スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

コアかゲラ

2008-08-09 19:11:18 | 野鳥観察

コアカゲラ (キツツキ科)留鳥 16cm
特徴は頭に小さな赤い帽子を被っている
だが、私の写真ではその部分が写っていない
鳴き声は「クイックイッ」と連続的に無く
しかし、周囲の色と同じなので発見が難しい

今日こそは何かの”獲物”を写すべく別荘地の最も上部にある地点から獣道を上り
推定1800m地点まで登った
風は冷たく、すでに11月ごろの気配だった
体は軽く、足早に動くことが出来る
どうやら、私は寒さ嫌いの体から冬型に変化したようだ
寒さは一向に気にならない

結局、そこでは”収穫”はなくて
帰宅後に山荘の敷地内でこのコアカゲラを発見
撮影時刻がなんと6時半
またまたISOを最高にまで上げて撮影したのだった
それなりに画質は悪い
この頃、鳥は夜動くことを発見した

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アカゲラの (花ぐるま)
2008-08-09 19:52:01
小さいのがコアカゲラというのですね。
アカゲラは既にpoloさんのページで見ていましたが、
小さいアカゲラもいるんですね。
それがコアカゲラ。。。赤い帽子は見えてませんが、縞々の洋服を着ていますね。

えっ?1800mまで獣道を登られたとか。
凄いですね~
こちらも今日は涼しくてとても良い日でした。
今は全くエアコンなしです。
そよそよと吹く風が心地よいです。
秋も近いのでしょう。
八ヶ岳はもう秋が忍び寄っていますね。
アキノキリンソウなどが一杯咲いていることでしょう。
ああ見たい!!
コアカゲラを有難うございました。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2008-08-09 20:25:54
コメントを有難う。オオアカゲラ、アカゲラ、コアカゲラの3種類があってそれぞれ住み分けをしています。それぞれ似ています。でも、大きさがまるで違います。
赤い帽子の写真もあるのですが、ピンぼけなので。
別荘地内はキノコ採取が禁止です。それより上は自由なので、獣道を人々が使ってカラマツジコウ(美味)を求めて入ります。それに、常に立場川を左に見ながら登りますから安全です。
北から寒気が入ってきたようですね。涼しかったことでしょう。こちらは寒いくらいです。ただいま室温21度です。アキノキリンソウはどのようおな花なのだろう。コアカゲラは思わぬ収穫でした。
返信する
こんばんは (Jinbe)
2008-08-11 00:57:44
すみません、私には「コアカゲラ」というより「オオアカゲラ」に見えます。
サイズが倍くらい違うんですけどね。^^;
決め手はお腹が赤く黒い縦縞があるところ。(そのように見えます)
そうでなければ、アカゲラかなぁ。(写真ではちょっと微妙なところ)
アカゲラの場合、下腹部から尾にかけては赤いですが
コアカゲラは全体に白いです。背中の模様も微妙に違いますね。
それにコアカゲラは北海道にしか生息していないはずですが。

1800mとはかなり高い。なかなかの健脚の持ち主のようで恐れ入ります。^^
それ位の標高だとやっぱり寒いんですね。立秋が過ぎて北海道も朝晩は涼しくなりましたよ。
風が心地よく、何だか秋の気配です。
返信する
Jinbeさん、こんにちは (polo181)
2008-08-11 16:34:46
コメントへの返信が遅くなって済みません。気が付きませんでした。
コアカゲラが北海道にしか棲息しないとなれば、長野県に居るはずがありません。大きさは16センチ以上はあったと思います。ですから、この際は、アカゲラかオオアカゲラであるとしておいて、もう一度チャンスを狙って撮影して、はっきりさせます。それまでお待ちください。なにせ、図鑑を忘れてきたので、お話になりません。鳴き声でアオゲラとの区別はつきますが、この三種のアカ○○には大弱りです。煮え切らない返信で申し訳ありません。
こちらも、朝晩は寒くて、カラマツの落葉が始まりましたよ。秋です!
返信する

コメントを投稿