「歴史の回想」

人生は旅・歴史は時間の旅。川村一彦。

歴史の回想「高僧名僧伝・忍性」電子書籍紹介。アマゾン・グーグル・楽天・角川電子書籍・BOOK★WALKER電」「

2020-06-09 16:29:22 | 投稿済C

[
「高僧名僧伝・忍性」アマゾン電子書籍紹介。角川電子書籍・BOOK★WALKER電」「
忍性(1217年~1303年)鎌倉時代の律宗の僧。鎌倉の極楽寺開山長老。字は良観房。大和国の人。幼少より母の影響で文殊菩薩信仰に触れ、母の死を契機として出家を決意した。1239年(延応元)23歳で西大寺叡尊と出会い、戒を受けてその弟子になった。彼は母の解脱のため、大和国の非人宿に文殊菩薩の図像安置することに念願としており、忍性の文殊信仰が取り入られ、非人を文殊菩薩の化身とみなす西大寺流律宗による非人救済運動だ展開されていくこととなった。忍性も癩病(ハンセン病)のために足腰の立たない奈良坂の非人を、毎日奈良の市まで背負って送り迎えをし、乞食で生計が成り立つようになど、非人救済に奔走した。1252年(慶長4)36歳で律宗の東国布教を目指して関東に下向し、常陸三村寺に住した。1262年(弘長2)師叡尊の鎌倉下向に際しての活動で忍性も鎌倉幕府の北条氏の信頼を得、多宝寺を経て、1267年(文永4)生涯の活動の拠点となる極楽寺に住した。以降、鎌倉に有って非人救済・左道・殺生禁断などの慈善事業に努めた。彼が鎌倉に建立した療病施設・桑ケ谷療病では20年間に癒ゆる者4万6千八〇〇人、死する者一万四五〇人で五分の四が治癒したといわれている。彼の慈善事業は鎌倉和賀江島の律の修築のために升米を取り、桑ヶ谷療病所の費用として土佐国大忍荘を北条時宗から寄進されるなど、鎌倉幕府の交通政策や慈善事業政策を代行する体制補完的な役割も果たした。その勧進活動における事業家的能力を買われて、東大寺大勧進、四天王寺別当、摂津多田院別当などを歴任し、多くの寺社の勧進・復興を成し遂げた。彼の死後、その遺徳をしのんで描かれた追慕像とされる絹本着色像が残されている。