goo blog サービス終了のお知らせ 

「歴史の回想」

人生は旅・歴史は時間の旅。川村一彦。

『幕政三改革と世情と功罪』アマゾン電子書籍紹介

2019-09-21 06:42:14 | 温故知新
​​​​​​​
『幕政三改革と世情と功罪』アマゾン電子書籍紹介
江戸時代の封建的時代にも幕政の改革が必要として執り行われたが、何時の時代にも改革はリスクと弊害をもたらす者である。
江戸時代の中期の徳川幕府八代将軍吉宗が起こした「享保の改革」享保改革は紀州藩主から将軍に就任した吉宗は紀州時代の政策を生かし、より庶民的な立場に立って、概ね好評で自ら政務を執ったので一定の評価を得たと言えよう。
寛政改革」の松平政信は役人だけでなく庶民にまで倹約を強要したことや、極端な思想統制令により、経済・文化は停滞したこと、さらに「隠密の後ろにさらに隠密を付ける」と言われた定信の神経質で疑り深い気性などにより、財政の安定化においても、独占市場の解消においてもさほどの成果をあげることはなかった。 
 その一方で、農民層が江戸幕府の存立を脅かす存在へと拡大していく弊害があったとも指摘されている。
 結果として、将軍家斉とその実父徳川治済の定信への信頼の低下や幕閣内での対立、庶民の反発によって定信は失脚することになった。 
 定信引退後の幕府は、三河吉田藩主・松平信明、越後長岡藩主・牧野忠精をはじめとする定信派の老中はそのまま留任し、その政策を引き継いだので、彼らは寛政の遺老と呼ばれた。
 定信の寛政の改革における政治理念は、幕末期までの幕政の基本として堅持されることとなった。
 その後、老中失脚後の定信は、白河藩の藩政に専念する。
 江戸後期の水野忠邦の「天保の改革」は失政に終わり、その一方で天保改革時代に自分を裏切った土井や鳥居らに報復をしたりしている。
 しかし老中・阿部正弘をはじめ、土井らは忠邦の再任に強硬に反対し、忠邦に対しても天保改革時代の鳥居や後藤三右衛門らの疑獄の嫌疑が発覚し、弘化二年(1845)九月、加増のうち一万石・本地のうち一万石、合計二万石を没収されて五万石となり、家督は長男・水野忠精に継ぐことを許された上で強制隠居・謹慎が命じられた上、まもなく出羽国山形藩に懲罰的転封を命じられた。
 享保・寛政・天保年間の庶民の暮らしぶりと、改革は庶民の暮らしに豊かさをもたらしたか、疲弊にだけに終わったのか、江戸幕閣の幕政の政策と庶民の暮らしぶりの功罪を検証してみた。








『日本仏教十三宗諸派総覧』アマゾン書籍紹介。1512円。

2019-09-21 06:35:06 | 温故知新
『日本仏教十三宗諸派総覧』アマゾン書籍紹介。1512円。
「十三宗五十六派」とは、宗教団体法が施行される、昭和15年(1940)以前に日本の仏教の成立から見て、教義・歴史・伝統がその根本にある宗派のことである。
仏教歴史上、古代時代・中世時代・近世時代に立宗し日本を代表し存続し影響し続けた仏教宗派である。
「十三宗」とは、それぞれの宗旨のことである。「五十六派」とは、それぞれの分派のことである。宗教学上で仏教の伝統宗教と定義されるのは、この五十六宗派に基づく。また、歴史教科書に書かれる鎌倉祖師たちの宗名は宗旨のことである。
ただし、法相宗、華厳宗、律宗、融通念仏宗、曹洞宗、時宗、黄檗宗は、宗派に分かれていないため、宗旨と宗派が同一である。また天台宗・浄土宗・日蓮宗のように宗派名が宗旨名と同一の場合でも、他派を従属するものではなく、本末・包括関係もない。
「十三宗五十六派」と言われた時代から、時代の変遷で、離合集散、栄光衰退、宗派間の攻防などで、攻防は繰り返し、吸収されたり、消え去った宗派も少なくない。
ここに伝統的に宗派として存続した仏教伝承から時代の趨勢に消え去った宗派まで網羅し、列挙し日本の歴史の重要な要因として明記した。

『魏志和人伝』アマゾン電子書籍紹介

2019-09-21 06:30:44 | 温故知新
『魏志和人伝』アマゾン電子書籍紹介
魏志から見た和人(日本)と国交で和国は大きく三つの国に分かれ紛争は絶えなかった。中でも最も大きい山都国は周辺に領主・郡主らの部族を三〇箇所を持っている。敵対国として九国の球磨国は幼い女子が女王で、もう一国の勢力が中国半島の出雲国も二十箇所の部族や領主を有している。山都大国が中国の皇帝に献上し良好な関係を作り、和国の支配者の扱いを期待し、朝貢の返礼に銅鏡五十枚下賜された、それを聞いた球磨国は中国の皇帝に朝貢し、和国の王印を下賜された。出雲国と球磨国の関係は良好だったが、山都大国の軍勢が出雲国を攻撃、直ぐに球磨国に応援を求めた。山都大国は球磨国に攻め込み、征服をする。ところが山都大国の弟が反乱し、兄の王を幽閉した。兄王は球磨国まで逃げ込み山都大国の軍勢を見方に山都大国に攻め上がり、弟王を滅ぼした。兄王は球磨国の女子の女王に一目ぼれで結婚の運びとなった。