
名湯・老舗旅館の玄関
武士がいた頃からの老舗旅館で部屋数は50室以上。お風呂は8つも。

ホール
奥には、大きな木像とコーヒーコーナー

フロント
従業員の方は皆さんとても親切

露天風呂への道
旅館の中庭とは思えません

玉子湯の屋内浴場 湯小屋「玉子湯」
橋を渡ると 男湯と女湯が左右にあって雨のひどい日にはこちらが便利

この湯小屋は旅館の創業から150年そのままだそうです
この道を下ると露天風呂です。 この辺りでは、硫黄独特の強い香りがします。

露天風呂の入り口
男性の露天風呂はここだけですが 女性用は手前に2つもありました。

露天風呂・天渓の湯
当然ながら100%源泉・かけ流し

湯量豊富な白濁の湯

昔は硫黄のガスでよく死者も出たそうですが今は大丈夫だそうです

慶長年間に湧出しているのを発見以来400年温度も泉質も変わらない薬湯
玉子湯の露天からの景色
置き石に腰かけて涼みました。 竹垣の外側、下は沢になっています

隣接する大きな足湯
一度に20人はいけそうな足湯ですが生憎どなたも使っていませんでした。
やはり原発の事故から放射線を恐れてか、客足は少なくなっているそうです。
昔ビキニ環礁での原爆実験の際に 『夜光時計の針に塗っていた蛍光塗料トリチウム程度の放射線量』 について、マスコミが 『死の灰』 『致命的放射線量』 が我が国に降ってくる! 等々の事実無根の噂を率先して流布していたこともありますから 今回も50年後には笑い話になるかもしれませんよね。
大多数の人にとっては飯坂温泉の方が馴染み深いのでしょうが、私はへそ曲がりなので高湯温泉の玉子湯にしました。
武士がいた頃からの老舗旅館で部屋数は50室以上。お風呂は8つも。

ホール
奥には、大きな木像とコーヒーコーナー

フロント
従業員の方は皆さんとても親切

露天風呂への道
旅館の中庭とは思えません

玉子湯の屋内浴場 湯小屋「玉子湯」
橋を渡ると 男湯と女湯が左右にあって雨のひどい日にはこちらが便利

この湯小屋は旅館の創業から150年そのままだそうです
この道を下ると露天風呂です。 この辺りでは、硫黄独特の強い香りがします。

露天風呂の入り口
男性の露天風呂はここだけですが 女性用は手前に2つもありました。

露天風呂・天渓の湯
当然ながら100%源泉・かけ流し

湯量豊富な白濁の湯

昔は硫黄のガスでよく死者も出たそうですが今は大丈夫だそうです

慶長年間に湧出しているのを発見以来400年温度も泉質も変わらない薬湯
玉子湯の露天からの景色
置き石に腰かけて涼みました。 竹垣の外側、下は沢になっています

隣接する大きな足湯

一度に20人はいけそうな足湯ですが生憎どなたも使っていませんでした。
やはり原発の事故から放射線を恐れてか、客足は少なくなっているそうです。
昔ビキニ環礁での原爆実験の際に 『夜光時計の針に塗っていた蛍光塗料トリチウム程度の放射線量』 について、マスコミが 『死の灰』 『致命的放射線量』 が我が国に降ってくる! 等々の事実無根の噂を率先して流布していたこともありますから 今回も50年後には笑い話になるかもしれませんよね。
大多数の人にとっては飯坂温泉の方が馴染み深いのでしょうが、私はへそ曲がりなので高湯温泉の玉子湯にしました。