メタボメタラーの気まぐれ日記 第3章

の~んびり気まぐれに更新して行こうと思います。
更新は、毎週月曜日を、目安にしていきます。

有意義な有給休暇②

2021-04-16 18:26:49 | 阪急電車
この4月から、仕事内容が少し変わり、なかなか手が付けれない(^_^;)
朝の貨物列車を撮った後、大好きな茶色い電車です。

地元路線じゃなく、神戸線の方にやって来ました……場所的にも近いし(^_^;)
通勤時間帯じゃないと、見れない表示や、車両が走るので。
パンタがいっぱい

通勤急行かぁ〜宝塚線には無いよなぁ〜。

8200系は通勤専用車両として、2両2編成が製造されました。
今は普通にロングシート車だけど、当時は関西初の座席収納車だったとか。
8000Fの代役8002F
いつだったか8000Fは、六甲辺りの踏切で、車と接触し病院送りへ、
その代役が8002Fで、デビュー時の復刻装飾が、施されてます。

宝塚発、今津線経由(西宮北口は通過)の、神戸線準急です。
宝塚駅では、宝塚線準急と並び、少し後に出るのに、梅田には先に着く(^_^;)

そして最後も8200系で、坂の頂点辺りだと、回送8200Fと並びました。
回送……もう20秒ほど遅く来て欲しかった(^_^;)
ただ天気も良くなってきて、ワクワクしながら、次の場所に向かうのでした。

円盤(12月の③)

2021-02-08 18:28:34 | 阪急電車
年末、最後の頃に届いた物です。

SOILWORKのBD/2CDです……日本盤では、DVDで出てるけど、BDは海外だけ。
しかも値段が送料込みで、2000円くらいと、日本盤だと有り得ない値段。
字幕や解説なんかが、付いてないのはあるけど、それ以外は同じかな?

元PANTERAのフィルの、ブラックメタルプロジェクトSCOURの3枚目。
グレーレッドに続くは、ブラックです……そのまま過ぎるけど、今回もインスト1曲、
歌物5曲で。

最後はDPの最新作で、日本限定リリースで、2017年のライヴCD付きで(^_^;)
夏頃にはDVD付きでリリースしたのに
どうせなら、3枚組でリリースしてくれたら、良かったのに……
アルバム自体が、被っている状態に、なっています(^_^;)
ではでは〜。

久々の朝練

2021-01-11 18:20:45 | 阪急電車
1/4(月)この日は、久々に朝練に行きました。
めっちゃ暗いし(^_^;)
最近は、朝練する暇が無く、まっすぐ出勤してるから、状況が分からない(^_^;)
なのでペンタ君の設定を、ジワジワ変えて、撮り続ける。

それにしても寒かった。

前は、飽きもせず、毎朝の様に撮ってから、出勤してたなぁ〜。

残り1本の初詣HMも判明したし。

本命はコッチやったけど。


で、この後に、もう少し撮ろうかと思ってたが、急激に腹痛が襲ってくる(^_^;)
きっと冷えたんだろうなぁ〜予定を切り上げ、駅に向かいました……スッキリしに(^_^;)
そして乗車電はコレです。

曽根駅で降りたんだけど、平日ラッシュ時だと、内側の線路走ると、初めて知った。
ターゲットの返しは、中途半端な感じになって、とぼとぼ改札に向かってたら、
次のが来たから序に、撮っておく。
確か数年前までは、このHMのイラストの電車は、6000系だったか9000系やったかな?
今は、主力に成りつつある、1000系のイラストに、成りました。
この後、30分程歩いて、ある所に向かいました……次回はソチラの事柄を。

すみっコぐらし号捕獲作戦(後編)

2020-11-12 19:12:01 | 阪急電車
続きです。
阪急神戸線に乗り、着いた所は御影駅の近くの踏切です。

良い場所ないかなぁ〜と調べて、ヒットしたのが、この場所です。
何本か練習したりしてると、ターゲットが続々と神戸方面へ行ったので、
折り返しを待つと、します。

SDGsトレインに

8000クラシック。
ただ阪急伝統の梅田方前パンは、撮るの難しい(^_^;)

新しい1000系や1300系、古い3300に5100、6300だと、前パンじゃないから、
撮りやすいんだけど……そして次は京都線へと向かいました。
せっかくの1日券だし、なんとなくで嵐電を見に西院まで、向かいました。
西院の車両基地です。
そして割と直ぐに来たけど後ろ側だわ(^_^;)
終点の嵐電大宮までは、2駅?くらいなので、またまた折り返しを待ちます(^_^;)

江ノ電号が行って、EVA初号機がやってくると言う感じで、なかなか嬉しい感じ。
そして阪急に戻ると……居る。
そして又もや折り返しを待ち

無事に京都線のも捕獲しました。
いやぁ〜コレは嬉しかった……京都線は走行距離が長いし、千里方面や地下鉄行ったら、
見れないし……天下茶屋行きだから、梅田にゃ行かないし。

そして乗りこみ、この日の最終目的地の、上牧駅にやってきました。
徒歩移動で、こんな場所へ。

快速特急京とれいん・雅洛と撮る為に。
ただ6両編成と短いから、なんかイマイチな感じです(^_^;)
それに2時間以上居たもんだから
天下茶屋から帰って来たし(^_^;)
ココで、又もや折り返しを、待つとします。

あれっ!?SDGsトレイン……河原町方面に行ったの、見た覚えないけどなぁ〜。
どうやらコレと差し替え?
そして待つけど……来ない。
どうやら桂にある車両基地で、差し替えになったのかもで、帰るとします。
最後に十三で流石に暗かった(^_^;)

あくまでメインは阪急なのでJRはオマケ。

上は、EF210-316号機以後に入った桃太郎イラスト(画像は322号機)
289系明智光秀ラッピング・N700S系……全部初めて見た。

2回目だけど、山口県から運ばれて、秋田県の男鹿線の甲種輸送も見れました。
前は4年前らしく、その時は2両運ばれて行きました。

すみっコぐらし号捕獲作戦(前編)

2020-11-09 18:27:54 | 阪急電車
久し振りに撮影に、集中した10月末〜11月頭でした。
先ずは10/31(土)です。
この日は、いつも春に行われる、健康診断があったので、
地元路線な阪急宝塚線だけに絞って、午前中だけ出撃です。

よく行く雲雀丘花屋敷〜川西能勢口間の、踏切です。

ココ……午前中なら、顔に光当たるから、お気に入りのスポットなんです。
あっJA773J…久し振りにトリプル見たかも。
そして約1時間経った頃……無事に捕獲。

何気に一周待ちました(^_^;)
翌11/1(日)……この日は、基本的にオフだったけど、朝から来るみたいだから……(^_^;)

JA601J国際線機材なB763
そして11/3(火)……割とノープランで、出勤するのと、変わらない時間から出撃です。
地元駅で来た(来る)電車に乗ろうと、宝塚方面行きホームへ。

宝塚の少し手前の駅(清荒神)で、ちょっと撮ってみた。
すみっコ号は、私が電車待ちしてる時に、宝塚方面に走ってった分の折り返しで、
クラシック8000は、梅田方面に走ってって、追いかけて来たのでした。
しっかり乗って宝塚へ。

そして最初の徒歩移動〜この日17000歩から、歩いていたみたいです(^_^;)

ワンパターンだけど、宝塚大劇場バックの、いつもの場所へ。
この後は神戸線に向かいました。
次回11/3の午前中は神戸線と午後から京都線の分を、お贈り致します。

オマケで、約2時間前に撮ってみました。

やっとあまびえジェットな、JA613Jが見れました。