春夏秋冬つれもっていこかぁ!!

美恋さんが綴る四季折々

信楽 ④ 宗陶苑に行きました。

2010-04-18 22:19:52 | 日記
信楽に来たら寄る窯元は

高橋楽斎窯と宗陶苑です。

写真は、4月17日撮影


通り道のお食事ができるお店です。
大きなたぬきが横たわっています。
このたぬきに入り口があります。



でかいでしょ
前に車止まっているので、大きさが分かりますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宗陶苑です。

宗陶苑の広いお庭には、たぬきや、照明陶器・傘立て等々所狭しと焼き物が並んでいます。




    

    



お店には、食器や、花入れ等から美術品も展示販売されています。



上田寿方さんに、昔懐かしいお話やら、焼き物のお話

陶芸教室のお話等小一時間くらいお話を聞かせて頂きました。

ここでも、寿方さんがお煎茶を入れてくださいました。

陶器のお話を聞かせて頂きいい勉強になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宗陶苑の登り窯を見せていただきました。

    

    

    

鉢2個買って来ました。

この鉢は、登り窯で焼成された時に少しひびが入ってしまい

正規の価格で売れない物です。

はねられた陶器で、安く販売されています。

まったく使用にはさし使えありません。




この鉢は裏の部分にほんの少しひび割れが入っています。


この鉢は、表部分に1㎝ほどの亀裂があります。

この亀裂ですが、私的にはちょっとおもしろくて

素敵に見えました。

はねられた商品で、お安いのですが

とても気に入って買ってきました。




明日は、信楽最後の

畑のしだれ桜をUPいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽 ③ 高橋楽斎窯へ(登り窯に火入れ4日目でした。)

2010-04-18 12:09:11 | 日記
今日のお天気

晴れ



珍しく焼却場の煙突の煙があがっていませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高橋楽斎窯に久しぶりに行ってきました。

ここの窯元は私のお気に入りです。

楽斎先生と奥さんとは、亡き父と一緒に行っていたころからの知り合いです。

ここには、何十年も前からちょくちょく来ているのですが・・・

今回初めて偶然登り窯に火が入っているのを、

見学させていただきました。

それもそのはず、この登り窯に火入れされるのは年にわずかだそうです。

多くは穴窯で焼成されるそうです。

昨日は、火入れされて4日目最終日の薪入れでした。

登り窯の炎の色が生きているようです。

可なりの高温の火色に感激しました。

































お座敷にあげていただき、楽斎先生自ら鉄瓶で沸かしたお湯で

美味しいお煎茶を入れていただきました。

お干菓子もいただきました。

とても美味しいお茶でした。

ここのお水は、ご自宅の深井戸のお水です。

お水はとてもきれいで美味しいです。

お水の鑑定でも水質がいいとのことです。

お土産に陶器を買ってきました。



古いたたずまいのお座敷です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする