スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

多摩川は今、  終

2007-03-31 16:08:53 | 季節
<>
1枚目: カラスノエンドウ(マメ科)
2枚目: 願わくば花の下にて春死なむ その望月の如月の頃
3枚目: スドドン・ズドドン・ズドドンドン♪

1枚目の写真が今一つシャープでない。
はたして名前は間違っていないのか。不安が残る。
予報では今夜は雨となっている。花見の場所をキープするのに余念がない。
ついにこの季節が来たんですねぇ。
あちこちで、祝杯を上げているグループがいれば、
すっかり出来上がって踊っている人もいる。

太鼓のライブを聴くと胸を打ち目頭が熱くなるのは私だけか。
ピィピィーヒョロロ ピーヒョロロ ズドドン ズドドン ズドドンドン
ひたすら単調なリズムが続く。
私は73年前の母の胎内での鼓動を思い出しているのではないかと思った。





最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
燦さん、こんにちは (polo181)
2007-04-01 16:49:16
コメントを有難う。今が関東の桜の見頃です。来週の土日まで保つかどうかと言った具合です。
いやいや、まったく賑やかですよ。太鼓はあるし、踊りのパレードはあるし、人々は、ひたすら飲み続けているようです。
お花見の起源については何も知りません。全くの想像ですが、江戸末期には、今日と似たようなことをやっていたのではないでしょうか。それ以前は、やんごとなき人々だけが楽しんだのでは?私も、今日はお花見でした。
返信する
sakuraさん、こんにちは (polo181)
2007-04-01 16:42:26
コメントを有難う。究極のカメラはまだ出ていません。来月の末です。ただ今は、8.5コマのマークIIが最高でしょう。まぁ、しかし、上を見ればきりがないから、腕でカバーしましょう。
返信する
花見 ()
2007-04-01 16:02:13
今年は東から桜前線が西へ来てるみたいですね。
もうそちらは満開を過ぎてる頃でしょうか。
里山の染井吉野はこれからです。

一枚目の写真は、春らしい柔らかい色調でいいですね。
そちらのお花見は賑やかそうですね。
こちらまで太鼓の音が響いてきそうです。

花は色々有りますが、花見という言葉は、桜を指しますよね。
何時頃からでしょうかね。
元禄花絵巻頃でしょうか?
返信する
究極のカメラ・・・ (sakura)
2007-04-01 15:09:31
カワセミの給餌の所を大勢の方と並んで
撮影しておりましたら
私の両側から連続のすごい音が聞こえるのです。
皆さん大砲のような大きな望遠に大きなカメラです。
一秒間に10コマ撮影。スゴイ音ですよ。
ガチャガチャガチャガチャガチャガチャガチャ・・
私のは 5コマ。皆さんのカメラは新聞記者が持つ
スポーツ用のカメラだそうです。
それなら誰でも良い所が写せますよね。
5コマでもちゃんと写っておりました。わ~い!
返信する
serenaさん、こんばんは (polo181)
2007-03-31 21:35:40
コメントを有難う。カラスノエンドウの写真を誉めて下さって有難う。実を言えばもう少しシャープな写真を撮りたかった。でも、あまりにも風が強くて揺れる相手をシャッター優先で撮影しましたから、露出が誤ってしまいました。がしかし、これしか撮影しなかったから、そのまま掲載したのでした。
和太鼓がそちらでも聞くことが出来るのですか。だとしたら、おそらくプロの集団でしょうね。外国人にも受け入れられるのでしたか。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-03-31 21:29:37
コメントを有難う。カラスノエンドウの写真を誉めて下さって、とても嬉しいです。今夜から無情の雨、と報じられています。ただ一時的でして、明日には晴れているとのこと。大阪や京都の桜はまだまだこれからでしょう。花見の場所がきまりましたか。
ハハハ、貴女は私の娘の世代でしょう。それでも、太鼓の音に反応する。鬼太鼓、オンデコ?、これは知りませんでした。さぞかし素晴らしい太鼓なのでしょう。何故私たちは和太鼓が好きなのだろうと、いろいろその可能性を考えましたが、決定的な理由は思いつきません。好きなものは好きで良いのであって、理由などどうでも良い。
「ズドドン ズドドン ズドドンドン」という擬音語は、帰り道忘れないように、何度も何度も繰り返して口に出して、帰ってきたのでした。
返信する
sakuraさん、こんばんは (polo181)
2007-03-31 21:16:02
コメントを有難う。多摩川を歩いたのですか。どのあたりか知りませんが、良く管理された川です。随所に桜が植えられているから、この時期は歩くだけで幸せを感じることが出来ます。ご主人とお二人ならなおさらでしょう。大きいカメラで頑張っていますか。5月の末には一回り大きなカメラが発売されますね。1秒間に10コマ撮り。 おそらく究極のカメラでしょうね。
返信する
おみやさん、こんばんは (polo181)
2007-03-31 21:09:33
コメントを有難う。きょうも、スノーフレークを探して、多摩川沿いを歩き回りました。でも、一株も見付からず残念。カキドウシの他にはヒメオドリコソウを沢山見付けました。それらの群生地の中に、ひっそりと、このカラスノエンドウが2輪だけ咲いていました。その他には、収穫無しでした。
和太鼓は迫力があります。全身を揺さぶる音ですね。女性も混じっていましたが、その動きは男性に負けないくらい男性的でした。
返信する
カラスノエンドウ (serena)
2007-03-31 21:06:48
の画像についてはあまもりさんが表現してくださったので私の出る幕が無くなりましたが、同感です。
和太鼓の響きは胸を打つと言うより、やはり腹に響くと言うのでしょうね、こちらの人にも好きな人は多いですよ。ズドドン・・・が良いです!
返信する
ラベンダーKさん、こんばんは (polo181)
2007-03-31 21:00:10
コメントを有難う。今のところ雨は降っていません。でも、とても寒くて外に出る気がしません。ですから、今夜の花見は明日に変えます。
来週は冷えるそうですから、まだまだ、お花見が楽しめることでしょう。
返信する
anikobeさん、こんばんは (polo181)
2007-03-31 20:56:51
コメントを有難う。やっぱり、貴女も和太鼓が好きですか。全身を揺さぶる力がありますね。一体全体何故なのか、大太鼓の音を聞くと、胸が熱くなり、続いて目頭も。赤ちゃんは間近で母親の鼓動を聞いて育つから、その単調なリズムが大脳にこびりついているのかも知れません。
西行については何冊も本を読んでいます。でも、すっかり忘れてしまって、残っているのはごく僅かです。実際に、花の頃に死んだのだと信じているが、これまた頼りない知識です。西行は大好きです。弘川寺についてはまるで知りません。
返信する
花ぐるまさん、再び、こんばんは (polo181)
2007-03-31 20:46:03
再度のコメントを有難う。スノーフレークは、今日も探しました。けれど、見付かりませんでした。不思議だなぁ。いつもの場所から消えてしまいました。私たちは長期旅行をすることがありますから、あまり植物を植えることができないのですよ。裏には、バラ、レンギョウ、ノボタン、サクランボなどの鉢植えがあります。水やりをさぼると、植物は正直です。
ああ、そうですか。熊ではなくてクマ(隈)なのですね。あまもりさんが教えてくれました。歌舞伎のこととの関連までは知りませんでした。
返信する
じゃこしかさん、こんばんは (polo181)
2007-03-31 20:38:04
コメントを有難う。西行が愛したのはヤマザクラですか。私も好きです。素朴な感じですよね。桜の時期に、花の下で宴会をするのは日本人だけだと聞いたことがあります。メソメソしないで、サラリと散って行く。これは、私の理想でもあります。
不思議ですね、貴方も太鼓の音に反応しますか。これまた日本人の血なのか、それとも貴方が仰る昭和一桁の郷愁か。振り返って今、随分と遠くまで歩んで来たなという感傷かもしれません。
明日から何を掲載するか見当も付きません。ただ、当分は植物の勉強をしたいとは思っています。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2007-03-31 20:28:08
コメントを有難う。同じ場所でも、木によっては、5分もあれば7分咲きのもありますね。当地では、来週の土日まで保ちそうです。
これをエイサーの踊りと呼ぶのですか。誰も踊ってはいませんでしたよ。太鼓と笛だけの演奏でしたが。
大太鼓の音がお腹にズシンズシンと響いて来ました。演奏者は相当な体力が必要だと思いました。素人の集団でしょうか、小学生が混じっていました。
明日は踊りのバレードがあるとか。また撮ろうかな。
返信する
SUBさん、こんばんは (polo181)
2007-03-31 20:19:52
コメントを有難う。今夜は地元での花祭り。ライトアップされているので、撮影に行きたいが、随分と寒いので中止です。
大きなカメラを抱えて頑張っております。三脚なしで撮ることが多いので、どうしても筋トレが必要です。まだまだ若い者には負けないぞの意気込みで、脚力も鍛えています。
返信する
淡い感じが素敵 (あまもり)
2007-03-31 20:09:43
カラスノエンドウ、ほんわかした感じでとっても素敵です。桜の花びらに負けていません。
今夜から雨ですか。この多摩川の桜も散るかもしれませんね。
大阪も今夜は雨だと言っていますが、まだ持っているようです。大阪の桜はまだ咲き始めなので、多少の雨でも大丈夫だと思いますが。
和太鼓の音は私も好きですよ~
(まだまだpoloさんの年齢に達していませんよ、念の為(笑))
能登の和倉温泉に行った時、「鬼太鼓(おんでこ)」を見ました。
鬼太鼓は佐渡が本家らしいですが、鬼の面を付けて踊りながら太鼓を叩くのは大迫力で、お腹にずしんと響きわたる音にはなぜか感動を覚えます。
「ズドドン ズドドン ズドドンドン」
このpoloさんの太鼓の音の表現。まるで聞こえてくるようです。
返信する
多摩川の土手へ・・・ (sakura)
2007-03-31 20:07:07
昨日は良いお天気で私も主人と一緒に
多摩川の土手を歩きました。
久し振りに広い川を見て気分爽快・・
本当に多摩川は広いですねぇ。
桜は本当に美しいですね。
”散らばこそ さらに桜は いとしけれ”
SUBさんも酉年生まれ。
私も酉年生まれ1月のお母さん?
(おバァさんでした。)
大きなカメラぶら下げて頑張っています
返信する
カタクリの花 (おみや)
2007-03-31 19:33:08
こんばんわ
「カラスノエンドウ」幻想的な美しさですね。
「エイサー」の太鼓凄く好きです。ヨサコイの踊りもはやっていますが、見ていると凄く感動しますね。
もっと若かったら皆と一緒に踊ってみたい。???
今日はカタクリの花見に行ってきました。万葉の時代から咲き続けている美しさに唯うっとりしました。
返信する
お花見 (ラベンダーK)
2007-03-31 18:21:09
今夜は雨の予報でも夜にお花見するのかな?
満開まではもう少しでしょうか。
今日はこちらも寒かったので桜もストップしたかな。
返信する
花の下のイベント (anikobe)
2007-03-31 17:56:06
和太鼓はいいですね。
単調なリズムなのに、訴えるものがあります。
本格的な和太鼓コンサートは感動で、やみつきになります。

西行のこよなく愛した山桜は風情があります。
彼の眠る弘川寺の山桜はもう少し後ですが、今年も訪ねたく思っています。
返信する
その2 (花ぐるま)
2007-03-31 17:24:46
スノーフレークは種でも増えます。
私はいつもはながらを撮ってしまいますので(種が出来ないように)いつも種は出来ませんが、花柄をそのままつけておくと種も出来るし球根も出来る詩で何倍にも増えますね。
クマザサの由来は葉にクマがあることから(歌舞伎役者のように)そういう呼び名がついたということも聞いています。
返信する
西行ですね! (じゃこしか)
2007-03-31 17:14:43
 poloさん今晩は。
 やはりサクラは良いですね。彼が殊のほか愛したのは山桜だったとか、孤高と潔さは日本人の好みとするところです。
 poloさんも太鼓の音には血が踊るようですね。何故か分かりませんが私も全く同じです。昭和一けた生れの郷愁でしょうかね。

 poloさんの多摩川は今日で終わるのですね、本当にお疲れさまです。次が楽しみです。
返信する
私も (花ぐるま)
2007-03-31 17:06:02
地元の桜を見物。
満開の枝もあり、5分咲きのもあり結構楽しめました。
明日は盛大に桜祭りが開かれるようです。
私は桜吹雪がまた好きです。
poloさんのカラスノエンドウ、綺麗です。
桜も場所取りが大変みたいですね。
エイサーの踊り、全国的に流行っていますね。
北海道で見ました。沖縄でも見ました。
春たけなわ、今夜はとか。
お花見は大丈夫かな?
返信する
サクラ、天候 (SUB)
2007-03-31 17:00:58
今日は、サクラが今盛りですが、天候が今一ですね。
多摩川縁のサクラもとても綺麗に、写して居る酉年生まれのお父さんですか、大きなカメラで頑張っているんですね、11月生まれ同じ年、感激です。
返信する

コメントを投稿