森の自由な住人(日本ミツバチ)

日本ミツバチの飼育と採蜜の話題を中心に動画や写真で紹介します。

日本ミツバチ逃避と分蜂

2014年05月02日 23時31分30秒 | ブログ

今日のお昼に畑へ巣箱の様子を見に行った妻からの連絡で2日前に捕獲した分蜂群が騒がしいとの事、すぐに畑へ向かいましたが巣箱から300m西方向に移動中でした2階建ての民家を飛び越え近くの工場敷地に入ってしまい見失ってしまいました。付近の神社の大木など探してみましたが発見できませんでした。

残された巣箱の中は

Dvc00113

1枚巣板は作り始めていました。残念です。

午後3時頃には実家のミツバチが分蜂を始めて、同時に実家の西隣の家のミツバチも分蜂を始めました。実家の分蜂群は東隣の家の庭の松の木に集合を確認して、西隣の分蜂群が柿の木に集合したのを確認した所で、我が家の庭も分蜂したとの連絡が入りました。順番に分蜂群の捕獲をしました。

実家の分蜂群は小さな松の木で

Dvc00118

Dvc00117

西隣の分蜂群は柿の木で

Dvc00115

捕獲完了しました。

我が家の庭の分蜂群は妻が写真とビデオを撮ってくれました。

Pic_0072

Pic_0073

Pic_0074

</object>
YouTube: 日本ミツバチ分蜂。

</object>
YouTube: 日本ミツバチ分蜂。

</object>
YouTube: 日本ミツバチ分蜂。

我が家の庭の分蜂群も捕獲完了しました。

夜になって、実家の分蜂群は我が家の畑へ移動しました。写真は

Dvc00114

我が家の庭の分蜂群は岐阜市のSKさんの畑へ移動しました。


岐阜市の日本ミツバチ

2014年05月02日 10時35分15秒 | ブログ

今朝岐阜市のSKさんの畑へ行って来ました。ミツバチの巣が底板近くまで来ているとの事で、様子を見ながら継箱しようと思っていました。

Dvc00112

向こうに見える道路の反対側には長良川が流れています。巣箱は4段で一番下は点検用で扉が付いています。

Dvc00111

我が家ならこの大きさで十分と思いますが、周りに競合するミツバチが少ないのか扉を開けてビックリです!!

Dvc00110

ここまで巣が伸びているとは思いませんでした。息を吹きかけてミツバチに移動してもらうと

Dvc00109

王台?

一人では巣箱が持ち上げられずに今日は様子見だけにしました。