術も目撃しましたから、もう俊敏な動きができます。順調に育っていると思います。ご心配ありませんように。
返信する
serenaさん、こんばんは (polo181)
2007-06-21 20:59:06
コメントを有難う。ちょっと私の取り上げ方が良くなかったのでしょう。皆さんに大きな心配をかけることに成ってしまいました。ほぼ毎日、私は戯れるように、このセグロセキレイを撮影しています。が、しかし、野性が失われているとか、まだ巣立ちがしていないとか、の心配はいらないと思います。具体的には上↑の返信でこまごまと書きました。
それがね、革命が起きれば良いのだけれど、それだけの気力も失ってしまっています。ようするに、弱者は打ちのめされているのです。野放図な生活をして、そのような状態を招いたのであれば仕方ありませんが、それが違うのです。働いても働いても暮らしが立たない人が大勢いるのです。金持ちは桁違いに贅沢な暮らしをする一方で、毎晩帰る場所が無くて、身一つでインターネットカフェで寝泊まりする人たちがいるのです。彼らを救わなければなりません。
私もロードアップルを手掴みで拾ったことがあります。
返信する
のんのんさん、初めまして (polo181)
2007-06-21 20:41:27
コメントを有難う。このセキレイ君は、この場所が気に入っているのかも知れません。さらに、すぐそばの多摩川には沢山仲間のセグロセキレイがいますから、私はそれほど心配はしていません。すぐに成長して伴侶を得ることでしょう。
正規社員でないパートや派遣社員などが”冷や飯”を食べさせられています。つまり犠牲になっているのです。働く意欲のない人はともかくとして、一生懸命働く人は必ず報われて、安心して老後を迎えられるような社会にしてもらいたいです。政治家達は現実を直視して、本来あるべき姿にしてもらいたいと切に願っています。総理はじめ、大方の政治家は実態を知らないでしょうね。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2007-06-21 20:31:13
コメントを有難う。五日前から観察をしています。最初の日は、まるで私は友達であるかのように近寄ってきました。でも、今は違います。カメラに興味を示して逃げはしませんが、一定の安全距離は保つようになっています。また、ジョギングの人などが近寄ると逃げることもします。野良猫はいませんし、林の濃い緑の下ですから、カラスの心配もありません。きっと立派な親鳥に育つと思いますから、ご心配ありませんように。
軍長靴とサーベル姿なら、明らかに将校ですね。素敵な姿のお父様でよかったですね。遠い遠い昔のことですが、昨日のように蘇ってきます。みんなが安心して暮らせる社会に成って欲しい、と思います。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2007-06-21 20:20:57
コメントを有難う。そうなのですよ、私も彼はカメラの緑色のレンズが気になるか、またはお友達だと思っているのだと思います。食べ物は雑穀や小さな昆虫だと思います。草の間から何かを啄んでいるのを見かけますから、草の種などを拾っているのでしょう。
ワーキングプアーが問題になっていますね。昨日撮影した荻窪あたりで、小さなアパートが月に14万もしていました。それじゃぁ、パートや派遣社員はとても払えません。いま、衣食住で住がもっとも大きな問題です。住所がないと住民票がないし健康保険もない。生活保護だって受けられませんね。
そうだ!リタイアは田舎に住み、若者が都会に住めば、これは一つの良いアイデアですね。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-06-21 20:11:40
コメントを有難う。あまもりさん、心配はないと思いますよ。彼は時々歩行者道路に出ることがあります。そして、自転車が勢いよく走ってきたりすると、ヒラリと舞い上がり、相手をかわします。さらに、餌はともかくとして、水を飲まないでこれだけ長く生きることは出来ません。直ぐ下が多摩川ですから、そこまで飲みに飛んでいるのでしょう。考えられることは、私のレンズに興味があると言うことです。だったら、先々好ましくないので、もうこれ以上私が彼を追わないことにします。ご覧下さい、産毛がどこにもありません。ご心配ありませんように。しかも、私が近寄ると、必ず一定の距離は保っています。警戒心は育っていますよ。
返信する
興味深く拝読 (シルキー)
2007-06-21 20:09:36
(●ノÅ`●)ノ。o ○【.゜+。★こんばんは☆.゜+。】
polo181様
雨の無い 梅雨に 庭の木々への水撒きも いささか 気を使いながら まいています。
沖縄の梅雨明けに 今日から東北地方が梅雨に入ったとか 日本列島は ながいんだ~ を実感しています。親鳥とはぐれたセキレイでしょうか。何だか 可愛そうですね。どうか無事育って羽ばたいてもらいたいと 願わずにはいられません。
我家に鳥(名前は分りません)が巣を造って 親が せっせと 餌を運んでいます。
戦時中の御話 特に馬糞拾いのお話 興味深く読ませていただきました。
和歌山市にお住まいだったのですね。実は 私も和歌山生まれで 戦争のこのような記憶はありませんが 軍需工場が海沿いにあったと聞いた事があります。

おっしゃるように 真面目に働く人が 普通の生活が出来る社会であって欲しいですね。
  
返信する
横浜のおーちゃん、こんばんは (polo181)
2007-06-21 20:02:52
コメントを有難う。私も同じ様なことを考えました。この近くに生まれ育った巣があるのでしょう。その周りをうろついているのでしょう。もう充分飛べる状態です。私を仲間だと思っているのかも知れません。それでは、申し訳ないので、また明日から本降りとなるそうですから、しばらくは行くまいと考えています。
返信する
Road Apple (serena)
2007-06-21 19:38:02
皆さんのコメントを読んでいてなんとも悲しくなりました。
この幼鳥の親は?というみなさんの心配、私も気になります。
「漫画喫茶やインターネットカフェを宿とする青年が大勢居るという 家賃が高くて払えないそうだ」
と言う事情も、真実なら、放置できないことですね。
こういう人が増えれば、革命だって起きかねない。。
そういう所を宿にしていると言うことは、所持品なしでしょうから、裸同然の暮らしですよね。そのうち彼らは団結し、一揆を上げるかもしれません。そうなって当然かとも思います。

馬糞拾いの話で思い出しました。
英語ではロード・アップルと言うのです、馬糞のことを。面白い表現でしょう?
返信する
初めまして (のんのん)
2007-06-21 19:11:55
馬糞拾いの文章を読み思わず書き込みをしました。

幼鳥の姿もかわいらしく早く空に
飛んでいけば良いのに・・・と思います。

今の時代は日本が戦争をしたことを
若者達は知らないそうです。
ましてアメリカと戦ったなんてドラマの中だけと
思っている人が多いと聞いています。
格差社会・・段々アメリカナイズになってきた。
真面目に働いても給料が安く部屋代も高く
ネットカフェに泊まらなければ食べて行けないと言う若者が居る事を安倍総理は知らないでしょう。
返信する
親は? (Luna)
2007-06-21 19:08:55
この子のそばには親鳥は見かけられないのですか?
少し羽ばたくようになると親鳥は暫くはそばでお手本の
ように飛んで見せたりするように思うのですが・・。
そういうのが無いんですね~。
カラスや野良猫やに狙われなければいいですね。

私の父も職業軍人ではありませんでしたが、もの
心付いた頃(もう戦争は終戦になってましたが)
には長ーい軍靴が家にありましたし、両親の結婚式の
写真は父が軍服を着て、サーベルをさげている姿
でした。子供心にとてもよく似合ってステキな父親と
思ったことを憶えています。
返信する
あどけない顔の (花ぐるま)
2007-06-21 18:52:39
セグロちゃん、もしかしてカメラをお友達?と思っているのかもしれませんね。
毎日会いに来てくれるからと。
セグロちゃんは矢張り水場に居なくてはならないのでしょうか?
食べ物は何かな・・・
真面目に働いている人が、ちゃんと生活できる場。
特に都内は住まいが高いから大変ですよね。
それでも通勤が大変だから、皆都内に集まる。
そういうことをしなくても良くなると人は皆郊外に住めばいいのでは。
そして働いている人が都心に住む、と言う風に住み分けを考えなくては。
返信する
ちょっと心配です (あまもり)
2007-06-21 18:24:38
取り越し苦労であればいいのですが。
子育て中に何か親鳥にアクシデントでもあって、はぐれた幼鳥でしょうか。
子供がまだうまく飛べない間は親は付きっきりで指導すると思うのですが。
間近で見る雀やヒヨドリ、ムクドリはそうですよね。
poloさんが地面を蹴って驚かせても少ししか飛び上がらないというのが心配です。
外敵の恐ろしさを知らないというのも心配で・・・
可愛い幼鳥の姿をこうして見られることは嬉しいのですが、早く飛び立ってほしいとも願っています。
返信する
幼鳥 (横浜のおーちゃん)
2007-06-21 17:35:54
ここは彼の家の庭なのでしょうね。
まだ人間のことをよく知らないのか、いつも顔を見せるpoloさんを家族と思っているのでしょう。
そろそろ飛べるようになる頃ですか。
返信する

コメントを投稿