食いも食ったり、丸裸 2005-10-09 12:08:18 | Weblog 背丈60㎝ほどのミカンの木です。前にも書きましたが和歌山で買ったミカンの種をまいたら芽が出て10年ほどになる植木です。春には綺麗な葉っぱをカラダ一杯につけて清々しい姿になる。どういう訳かアゲハチョウはこの木が気に入っているらしく春から夏にかけてどこからとなく飛んできては卵を産み付ける。ご近所のあちらこちらに似たような木があるのだけれど、一向に見向きもしない。卵の数を数えたことがあるが、多いときには50個を超えることがある。とても養いきれないので申し訳ないと思いながらも間引きをします。葉っぱの量から考えて5,6匹が精一杯なので、それだけは残してやる。でもそれらが羽化するまで面倒をみるとご覧のような丸裸の状態になる。今年は合計5匹のアゲハがこの木の葉っぱを食べて飛び立った。 上は枝の先端部分の拡大写真です。この晩秋、肌寒い中なのに新芽を出している。 ミカンも生きるのに必死と見える。常緑樹だから葉っぱがなくては冬が越せないだろう。 幸い気温は22,3度まで上昇するから6月頃に相当する。 けなげに生きるミカンの木に拍手を贈りたい。 « 夫婦は他人か? | トップ | 犬に1500円のステーキ » 最新の画像[もっと見る] 裁判進行中ではあるが・・ 3年前 お知らせ 4年前 遺言 4年前 記念すべき日 4年前 難病進む 4年前 一汁一菜 4年前 飛び回る偽情報 4年前 抱卵の季節 4年前 小室圭さんを応援 4年前 ご無沙汰しました 4年前 10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ホントニ、丸裸! (anikobe) 2005-10-09 12:53:00 蜜柑の木ならどこでもいいのじゃないと事が、poloさんのうちのアゲハチョウの、愛しいところですね。家にも蜜柑の木がありますが、今年は、葉が健全、昨年は穴だらけ。住所不定の蝶なのでしょう。新芽の写真に、植物の命と生命力、自然の素晴らしさを感じました。 返信する anikobeさん、こんにちは (polo181) 2005-10-09 16:07:56 コメントを有難う。何故蝶はこの木を好むのか、全くの謎です。餌に困ったときに農協に頼んで葉っぱを枝ごと折って沢山持って帰ったけれど、食べるには食べたけれど、どうも食欲が湧かないみたいだった。近所でもらった葉っぱも駄目だったな。このトゲが着いた柑橘類はいったい何なのだろう。そのことが正確にわかれば、対処のしかたもあるのだけれど。甘夏か、ポンカンか、普通のミカンか全く分からない。来年までに調べないと。新芽が出てきたのには驚きです。これが今年二度目ですから。植物は強い。 返信する アゲハを育てる (スイポテ) 2005-10-09 20:39:21 アゲハを5匹と決めて育てる?poloさん。この柑橘はなんでしょう?ゆずもかぼすも夏みかんもとげがありますね。夏みかんのような気がするんですけど。うちにも園芸用の柑橘系グリーンで「オレンジジャスミン」がありますが、卵は産みに来るもののそれが育たないのです。同じ柑橘系でも好き嫌いがあるのでしょうか?不思議ですね。 返信する 生物は強い (じゃこしかです) 2005-10-09 20:58:32 生物は全て、環境に順応して逞しいです。だからこのミカンの木も大丈夫と思いますよ。情け無いのは人間です。乱伐を重ねながら、自然の保護などと勝手なことを云っている。思いあがっていますね。 返信する スイポテさん、こんばんは (polo181) 2005-10-09 21:31:59 コメントを有難う。毎年のことなので、この木の葉っぱの量では5匹しか育たないと前もって分かっています。だから、幼虫になる前の段階の卵の時点で間引きをします。もっと大きな木があれば沢山のアゲハを育てられるのだけれど。この木の種類が特定できたら、木そのものを買ってくれば問題は解決します。近所に柚子の大きな木があるので、葉っぱを貰ってきて与えましたが、ちょっとだけ食べて止めてしまいました。難しいですよ。 返信する じゃこしかさん、こんばんは (polo181) 2005-10-09 21:39:02 コメントを有難う。本当に逞しいですね。こんな時期なのに新芽を沢山出しています。この分だと真冬になるまえにからだ全体に新しい葉を纏うことでしょう。仰るとおり、人間は情けないです。飽くなき欲望から次々に自然破壊を進めています。この辺りで止めないととんでもないことになります。人間は自然の一部だということを早い段階で教育すべきだと思います。 返信する 5頭目誕生、御目出度うございます。 (upplain) 2005-10-10 15:33:19 食いも食ったり、凄いもんですね。1頭の蝶が成長するのに必要な餌の量がこれで良く解ります。私の飼ってる「マイマイ」でも、4匹で一日に名刺大の量のレタスや、キャベツの葉を食べていますから。農家の人にとっては、大変な問題なのでしょうが、先日行ったペンションでも自然農法ですから、害虫対策は大変なようでした。でも、羽化して良かったですね。 返信する upplainさん、こんばんは (polo181) 2005-10-10 21:02:25 コメントを有難う。アゲハの幼虫の食いっぷりはものすごいですよ。バリバリ音がするし、しかも下に落とす糞の量たるやこれまたたまげる。毎日掃除をしないと新聞を広げていてもジュウタンにはみ出してくるようです。農家では大抵、それに対抗するために農薬を使っているのでしょう。八ヶ岳へ行くたびに気づくのだけれど、いまから15年ほど前は夜になると明かりの周りに昆虫が一杯集まってきましたが、今では真夏でもちらりほらりと、とても少ない。明らかに農薬のせいです。あちらを立てればこちらが立たずで、困った物ですよ。 返信する poloみかんとpoloアゲハ (あまもり) 2005-10-11 11:20:58 木の生命力もすごいですね。生きようと必死なのが分かります。これは持ちつ持たれつよりまるでバトル(笑)一段落したらまた毎日お邪魔にきますので 返信する あまもりさん、こんにちは (polo181) 2005-10-11 15:41:45 コメントを有難う。うん、すざましいまでの生命力ですね。この木は二度丸坊主にされたのだが、今また芽を出し始めている。なんとけなげな。来年は両者が立つようなんとか工夫をします。再登場を、楽しみに待っております。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する 記事一覧 | 画像一覧 | フォロワー一覧 | フォトチャンネル一覧 « 夫婦は他人か? 犬に1500円のステーキ »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ホントニ、丸裸! (anikobe) 2005-10-09 12:53:00 蜜柑の木ならどこでもいいのじゃないと事が、poloさんのうちのアゲハチョウの、愛しいところですね。家にも蜜柑の木がありますが、今年は、葉が健全、昨年は穴だらけ。住所不定の蝶なのでしょう。新芽の写真に、植物の命と生命力、自然の素晴らしさを感じました。 返信する anikobeさん、こんにちは (polo181) 2005-10-09 16:07:56 コメントを有難う。何故蝶はこの木を好むのか、全くの謎です。餌に困ったときに農協に頼んで葉っぱを枝ごと折って沢山持って帰ったけれど、食べるには食べたけれど、どうも食欲が湧かないみたいだった。近所でもらった葉っぱも駄目だったな。このトゲが着いた柑橘類はいったい何なのだろう。そのことが正確にわかれば、対処のしかたもあるのだけれど。甘夏か、ポンカンか、普通のミカンか全く分からない。来年までに調べないと。新芽が出てきたのには驚きです。これが今年二度目ですから。植物は強い。 返信する アゲハを育てる (スイポテ) 2005-10-09 20:39:21 アゲハを5匹と決めて育てる?poloさん。この柑橘はなんでしょう?ゆずもかぼすも夏みかんもとげがありますね。夏みかんのような気がするんですけど。うちにも園芸用の柑橘系グリーンで「オレンジジャスミン」がありますが、卵は産みに来るもののそれが育たないのです。同じ柑橘系でも好き嫌いがあるのでしょうか?不思議ですね。 返信する 生物は強い (じゃこしかです) 2005-10-09 20:58:32 生物は全て、環境に順応して逞しいです。だからこのミカンの木も大丈夫と思いますよ。情け無いのは人間です。乱伐を重ねながら、自然の保護などと勝手なことを云っている。思いあがっていますね。 返信する スイポテさん、こんばんは (polo181) 2005-10-09 21:31:59 コメントを有難う。毎年のことなので、この木の葉っぱの量では5匹しか育たないと前もって分かっています。だから、幼虫になる前の段階の卵の時点で間引きをします。もっと大きな木があれば沢山のアゲハを育てられるのだけれど。この木の種類が特定できたら、木そのものを買ってくれば問題は解決します。近所に柚子の大きな木があるので、葉っぱを貰ってきて与えましたが、ちょっとだけ食べて止めてしまいました。難しいですよ。 返信する じゃこしかさん、こんばんは (polo181) 2005-10-09 21:39:02 コメントを有難う。本当に逞しいですね。こんな時期なのに新芽を沢山出しています。この分だと真冬になるまえにからだ全体に新しい葉を纏うことでしょう。仰るとおり、人間は情けないです。飽くなき欲望から次々に自然破壊を進めています。この辺りで止めないととんでもないことになります。人間は自然の一部だということを早い段階で教育すべきだと思います。 返信する 5頭目誕生、御目出度うございます。 (upplain) 2005-10-10 15:33:19 食いも食ったり、凄いもんですね。1頭の蝶が成長するのに必要な餌の量がこれで良く解ります。私の飼ってる「マイマイ」でも、4匹で一日に名刺大の量のレタスや、キャベツの葉を食べていますから。農家の人にとっては、大変な問題なのでしょうが、先日行ったペンションでも自然農法ですから、害虫対策は大変なようでした。でも、羽化して良かったですね。 返信する upplainさん、こんばんは (polo181) 2005-10-10 21:02:25 コメントを有難う。アゲハの幼虫の食いっぷりはものすごいですよ。バリバリ音がするし、しかも下に落とす糞の量たるやこれまたたまげる。毎日掃除をしないと新聞を広げていてもジュウタンにはみ出してくるようです。農家では大抵、それに対抗するために農薬を使っているのでしょう。八ヶ岳へ行くたびに気づくのだけれど、いまから15年ほど前は夜になると明かりの周りに昆虫が一杯集まってきましたが、今では真夏でもちらりほらりと、とても少ない。明らかに農薬のせいです。あちらを立てればこちらが立たずで、困った物ですよ。 返信する poloみかんとpoloアゲハ (あまもり) 2005-10-11 11:20:58 木の生命力もすごいですね。生きようと必死なのが分かります。これは持ちつ持たれつよりまるでバトル(笑)一段落したらまた毎日お邪魔にきますので 返信する あまもりさん、こんにちは (polo181) 2005-10-11 15:41:45 コメントを有難う。うん、すざましいまでの生命力ですね。この木は二度丸坊主にされたのだが、今また芽を出し始めている。なんとけなげな。来年は両者が立つようなんとか工夫をします。再登場を、楽しみに待っております。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
家にも蜜柑の木がありますが、今年は、葉が健全、昨年は穴だらけ。住所不定の蝶なのでしょう。
新芽の写真に、植物の命と生命力、自然の素晴らしさを感じました。
この柑橘はなんでしょう?
ゆずもかぼすも夏みかんもとげがありますね。
夏みかんのような気がするんですけど。
うちにも園芸用の柑橘系グリーンで「オレンジジャスミン」がありますが、卵は産みに来るもののそれが育たないのです。
同じ柑橘系でも好き嫌いがあるのでしょうか?不思議ですね。
1頭の蝶が成長するのに必要な餌の量がこれで良く解ります。
私の飼ってる「マイマイ」でも、4匹で一日に名刺大の量のレタスや、キャベツの葉を食べていますから。
農家の人にとっては、大変な問題なのでしょうが、先日行ったペンションでも自然農法ですから、害虫対策は大変なようでした。
でも、羽化して良かったですね。
これは持ちつ持たれつよりまるでバトル(笑)
一段落したらまた毎日お邪魔にきますので
再登場を、楽しみに待っております。