写真は3枚です
標高1500mにある私の山荘で、温度計を外に出して置いたら、なんとマイナス15度
玄関に置き忘れた手袋がバリバリに凍っていた
諏訪湖でマイナス11度を記録した8日の朝のこと
スコップの手で触れる部分が金属製でないことの意味が分かった
この寒さの中 雪の八ヶ岳を目指す人がいる
登頂してよほどの達成感が得られるのだろう
二枚目の写真は富士見町から眺めた山々で
三枚目が原村から眺めた景色です
<> |
玄関に置き忘れた手袋がバリバリに凍っていた
諏訪湖でマイナス11度を記録した8日の朝のこと
スコップの手で触れる部分が金属製でないことの意味が分かった
この寒さの中 雪の八ヶ岳を目指す人がいる
登頂してよほどの達成感が得られるのだろう
二枚目の写真は富士見町から眺めた山々で
三枚目が原村から眺めた景色です
マイナス15℃の世界。
やはり生活は大変ですね。
北海道はそれほど寒くはなかったですよ~
マイナス4℃だったかな?
外を歩いているとホカホカ暖かくなって暑くなります。
大きなダウンを脱いで室内に入らないと暑くて仕方がないくらい、北海道は中は暖かいですね。
カニやうにやイクラも食べてきました。
みんな北海道を旅すると2~3kgは増えるそうです。う~んどうしよう!
山々が綺麗!キラキラ光っていますね。
以前写された写真に空にしみがありましたが
消されたのですね。
私のカメラはとうとうキャノンに持っていく事になりました。一度レンズをクリーニングしてもらいます。
空一面にしみだらけになりました。ガックリ・・デス。
雪を頂いた冬山の景色はほんと綺麗です。
子供の頃、北陸線の「雷鳥」に乗って、冬山を飽きずに眺めていたことを思い出します。
一枚目は諏訪湖ですね。こんなに雪が積もっている中、何時間も粘ってコハクチョウを撮られていたとは。
poloさん、もう寒がりなんて言わせませんよ。
北海道は建物の気密性が高いから一端室内に入ると半袖で過ごせるほどだと聞いています。自宅に帰ったら室内温度が7度。マイナスの世界からプラスの世界へ。それでも、すぐに寒く感じましたよ。
カニですか。良いですねぇ。うにやいくら。北海道は海鮮が美味しい。当分、お茶漬けで我慢でしょう。
カメラはね、使わないときは大きなビニール袋に乾燥剤を入れて、その中に入れておくとシミやカビは付かないですよ。
北陸線だと立山連峰でしょうか。雪を頂いた高山は思わず息を飲むほど美しい。寒さを忘れて撮影していました。
この日の諏訪湖は寒かった。例によって、簡易椅子に腰掛けて、狙いのシーンをじっと待ちました。念願の写真があるかどうかは、明日から探し始めます。合計で500枚は撮ってあります。コハクチョウの鳴き声はとても可愛らしくて、録音したいと思いました。
やっぱり寒がりですよ。ただ、ファインダーを覗いていると、寒さは忘れています。全盛期には200羽は集まるらしい。ですから、もう一度行くかも知れません。笑
一番奥に八つの主峰「赤岳」、手前に阿弥陀岳や西岳、新雪が降ったばかりの山は美しい。
湖の写真よりどうしても裏の写真に眼が行ってしまいます。
絶好の写真撮影日和でしたね。
もう5度か10度ほど下がると、カメラに影響して動作が乱れます。カメラカバーを。
綺麗な山の写真有難うございました。
山に登るのを生きがいとしている人もあれば、この美しさを絶好の眺める地点として、それに大きな感動を覚える私のような者も居ます。
水鳥たちの遊ぶ諏訪湖もいいですね。
ここでワカサギ釣りをしたことがあるのですが、氷が厚く張っていたのは、もう何十年も昔の事です。
コハクチョウの姿も見られますね。
カメラカバーが必要になるでしょうね。こういう写真をみると貴方は登山家だから、うずうず腕が、いや足が鳴るでしょうね。笑
諏訪湖は去年は全面凍結して”おみわたり”が見られたそうです。今年は暖冬だからどうだろう。
カモたちは、パンを投げる観光客のところに集まって、おねだりしていました。パンには塩分が含まれているから、良くないのだけれど、注意することも出来ずに、ただ眺めていました。