スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

明日から法事で名古屋

2006-10-20 14:14:34 | 生活
写真は一枚です
ヨーロッパの古都を見ていると屋根の形や色がそろっていて実に綺麗だと感心する。写真は、多摩川の上流域にある青梅市をビルの7階から撮影したものです。イギリスの元宰相が日本の家屋を指して”ウサギ小屋”と呼んで揶揄した。そうかなぁ、私はこの不揃いで多種多様な町並みが大好きなのだけれど。空気と水が美味しい町だ。多摩川はまだまだ上流へ向かって数十キロ上る。その両脇にも人家が連なっている。奥多摩の素晴らしい眺めはここから始まると言って良い。明日から法事で名古屋です。水鳥観察はしばらくお休みです。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スイポテさん、こんにちは (polo181)
2006-10-21 09:02:44
コメントを有難う。町の真ん中を多摩川が流れて、三方が山に囲まれています。大きな工場などはないので、水も空気も綺麗です。写真からもそれは伝わってくるものと思います。ご主人は愛媛の方ですか。それじゃ、大都市の真ん中ではちょっと飽きるかも知れません。人間は”群れる”動物だけれど、その群が東京や大阪ほどになると、ちょっとばかりうんざりします。

京都や奈良には、野山があって歩くのに良いですね。ポイントを絞って散策する、そして日を違えてまたその続きをする、を繰り返せば飽きないし健康に良い。

法事は明日の11時ですから、今日は移動するだけです。ですから、のんびりと出かけます。では、またね。
返信する
じゃこしかさん、こんにちは (polo181)
2006-10-21 08:50:45
コメントを有難う。だいぶ前に、英語のチャットで、若いドイツ人が、やや嘲笑気味に、「日本では今でも、家は紙と竹で造るのか」と発言したことがあります。ちょっとばかり、ムカッと来ましたが、「日本人は家にあっても自然との一体感を大切にするだと」切り返したことがあります。

写真の町は、多摩川の上流に位置するかなり大きな青梅市(おうめ)です。川の両側に広がる閑静な町です。いずれは、この辺りの水鳥をも調べようと思っています。
返信する
山が近くにある町 (スイポテ)
2006-10-21 08:19:45
いいですねぇ、この風景。

少し足を伸ばせば自然に触れることが出来る。

夫も愛媛の山の中の小さな町育ちなので、こういう所に本当は住みたいんでしょうね。

そんなことをこの写真を見て思い出していました。



今住んでいる町、夫は好かないといいます。

大阪の郊外、小さな家がひしめき合っている中小都市。

山は遥か向こうです。(生駒山)

同じ市内でも東の方はなだらかな丘陵地で、団地が広がっていますが。



夫は趣味と健康を兼ねて京都や奈良の野道を歩くNHKの講座を利用して近郊に出かけています。

身近な自然を大事にしたいですね。



もう出発されたことでしょう。

お気を付けて いってらっしゃーい。
返信する
poloさん今晩は (じゃこしか)
2006-10-20 22:47:04
 「ウサギ小屋」云々、想い出しましたよ。当時も腹立たしく思いましたが、、紙と木の家であろうと石であろうと、所詮現世は仮の住いと考えれば・・・それも亦風流なものです。



 それにしても写真の街並みは素晴らしいです。poloさん同様に日本の街並みが大好きです。



 どうぞ名古屋への道中お気をつけて下さい。
返信する
anikobeさん、こんばんは (polo181)
2006-10-20 22:21:20
コメントを有難う。東京駅から”青梅特快”という電車があって、通勤客を運んでいます。ちょっと遠いけれど、一応ベッドタウンなのでしょう。ここは山と丘陵に囲まれていますから、冬は2,3度低い。ビシッと凍り付くような気がします。

しばらく水鳥からは離れます。お天気が続くと良いけれど。
返信する
ほんと、さまざまな・・・ (anikobe)
2006-10-20 22:10:59
いろんな生活環境がここにあるのですね。

街が生きているってかんじますね。

それと、山のある風景であることにも和みを覚えます。



明日から法事でお出かけですね。

行ってらっしゃい。
返信する
おみやさん、こんばんは (polo181)
2006-10-20 21:03:44
コメントを有難う。へぇ、そうでしたか。羽村からね。河口までは60キロ近くありますから5回だと平均12キロとなります。これは相当な運動量です。3月だとまだまだ寒い。でも、歩くには適した季節でしょうか。工夫すれば、川沿い道を歩けますから、変化する景色を心ゆくまで楽しむことが出来ます。

水と樹木、これは川につきものです。ゆったりした気分に浸れます。
返信する
sakuraさん、こんばんは (polo181)
2006-10-20 20:48:00
コメントを有難う。東京にもこんな場所があるんですねぇ。言われてみて、気付きました。多摩川の支流である、秋川を遡っても美しい風景に出会います。多摩地域は東京の”宝”だから、あまり開発をして欲しくありません。京都は、なるほどどっちを向いても山がありますね。私は嵯峨野、嵐山、大原、貴船などが好きです。

東山動物園の近くでしたか。いま日本で一番元気があるのが名古屋です。活気溢れているだろうな。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2006-10-20 20:41:00
コメントを有難う。そうですねぇ、山が見える風景は心を和ませてくれます。地図で見てくれましたか。この辺りでは川の流れが速く、したがって道路の勾配もきつい。それを活用した青梅マラソンは過酷です。

今日の東京は全くの曇りでした。この写真は16日に撮影したものです。

さてさて、何をどのように撮影しようか。今回は、法事。できれば、長良川を見てきたいのだけれど、その時間があるかどうか。PCは持って行きます。笑
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2006-10-20 20:30:41
コメントを有難う。一口に136キロと言っても、それはそれは長い道のりです。よくぞまぁ、歩いたものです。道々触れる眺めも樹木が一杯ですから非常に清々しい。そうです、青梅が最上流の都市ですから、これから奥が美しい。今回も電車で移動ですから、デジカメ一つを持って歩きます。さて、どんな風景が撮れますやら。名古屋にご親戚がいらっしゃる。私の場合は、妻が名古屋の出です。
返信する
多摩川 (おみや)
2006-10-20 19:51:02
私もこの景色すきです。

今年の3月、羽村辺りから河口に向かって多摩川沿いを5回に分けて歩きとおしました。いろいろ風景が次々現れて実に楽しいハイキングでした。川のある風景は何処でも良いですよね。
返信する
多摩川から見える風景 (sakura)
2006-10-20 19:33:59
東京で山が見える風景・・・いいですね。

京都に行くと どっちを向いても山がある。

あれはいいものです。

明日から名古屋ですね。

私は転勤で4年間 東山動物園の近くに

住んでおりました。

懐かしいです。行ってらっしゃい。
返信する
多摩川領域 (あまもり)
2006-10-20 17:45:16
山の見える風景っていいですね。

多摩川は青梅辺りから青梅街道に沿っているのですね。地図で確認しました。

今日は、東京方面は良いお天気だったのですか。大阪は曇りがちでした。

明日から名古屋ですか。

気をつけていってらっしゃ~い。

お土産を待ってます。
返信する
私も好きです (花ぐるま)
2006-10-20 14:49:16
多摩川は136kmを歩いて分かりました。とても風景も変化に富んでいて、私は大好きです。宇治川、荒川に比べて一番矢張り風景が良いかもしれません。

青梅の辺りから段々良くなるんですよね~

不揃いもまた芳ですが、ヨーロッパのように色まで統一されているのは凄いなあと思います。

名古屋でもまた素敵な写真をお土産にお持ち帰りください。

私も11月上旬に名古屋で甥の結婚式が控えてます。
返信する

コメントを投稿