
ごく普通のウソです

こちらがアカウソです
アカウソとは、ウソの亜種(生物の分類で、独立の種とはしがたいが、
同種とも言いがたいものを亜種として分類する場合がある。
研究者の立場によって亜種と同種の位置づけが異なる場合がある。生物学用語辞典)です。
ウソという名前ですが、古語で「うそ」とは口笛を表します。この鳥はまるで口笛のように
「ピーピー」とか「ヒーホー・ヒーホー」と鳴きます。そのことから付いたものです。
ウソを漢字で書くと 「鷽」となります。
この漢字の意味は「小人がが偉人の行為を笑う」(大辞典、講談社)で、九州の方言「うそぶく」に通じる。
そしてその意は、「口笛を吹く」とのことです。なんだか理屈っぽくなってきましたが、ついでに英語では Bullfinch と言います。
bullには俗語で「嘘っぱち」と言う意味があり、finchはアトリ科の鳥の総称です。つまり、口笛を吹いている
「嘘っぱちな鳥」ととらえることができます。でもねぇ、”本人”は大まじめに囀っているのですから、ここは大目にね。
デジブック 『マイ・コレクションⅡ』
デジブック 『平成24年総集編』
どちらも綺麗ですが、個人の好みとしてはウソの方が好き、かな…
この前拝見したときは気付きませんでしたが、ウソは文鳥と似た雰囲気ですね。
「亜種」という言葉は動物でも植物でもよく見かけますが、そういう意味なのですね。
そして「ウソ」の漢字の意味は初めて知りました。
「うそぶく」にはいろいろな意味があるのですねぇ。今辞書も引いてみました。
口笛を吹くことや鳥や獣が鳴き声をあげることもちゃんと出ていました。
大きなことを言う、という意味で使われる例しか聞いたことがありませんでしたが、
こうして鳥の名前にちゃんと残っているのですね。勉強になりました。
写真を褒めてくださって、恐縮です。写真を見ると一目瞭然ですね。
そうですね、やっぱり色のバランスを考えたら、普通のウソの方が綺麗です。
貴女が飼っていた文鳥と似ています。性格は温容で、動きはゆったりしています。
私も中途半端な理解で亜種という言葉を使っていました。思い切って調べると上のようです。
意外や意外、あの「うそぶく」には色々な意味があるのですね。
ものごと、気がついた時にきちっと調べるべきだと思いました。私も勉強になりました。
(フォトサイズがどうしても小さく出来ません)
先日の大雪には驚きました。我が家は山の上なので20センチくらいは積もりましたよ。
ウソとアカウソ、並べてみるとちがいがよくわかりますね。2枚ともきれいに撮れていますが私好みにはウソのほうが好きかもしれません。
漢字で書いた「ウソ」、ずいぶん難しいのですね。ちょっと読めません。
漢字の意味も初めて知りました
こうして並べていただくとその違いが歴然としてとても分かりやすいですね
どちらも同じポーズで~
アカウソのほうはウソの首の下のところがお腹全体に広がっているようですね
啼声がとても綺麗だとか、私も南伊豆でとても綺麗なナキゴエガすると思って空を見上げると~
そこには鷹のような鳥が~それはミサゴだと教えていただいたのですが、、鳥を撮っている人は全く居なくて、釣り人や~やハイカーもとても少なくてゆっくり出来ました
今回は雪の中、列車移動で車ではなかったのですが、それがとてもよかったと思っています。雪に遭ったら大変ですから。
そうでしたか、20センチも積もりましたか。それでは、身動きとれませんね。こちらは10センチ。
そうですか、貴女は普通のウソの方が好きですか。アカウソはとっちょくどいです。
みなさん、やっぱりウソの方が気に入っているようです。私もそうですよ。
いやぁ、のこ漢字はとても難しくてちょっと読めません。學のある鳥とでも受け止めるべきでしょうか。
私達の子供の頃は、學はあたりまえに使っていました。
そうですね、二つ並べるとその違いがはっきりします。偶然、同じポーズとなりました。
アカウソで、これよりもっと赤い個体があります。これは、まだ色が薄い方です。
猛禽類はみな鳴き声は綺麗です。笛を吹くような声を出します。フクロウはちょっと違いますが。
ミサゴは魚をとって食べます。多摩川のマイ・フィールドにもやって来ます。
大変な天気の時にお出かけでしたね。また、ウオーキングですか。寒かったでしょう。
何気なく図鑑にある名をそのまま使ってましたが、こうして説明頂くと良く分かりますね。
鷽と言う漢字の意味もそう言う事でしたか!
鷽替え神事と言うのもありますね。参考までに
http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/saiji/usokae.htm
昨日はあたたかいコメントをありがとうございました。
今日はのんびりと神宮の森を一歩きしてきました。収穫大でしたよ~^^;*/
上のお写真のウソのお腹の辺りに少し赤味が入っているように見えますね。アカウソの若い♂かなあ?と思いました。
間違っていたらごめんなさい。他のお写真はどうなのでしょうね?
ウソの笛を吹くような、フイーフィーフイーと鳴く声が、いい声ですね。先日も耳をすませて聞いていました。
鳥の名前もこうしてお聞きすると、奥が深いことがわかりますね。
ウソという名前がどうしても気になっていたので、調べたのでした。納得が行きました。
鷽替え神事のコーナーを見てきました。いろいろと勉強になります。初めて知りました。
いいえ、とんでも御座いません。ただ、私は思ったことはずばりと言う性格なのですよ。
そうでしたか、神宮の森をね、ゆったりした気持ちになったでしょう?
お住まいの環境が良いですね。収穫が大ですか。それでは、明日からの記事は見逃せません。
へぇ、普通のウソには全く赤みがない!これまた大変なことになってきました。
なるほど、そうすると最初のウソはアカウソの若なのですか。これを撮影したときに、
赤みが全くないウソを発見しましたが、撮影できませんでした。
kogamoさんの仰ることだから、真面目に調べる必要が出てきました。明日調べます。
そう、フィーフィーフィーと鳴きます。これが一般的ですね。いろいろありがとう。