スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

アトリ♀の全開

2009-04-30 16:38:37 | 野鳥観察

午後も夏鳥を探して信玄棒道(しんげんぼうみち)を歩き回った
鳴き声で確認できたのは、アカゲラ、ウグイス それにシジュウカラ

アトリの群がやってきたので、真上を向いて連写したら
このような写真が撮れました

明日も探します 5月に入るとブッポウソウの撮影が待っている
キビタキはやって来さえすれば いつでも撮影できる
むきになることはありません

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
全開撮影おめでとうございます (花ぐるま)
2009-04-30 20:16:23
素敵な飛翔写真ですね。
小鳥は羽を広げると本当に踊っているように見えますね。
こんなに美しい羽は滅多に見られません。

まだまだ朝夕は寒いので冬鳥がいるのでしょうね。
ただ、日中は本当に暑くなりましたね。
良い写真が撮れそうな良いお天気ですね。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2009-04-30 21:48:12
コメントを有難う。写真を褒めていただいて、とても嬉しいです。連写で撮っていたら、偶然翼が全開の写真が撮れました。偶然です。
こちらは、東京の一ヶ月前の気温です。風が吹くとちょっと寒く感じます。だから、まだ冬鳥がいるのですね。明日も信玄棒道を歩くつもりです。
返信する
こんばんは (non_non)
2009-04-30 22:31:13
用事が立て込んで コメントが遅れてしまいました
八ヶ岳にいらっしゃるのですね
精力的に野鳥の観察に歩かれているようですね
成果が上がりますように お祈り致しております
返信する
やっぱり連写ですか。 (Luna)
2009-05-01 09:59:55
素晴らしい飛翔の瞬間ですね。カメラの連写の技術も優れているのですね。こう言うのが撮れたら最高、嬉しいのですが。私も連写を駆使して瞬間の美しさを撮る練習をしてみたくなりました。
お天気も良く体に良い歩きを楽しまれていますね。さて、今日は何をゲットされるでしょうか。
返信する
non_nonさん、こんにちは (polo181)
2009-05-01 10:08:23
コメントを有難う。目的は、キビタキの完全撮影でした。でも、いまのところ現れていません。急用ができたので、一旦東京に帰ります。
出直しです。快晴続きなのにちょっと残念です。
返信する
Lunaさん、こんにちは (polo181)
2009-05-01 10:12:46
コメントを有難う。連写機能を使えば、たまにはこのような姿が撮れます。撮ろうと狙って撮れるというわけではなく、偶然、撮れるのですよ。バシバシ、シャッターを押しまくったら、(笑)
これから撮るぞぉ!と楽しみにしていましたが、急用ができました。今日、一旦帰らなければなりません。とても残念です。
返信する
信玄棒道 ()
2009-05-01 15:41:25
信玄が足を棒にして歩いた道なんですかね。
今は八ヶ岳に行っているんですね。
朝晩はこちらでもまだ寒いくらいですがそちらだとまだまだ寒いでしょうね。

全開のアトリは見事な広げ具合が良いですね。
こちらはいくら広げて飛んでも羽が棒にはならないでしょうね。
さて今度は何がゲット出来るんでしょうか。
楽しみですね。
返信する
燦さん、こんばんは (polo181)
2009-05-01 21:09:13
コメントを有難う。今は自宅に居ります。妻に急用ができて、急いで帰ってきました。9日まで滞在する予定でしたから、大幅な短縮です。
信玄棒道とは、まるで棒のようにまっすぐな道と言う意味です。武田信玄が、作らせた軍用道路のことです。甲斐の国と信濃を結ぶまっすぐな道。一部が私の山荘の近くにあって、野鳥が沢山やってきます。
私は明日から、また通常の里山行きとなります。
返信する
こんにちは (あまもり)
2009-05-02 14:22:59
両翼にある黄色の帯が鮮やかにはっきりと見えますね。片足がまだ枝に付いていてまさに飛び立たんとする瞬間。
さすがのpoloさん。こんな瞬間なんてめったに写せるものではないと思います。
お見事です。

急用でご自宅に戻られたのですね。
エサ箱は千客万来だったご様子。
でも客のほとんどはシジュウカラだったとは。
シジュウカラは人里近くに棲んでいるので、他の野鳥より多少用心が甘いのでしょうか。
返信する
あまもりさん、こんにちは (polo181)
2009-05-02 16:59:51
コメントを有難う。アトリの両翼全開の写真を褒めて下さってとても嬉しいです。沢山の拍手も有難う。
餌箱は一日に一袋全部食べてしまう勢いです。ほとんどがシジュウカラです。ちょっと楽しみがないですね。せめて、アカゲラぐらい留まってくれれば常用しますが、あれでは、あまり興味が出ません。
確かにシジュウカラは人間に近い。でも用心深いですよ。おそらく山では人里のスズメのように数が多いのではないでしょうか。
私一人で出かけようかと思いはするが、一人ではお茶も飲めないのでこの連休は、また近所の里山通いとなります。
返信する

コメントを投稿