
28/1 フェラーリ365GT BB
塗装のツヤが今一つ。

メーカーは分かりませんが28/1サイズ、メイドインジャパンです

でも、内装やリヤに努力の跡がみえます


この頃のリトラクタブルライトを付けた車のミニチュアは殆んどがライトが起こせる仕組みになっていたんですね

車体のツヤだとか精密さよりこの「全体のガッシリ感」に魅力を感じます。

2台のランチャストラトス。両方とも国産です。

バンダイと 57/1トミカ 1977年製
2台ともに相当造りは粗いです。塗装も最近のミニカーとは比較になりません。

後姿

こちらは技術が低い頃の中国製品。シボレーコルベット1957年式サイズも記載されていません おそらく24/1程度


塗装は、まだらでゴミ入り、ドアのチリずれ、あちこちバリ、ダイカストムラなど最近の中国製では考えられない稚拙さだったんですね


同じ シボレーコルベット1957年式 ですが 縮尺64/1の同じく中国製 (米国企画の製品) 作成年度は不明ですが、縮尺が書いてあるのでもっと新しいモノだと推測されます


かなり良く出来ていますが、可動するのは4つの車輪だけ。まだまだですね。

同じく64/1の日本と米国の会社が企画して中国で生産したもの
初期のプリンス・スカイライン




1966年式 シェルビーGT



このサイズで、このレベルになると前のフェラーリ365GT BBやランチャストラトスの頃に買うと数万円の価格だったでしょうねぇ (*_*;
これは 何故あるのか分からないスズキのオートバイのミニチュア


スポークと前輪フェンダー以外はとても良く出来ています。


縮尺は分かりませんが、とても小さく前述のランチャと比較するとこの程度の大きさ。

塗装のツヤが今一つ。

メーカーは分かりませんが28/1サイズ、メイドインジャパンです

でも、内装やリヤに努力の跡がみえます


この頃のリトラクタブルライトを付けた車のミニチュアは殆んどがライトが起こせる仕組みになっていたんですね

車体のツヤだとか精密さよりこの「全体のガッシリ感」に魅力を感じます。

2台のランチャストラトス。両方とも国産です。

バンダイと 57/1トミカ 1977年製
2台ともに相当造りは粗いです。塗装も最近のミニカーとは比較になりません。

後姿

こちらは技術が低い頃の中国製品。シボレーコルベット1957年式サイズも記載されていません おそらく24/1程度


塗装は、まだらでゴミ入り、ドアのチリずれ、あちこちバリ、ダイカストムラなど最近の中国製では考えられない稚拙さだったんですね


同じ シボレーコルベット1957年式 ですが 縮尺64/1の同じく中国製 (米国企画の製品) 作成年度は不明ですが、縮尺が書いてあるのでもっと新しいモノだと推測されます


かなり良く出来ていますが、可動するのは4つの車輪だけ。まだまだですね。

同じく64/1の日本と米国の会社が企画して中国で生産したもの
初期のプリンス・スカイライン




1966年式 シェルビーGT



このサイズで、このレベルになると前のフェラーリ365GT BBやランチャストラトスの頃に買うと数万円の価格だったでしょうねぇ (*_*;
これは 何故あるのか分からないスズキのオートバイのミニチュア


スポークと前輪フェンダー以外はとても良く出来ています。


縮尺は分かりませんが、とても小さく前述のランチャと比較するとこの程度の大きさ。
