山歩き 登歩々

仲間と気楽に歩き
自然に感動 健康に感謝
盛年時代を謳歌してます。

麦草峠 白駒池 高見石 

2011-10-03 07:42:40 | ハイキング

山歩き秋を探す山行 白駒池 高見石2300m 2011年10・2(日)  晴れ

行程    歩行時間 4時間25分
麦草ヒュッテ(9:40)→0:30青苔荘→0:40白駒荘(11:05)→0:50高見石小屋(12:40)→
0:20丸山→1:05麦草ヒュッテ(14:05)

メルヘン街道の麦草峠2100mあります
朝の気温が15度強 肌寒い 長袖は勿論ダウンを着用している人ともいる


麦草ヒュッテ

秋を探しに池に行く  白駒池の回りはにわか写真家
思わず取りたくなる撮りたくなる自然の風景 


紅葉の白駒池


水面に映る美しい紅葉


静かな水面


縞枯山と茶臼山

新白駒荘前の広場は観光客で満席
旧白駒荘はまだ余裕がありました


改装前の白駒荘

高見石を目指して登ります
池の脇から登るのが安全で一番楽です

麦草ヒュッテからまっすぐ登る路
旧白駒荘奥から登る階段 いずれも急登です


高見石

高見石は小屋のところでザックを置いて登ると楽ですが背中が寒いので注意


高見石を登ると見える白駒池全景 池の周りが紅葉に染まってます


高見石小屋

温度は12度 風が吹き上げてきます
風をよけて食事 温かい飲み物食べ物で元気が沸きます

丸山は本日の最高峰2329m
登山道の真ん中に現れます。 丸山神社にお参りします。


丸山


草紅葉の始まり

ヒュッテの前のお花畑
草紅葉の始まりですが中旬頃が見ごろのようです。

歩行時間は短く疲れる事はないと思いますが
足回りは滑り易いので要注意です
無料駐車場も朝9時には満杯になるようです
白駒池有料駐車場が利用出来ます

帰りの高速道路は八王子ジャンクション付近での車両火災で通行止め
渋滞は覚悟をしていたが完全通行止めは想定外
上野原ICまでも近づけない
大月ICで降り甲武トンネル経由で帰りました
山歩きよりも疲れるドライブでした。








新雪 高水三山

2011-02-13 17:25:31 | ハイキング

新雪 高水三山  11・2・13 日曜  晴れ

行程  歩行時間 5時間15分
軍畑駅(9:30)→0:30登山口(10:05)→1:05高水山(11:15)→0:30岩茸石山(12:20)→
0:45惣岳山(13:15)→1:25下山口→0:05御嶽駅(14:45)

街では前々日からの雪と雨 冷え込みました。
山は雪をかぶり白化粧
今日はカラッと快晴 気持ちが良い

軍畑駅での下車人数の多いのには驚きました。
山が好きな人が多いのでしょう。

   
寒い朝の庭木 しずくが凍ります  軍畑の庚申塚 高水山の案内

登山口までの舗装道路は凍っていて滑ります
特に日影は注意です。みなさん結構足を取られてました。
登山口ではアイゼンをつけるか迷うが現状のまま登る事にしました

登り初めです 杉から雪塊が落ちてきて あたると痛いです

雪は思ったより深くくるぶしより上です
こんなに深いとは思ってもいませんでした。

深い雪で足跡が残ります

山頂は冬山ならではの展望が望めます
下りが厳しくアイゼン装着を考えましたが
ロープを利用して降りることが出来ました。

高水山からの下り 岩茸石山への登り 逆コースから本日最初の方です

高水と岩茸石山 標高差はほんの少しですが雪の深さが違います

岩茸石山の積雪

天気・気分の良さ 冬晴れの景色Goodです

山頂まじか 展望に見とれます

棒の折れが望めます 
遠くに高い雪をかぶった山が望めますが名前がわかりません。
      
本日の最高峰    下山口の梅

日当たりのよい場所は梅もちらほら咲いておりますが
吉野梅郷の梅の公園の梅は電車から見た限りスキー場となってました。

冬場の奥多摩は他の季節とは違う新しい発見があります。
楽しみが見つかります。
短い時間でしたが冬山を楽しめました。
無積雪期よりは歩行時間がかかりますので時間の余裕が必要です 
安全第一







奥武蔵  旧正丸峠 伊豆が岳851m

2011-02-06 19:30:12 | ハイキング

奥武蔵  旧正丸峠 伊豆が岳 851m  11・2・6 日曜 曇り

行程    歩行時間・6時間30分
正丸駅(9:05)→0:10登山口→0:45舗装道路→0:20旧正丸峠→川越山→
0:40正丸峠→小高山→0:30長岩峠→五輪山→0:40伊豆が岳(13:00)→
0:05西吾野分岐→久通沢→1:15子の権現分岐→1:20西吾野駅(15:40)

正丸駅で降りた人はかなりいたが正丸峠から子の権現の方向へ行きました。
旧正丸峠に向かったのは我々だけでした。
芦ヶ久保方向にむかい八阪神社の前を通ると登山口がある

  
左にある八阪神社まえを登山道に入る      岩の上に樹齢 数十年物の木がある

最近は踏み込む人も無く少し荒れているが問題なく歩ける
落石注意の看板あるがその先にトラックがつぶれて突き刺さっていた
かなり昔 上の林道から落ちてきたのか? 
旧正丸峠は芦が久保へ抜ける峠道です。


旧正丸峠

尾根に出てから驚きの急登が続きます。
これだけの急登ではハイカーに好まれません。
登る人が少ないわけが判るようです。

急登急坂を繰り返し正丸峠そして伊豆が岳に着きます
伊豆が岳への女坂は崩れており歩行要注意 迂回路が用意されてます。
クサリ場がある男坂を登る事にしました
注意事項が書いてあり自己責任でお登りくださいの事でした。


伊豆が岳男坂 登りがいがあります

久しぶりに岩場にTRYし、どきどき楽しい岩場になりました。
伊豆が岳は多数の人でにぎわっております。皆さん食事の時間でした。


山頂の表示が新しくなってます

子の権現方面に歩を向けて西吾野分岐で下山するが
ここは非常に荒れていて路がわからない
倒木や土砂崩れが多く路が寸断されている。
沢沿いを歩き 路を発見
そこからすぐに林道がありました。

  
久通沢の氷     民家の裏山にある人顔 判るかな

少し歩くと舗装道路に出るが、ここから駅までが長い道のり
周りの景色を楽しみながら歩いていたら駅に着きました。
ヒッチハイクが出来ればGOODですね

伊豆が岳から子の権現・吾野駅にコースを取ったほうが
歩行時間が長いが楽しいかもしれない。
いずれにしても舗装道路を歩く時間が長いので注意。






小川谷林道 カロー大滝

2010-11-07 20:15:06 | ハイキング

小川谷林道 カロー大滝  10・11・7 晴れ

行程  歩行時間6時間15分
東日原バス停(9:05)→0:40鍾乳洞→0:20カロー橋(10:10)→0:05山道・渓谷の分岐→
0:35F1滝(忠三郎の滝・10:55)→0:10F2滝→1:05大滝(12:45)→
0:30酉谷山出会(三叉路 上からの道が酉谷山から下からが小川谷林道から)→
0:30参考林→0:35カロー橋→0:50東日原バス停(15:20)

このコースは知人から教えてもらいトライしてみました。
ほとんど知られていません。大滝でカメラマンにお逢いしただけでした。

日原は秋全開です。全山紅葉・黄葉が見ごろ よいタイミングでした。
バスも臨時を含め3台出ました 3台とも立ち席まで身動きとれず満員です。
 
東日原バス停前にあるトイレは行列でしたが街道沿いにある観光トイレはガラガラ
バス停に案内を出せば混雑が緩和されると思います。
日原街道を鍾乳洞方面にテクテク歩き 
他のグループは元気・元気で我々を追い越してゆく


稲村岩方面の紅葉が目を引きました。


日原街道沿いの紅葉


小川谷林道入口にある小川の大滝 轟音だけで道路からは滝の姿は見えません


小川谷林道の紅葉


カロー橋を渡りすぐ右が入口 小さな滝と沢筋 左うえの階段を登る


入口からすぐに山側と沢筋と道が分かれる
左の石が山側への入口 まっすぐが沢筋です


F1滝(忠三郎滝?) ここから路が無い 休憩後道探し


滝の左に崩れた道を発見 水で流されてしまったようです。
慎重に山側に三点確保で進むとF1滝うえの丸太橋に出ます。


F2滝 前の滝と高さはほとんど替わらないが滝です。
 

F3滝 滝の手前を山側に歩き沢筋から離れます。


歩きやすい路が続く


丸太橋がいたるところで補強されているが一部注意する場所もあり。


カロー大滝 高さがありきれいな滝です。すばらすい 滝百選に入っているかな?


滝の前で記念写真


酉谷山合流点から30分 きれいな林が現れます。
参考林との看板がありました。


参考林の中にあるみずなら


光と影と紅葉と


小川谷林道からの帰り道

このコースはマーキングが少なく事前の下調べが必要です
4ケ所ぐらい路を見失いました。
キョロキョロ キョロキョロ みんなで路を探しました
昭文社の地図ではわかりにくいのでそれなりの地図をご用意ください。
沢筋と山並みの紅葉の差が楽しめるコースです
人が少なく荒れていないので自然が生きている気がします。






箱根 金時山

2009-12-07 20:27:20 | ハイキング

箱根 金時山 1212m  09・12・07 晴れ

行程    歩行時間=3時間50分
公時神社駐車場(8:40)⇒0:15乙女口登山口(9:00)⇒0:40乙女峠⇒0:25長尾山⇒
0:40金時山(11:30)⇒0:40宿り石⇒0:20駐車場(12:30)

参加者 2名

公時神社駐車場は正面・上段2箇所と広い
8時半前に着いたときには正面駐車場は満車でした。
登山口までは国道沿いに歩く、
登山道は十数年前に訪れたときとはだいぶ違う。
数年前はきついのぼりが続きバテタが今回は整備された道で歩きやすかった。


乙女口登山口

乙女峠からは富士山は見られなかった。
茶店もお休み。
長尾山は表示がなければ通り過ぎてしまう。


乙女峠

金時山頂は多数の人
スニーカーやカジュアルシューズの人が多いのには驚き。
バスツアーのハイカーも到着し山頂は大賑わい
食事の場所探しは小学生の遠足状況でした。


金時山頂 富士は見えず 南アルプス北岳が見えた

公時神社を目指し下山するも、こちらから登りを取る人が多い。
私達と反対コースを歩くと言う。
宿り石は大岩が真ん中から割れ、おもわず足が止まる。


宿り石 

人の多いのには驚いた。
しかも軽装で、無事に下りる事を祈ります。