
コサメビタキ ヒタキ科 13㎝ 夏鳥 とても地味な色で 背中が茶色 下面が白い

日本では北海道から九州までの山地 特に雑木林で営巣する

コケ類を集めてお椀型の巣を作る 外部を蜘蛛の巣の糸で固める
ご覧の通りまるで木のコブのように似せている

抱卵中ではなく 座り心地を確かめているように見えた 雄雌が交互に忙しく出入りしていた およそ一分ごとだ

軽く10mはあろう高木の枝元なので なかなか全身を撮影するのが難しかった
二ヶ月ほど前から 空腹時に胃がキリキリ痛むようになって気になっておりました
体重が二キロほど減って 鏡を見るとどうやら頬がこけて見える
父が胃癌で死んでいるので気が気ではない
検査をすればすぐに判ることだけれど ペロやんの観察があったし 墓参旅行も大切だ
それに加えて やや怖じ気づいて腰が引けていたのは否めません
今日 やっと検査を終えて その結果は十二指腸がやや荒れているとのことで
投薬の必要もないとのことであった
やれやれ これでまたカメラを背負って鳥撮りに励めることとなりました

キビタキ ヒタキ科 14㎝ 夏鳥

相変わらず ひ~よ ひ~よ チョトゲイニン と哀しそうに鳴いていました

夏鳥の代表的な鳥です これは初物です コサメビタキほど激しく動かない しかし
周囲に溶け込む色なので発見するのが 私には難しい
明後日から八ヶ岳山荘に行くので急いで追加発表しました 本日とれとれの画像です
ペロやんのことや遅れてしまった旅行、震災のこと、気を遣うドライブなどが
こたえられたのかもしれませんね。
潰瘍にはなっていらっしゃらず荒れていたとのこと、ほっとされたことで
一気に回復に向かわれることをお祈りします。
poloさんの鳥撮りが再開されましたね。良い季節ですから、
森の中もさぞかし気持ち良いでしょうね。
また初めて拝見する鳥ですが、ヒタキ科の鳥はみんな可愛いですね。
ペロやんとジョウビタキ嬢のことを思い出しながら、さてこのコサメビタキの
性格はどうなのかしらと思っています。
それにしても、巣をよく発見なさいましたね。どう見ても木のコブにしか見えません。
とても珍しいものを見せていただきました。
鳥撮りで、森の中に居るときが一番くつろぐときです。コサメビタキは初めて掲載します。
仰る通りヒタキ科の鳥はみな目がくりくりしていて可愛いです。コサメビタキはとても働き者です。一時も休まず巣作りをしておりました。
さて、その性格はいかに?一回こっきりの観察では判りません。
この巣の在りかはカメラ友達から教わりました。私のフィールドにはいない鳥です。
色々と忙しい時に体の変調があると気になりますね
デモ何もなくてよかったですね
あまり無理をしなければ大丈夫とのことで
おめでとうございます
キビタキは夏鳥なんですね。
嘴の下からお腹にかけて美しい色ですね
コサメビタキはとても地味な色で、木の上に
コケと蜘蛛の糸で巣を作るなんて~メジロと一緒ですね
そんなにコケは多いのでしょうか~
巣にいる、というよりはお風呂に入っている感じに見えました
八ヶ岳に行ってらっしゃい~
先日赤岳と横岳が秩父から真っ白に見えました
まだまだ寒い八ヶ岳でしょう
お気をつけて~
キビタキはとても綺麗な鳥です。実際に見ると黒が目立つので発見が難しいです。相手が動いてくれるとすぐに判ります。それを待って撮影です。
どこからコケを持ってくるのか知りませんが、見るからに非常に丈夫な巣ですね。小さな小さな鳥です。言われてみればそうですね、まるでお風呂に入っているように見えます。
八ヶ岳での鳥撮りを楽しみにしております。収穫があるかどうか。。
ぺロやんのことやお墓参り旅行とお忙しかったので、お疲れが出たのかも知れませんね。
また、鳥撮りに出られるようになってよかったです。
コサメビタキの巣は初めて見ました。エナガのように苔と蜘蛛の糸を使って巣を作るのですね。
夏鳥のキビタキも撮影されて、いいですね。
喉のオレンジ色と黄色の眉もキリッとしてカッコいいです。
チョットゲイニンは、尻上がりですね。私は、フリーキックと誰かに聞いてからそう聞こえるようになりました。今度聞いてみましょう(笑)
八ヶ岳、お気を付けていってらっしゃい。
大病(?)したばかりの私は、次の痛みは歯痛です。もう二度ほど通っていますが、結局どれくらい歯科に通うことになるのか・・・
キビタキはきれいな黄色ですよね。
あちこちで皆さんアップされていますが、私には手がかりもない状態で、
とにかくちょっとした森林を歩くしかないとおもっています。
八ヶ岳ではまたどんなトリが待っていることでしょうね。
エナガも同じような巣の作り方をするのですか。鳥たちはとても賢いですね。ただ、心配なのは屋根がないことです。水はけは大丈夫なのだろうか。
キビタキがこんなに早く撮れるとは思っていませんでした。大抵7月あたりですからね。里山でしきりに鳴いていました。
次回は チョットゲイニンを試してください。確かに聞こえますよ。
八ヶ岳のテレビはまだアナログなので、それを片付けたり、色々と真夏の用意があります。鳥撮りも楽しみです。
キビタキはちょっとした山(里山)がいいですよ。鳴き声を頼りにして歩くと撮れます。比較的低い木に留まりますから撮影は楽です。
http://www.youtube.com/watch?v=qLf57RmKJeE
↑で、何度も鳴き声を聞いて頭に入れることが大切ですよ。
八ヶ岳から原村へ出張って見ようと思っています。
キビタキって福島県の県鳥なんですね。なんか因果な発見の要な気がしてしまいます。
こちらにも似たような鳥がいろいろ居ますが、色合いが似ているだけです。
明日から、八ヶ岳山荘に滞在します。やはり鳥撮りが楽しみです。
キビタキは福島県の県鳥ですか。偶然の一致ですね。いまは、どこにでもいる鳥です。
とても綺麗な鳥ですよ。