メタボメタラーの気まぐれ日記 第3章

の~んびり気まぐれに更新して行こうと思います。
更新は、毎週月曜日を、目安にしていきます。

シキ800とドクターイエロー

2019-04-19 18:30:38 | JR
ホヌちゃんが、強烈な印象を、私に与えたので、スルーしていた記事です(^_^;)
4/6(土).....健康診断の後に、行った時のです。

特大貨物用貨車シキ800C+牽引機EF66-123号機
シキ1000X3なら、見た事ありますが、800は初めて見ました。

そして最初の場所と2発目の場所で、EF210-901号機
何気に増備分.....も初(^_^;)
そして、いよいよ2発目です。

この後ウロウロと向かった場所で、菜の花ドクターイエロー

ほとんど菜の花しか分からない(^_^;)
次回は、この日のウロウロ部分のを、お贈りしたいと、思います。

思えば、この日にホヌちゃん.....初めて関空来たんです。

久し振りに、撮影しました(後編②)

2019-03-18 19:03:25 | JR
続きです.....とりあえず米原駅から歩いて、ぶっつけ本番の場所へ(^_^;)
上り列車は、ほとんど見えない。
たまたまとは言え、108号機新塗装に遭遇できた。
そして、どこを通るか分からないけど、暫く待ってました。

ココには、返却分を狙いに、来たんです。
目の前を通る時、思いっきり手振ってたら、機関士さん.....気付いてくれて、
振り返してくれたのは、かなり嬉しかった(^-^)

そして、またまた少し移動。
撮りに来たのは

近江鉄道ではなく新幹線
けど同じのしか来ないから、こっちが来ないか、ばかり見てた(^_^;)

あかね号です.....古い方のは、近々引退しちゃうとか。
何か写ってます(^_^;)
遠いけど新幹線2059(^_^;)
かなり無理が、ありますが.....そして、いよいよです(^-^ゞ

923形0番代T4編成 こだま検測下り
今年に入って、下り列車の時.....いずれも米原まで、撮りに来てる事実(^_^;)
そして駅まで、ボチボチ歩いて戻りました.....ホームに入ると
また違うのが居た(^-^)
この電車って、前にコブちゃさんと、乗った分だったはずです。

コブちゃさん
この日、途中から雨模様で、寒かったですが、朝早くから、ありがとうございました。

久し振りに、撮影しました(後編①)

2019-03-15 18:50:13 | JR
3/10(日).....これまた久し振りに、連続出撃してました(^_^;)
この1ヶ月前.....そう言えば、その時も行き先が、ほぼ同じだったな。
その時、ご一緒したコブちゃさんと、今回も行って来ました。
今回のターゲットはD51-200号機のSL北びわこ号
京都駅で電車で落ち合いココへ。
この場所、私がコブちゃさんと遊びだした頃、連れて貰った場所なんです。
それ以来、お気に入りの場所で、1人で行ったりも、しています。
ココにはコレを狙いに

D51-200号機です(^-^ゞ
本当なら、昨年の夏からの、運行でしたが、西日本豪雨の影響で、帰って来れず、
昨年の夏以降の分は、C57-1号機が務めてました。

コレで、この場所での、北びわこ号を牽引した、機関車コンプしました。

左2018/03/04 C56-160号機、右2018/08/26 C57-1号機
送り込みを撮影後、即座に移動し、米原駅に展示されてました。


は、何回か見てるけど、のは、あんまり見た事ない。
そして目的地で、ボランティアの方が下さりました。
そしてポイントに向け、歩いてましたが、梅の木に捕まえられた(笑)
右側に、あるのね。
で、いよいよ本命は、梅の木主体な感じに。

引いて撮って、木をトリミング。

そしてD51アップで
そして次の撮影地に向かう為、駅に戻る途中に、いつもは爆走なんだけど
珍しく、ゆっくり来た(^_^;)

次回、後編②を、お楽しみに。

リベンジ出来た?

2019-02-18 18:32:07 | JR
2/11(月)この日は朝から、コブちゃさんと出撃して来ました。
この日の前週に、約1時間程ご一緒した時に、お誘い下さったので(^-^)
そして大体こんな時間にぃ~と、京都駅で落ち合うのですが

前週.....走ってるのを、チラ見しただけの、キティちゃんはるかがタイミング良く(^-^)

そして目的地で、貨物列車でも撮ろう.....と、考えてましたが、金沢から来ると知り、
急遽.....予定変更し、撮影地のロケハンしながら、迎撃します。

キヤ141第一編成米原~坂田間
坂田より北陸寄りに行ってたら、本来の目的に間に合わないので、案パイでしたが(^_^;)
そして目的地に移動したのですが、向かった所は、1月にも行った近江長岡付近。

この時は、雪がほとんど無く、少々残念でしたが、ちょうど冷え込みました。
そして今回は.....雲が低くて、伊吹山.....全然見えない(^_^;)
ココで私は考えた『同じアングル撮っても、仕方ないから.....』と。
若干だけどカーブに成ってる、この辺り.....思い切って、正面気味にと。

電柱やら多すぎる.....けど移動する時間無かったので(^_^;)
ただ上のドクターの1両目辺りに、写ってる小屋?との位置関係やら考えると
大体同じ辺りで、シャッター切ってる.....と、自分の中でウケていた(^-^)
そして車通りの多い道から、駅の方を見ると、貨物列車が停まってる。
せっかく来たし、私が1月に来た場所の、案内がてらに撮りました。
遅1062レ EF210-105号機
これまたレアなJRFロゴ無しとは.....従来塗装では唯一ですから。
コレを最後に、この地を離れ、帰宅の途に就くのですが、これまた偶然に新大阪駅で

八尾市政70周年HM付き201系が、おおさか東線の試運転列車に入っていた。
コレも『見たいです』と、コブちゃさんと話していて『居ましたよぉ~』と報告したら
『イキナリやん!』と、ウケてらっしゃいました(^-^)
この日は、ピンポイントでレアっぽいのばかりで、面白い1日でした。