山歩き 登歩々

仲間と気楽に歩き
自然に感動 健康に感謝
盛年時代を謳歌してます。

一の倉沢トレッキング

2012-10-07 17:41:41 | ハイキング

一の倉沢トレッキング   2012・10・7  曇り&はれ

行程    歩行時間 4時間20分
谷川駐車場(9:00)→0:15土合橋→0:50一の倉沢出合→0:25JR工事小屋→0:20旧道
→0:15幽ノ沢→0:20一の倉沢(12:15)→0:30マチガ沢→山岳資料館→0:35駐車場

朝の東京は雨 雨が降る中 谷川岳に向かいました
谷川岳は曇り気温は20度を切ります 寒いくらいの気候です

  
慰霊式典    土合橋登山口

谷川ロープウェー駐車場の従業員さんから
谷川岳は混雑しているから気を着けて行きなさいと声を掛けられたが
一の倉沢のトレッキングに向かうと話したら
今日は楽しめるよ ただし紅葉はまだだよ との返事?
前夜の雨で空気がさわやか 気持ちの良い歩きです
森林浴には持って来いの状態でした すがすがしい


歩きやすい道が続きます


一の倉沢出合いにあるケルン

アップダウンの少ないコースを歩きます
冬場にスノーシューで歩いた事があるコースです
周りをきょろきょろしながら楽しみながら歩きます
疲労は感じません 多くの人が歩いております 
馬蹄形登山の蓬峠から下山してくる人とすれ違いました
話を聞くと
谷川岳には雲がかかり天候が良くないのでショートカット下山したとの事です

JR工事小屋があります 避難小屋では無いので入れませんが
ここの手前を登ります 本日唯一の急登です


JR工事小屋


きのこがありますが食べられるかな?


おいしい水です ぶなのしずく


ぶなの自然林

幽ノ沢 一の倉沢 マチガ沢と見ごたえの岩壁が見えます
世界でも指折りの 難度の高い岩壁
そう言えば谷川岳登山口前で慰霊式の準備がされておりました

それぞれの沢には個人をしのぶレリーフが多数ありました
お花を供えてあるレリーフが多いのは慰霊日の関係かも・・・
一ノ倉沢の残雪は今年の暑さにも負けず健在でした


幽ノ沢


一の倉沢


マチガ沢

舗装道路をぶらぶら ぶなの自然林を楽しみながら
山岳資料館で休憩 谷川岳ロープウェ駐車場はすぐそばです

自然を楽しみながらゆっくり歩くのも良いものです












塩山 小倉山955m

2012-03-28 16:59:16 | ハイキング

塩山 小倉山 955m 2012・3・28 水曜 晴れ

行程    歩行時間 3時間40分
玉宮ザゼンソウ公園(9:15)→0:15ザゼンソウ群落地(ゆっくり見てまわる)→0:15分岐
→0:15小倉山(10:20)→戻る→0:10分岐→1:00上条峠→0:05東屋(食事・12:05)→
戻る→0:05上条峠→0:15かたくりコース分岐→0:30管理事務所(12:55)

午後から雨が降るとの予報
塩山駅で町営バス(山梨交通)で玉宮行きにのる
お客は我々のみ 赤字では?

玉宮ザゼンソウ公園は知る人ぞ知る場所
観光バスも多く利用し混雑が激しいとの事
本日は観光バスなし 良かった
立野山橋脇の売店でハイキングマップをもらい出発

 
案内板
   

公園入口

ザゼンソウの群落地と言うだけあって納得の数
一度見て見るのも良いかも・・・
例年より2~3週間咲くのが遅い
まだまだたくさんのザゼンソウが咲く準備中


遊歩道


右に白いザゼンソウがあります  


近所の小学生が観察記録を書いておりました


ザゼンソウ

見とれて歩いていくうちに小倉山への稜線に出た
登っている事を忘れてしまう路です

小倉山山頂から塩山の街が望めます
稜線は歩き易い
形の代わった松の巨木が多数あるので歩いていてもおもしろい


小倉山山頂


松の巨木

上条峠の先に休憩所がある
食事をするには丁度良い場所です
すぐそばに林道が通っているので駐車場が見えます

下りは峠まで戻り
かたくりコースを経由して管理事務所に戻りました
かたくりは咲いておりません 
4月の中旬ぐらいに咲くかな?とのことです


管理事務所

帰りに塩山駅前の重要文化財高野家に立ち寄りました
高野家は薬用植物を栽培し幕府に納めていました
甘草屋敷と呼ばれております


塩山駅前の甘草屋敷 

今回のコースはかなり時間的に余裕がありました
温泉に入って帰っても良かったかな






城山563m 幕山626m 

2012-03-04 21:31:03 | ハイキング

城山563m 幕山626m  2012年3月4日 日 曇り

行程         歩行時間=4時間50分
湯河原駅9:45⇒城山入口(10:10)→0:20城山(10:40)→0:50しとどの窟→0:45分岐
→0:10幕山中腹(食事12:55)→1:00幕山山頂(14:05)→(14:55)幕山BS(15:24発)

湯河原は箱根への入口そして歴史の街です
駅前には多くの人が湯河原の歴史探索会に集合しておりました


湯河原駅前の土肥氏の銅像  城山の入口 

駅前から箱根方面のバスに乗り城山入口で我々だけおりました
バス停の向かい側に入口があり 踏み込まれた道が続きます
山頂から真鶴半島が展望が良いところです
駅から山岳マラソンの練習で10名ぐらい上がってきました  


城山山頂          整備されたしとどへの道 

我々は一足先に出発しましたがマラソン組にすぐに追い越されました
しとどの窟への道は石敷で歩くのは気持ちよいが滑り易いので注意      


しとどの窟 五月雨式の滝(雨水)が目を引きます

ここから先が本格的登山道で下り坂になりますが
雪や大雨で道が崩れていたり倒木で歩くのに苦労します
ゆっくりあわてずに行けば危険なことはありません。


道を塞ぐ倒木

幕山の裏から登る道と正面への分岐に出ました
桜の郷なる場所があり桜が多数植樹されており
近い将来幕山の名所になるかもね


夫婦の桜の郷

幕山の梅は咲き始めの状態 
例年この時期は満開なのですが3週間ぐらい遅いようです


椿が咲いておりました

早咲き梅 南面に咲いております


綺麗な色です


白梅


緑梅


紅梅

中腹で食事をしましたが辺りに梅は咲いておりません
梅香もありません


幕山山頂

山頂でマラソン組にまたお逢いしました
今度は先に下りて行きましたが元気ですね

幕山公園入口のお店は例年通り出ているが
お客が少ないので暇そう 動かないので寒そうでした

自然現象は経済にも影響を大きく与えます
地震・津波・大雪・雨・洪水・風・温度 常に意識していないと・・・





冬の生藤山990m縦走

2012-02-03 16:19:09 | ハイキング

冬の生藤山990m縦走  12・2・3金 節分 晴れ 寒い

行程   歩行時間 5時間
上野原駅⇒岩楯尾神社(8:55)→0:10登山口→1:00佐野川峠→0:25甘草水分岐→
0:30三国山(11:40)→0:10生藤山→0:35連行山→0:40山の神→0:55和田集落(14:00)

寒波がまだまだ続き今日が底らしいとの予報
神社裏側の舗装道路を歩くと登山口に出る
登山口から雪が凍りついている 早速アイゼンを着用
地元のおばさんに雪が多いので注意するように声を掛けられる
凍りついたゆずが路上に落ちている ゆずの臭いが一杯

     
風格を感じさせる岩楯尾神社    生藤山登山口

北斜面は雪の量も多い 南斜面は時々地面が見える場所がある
雪量が多いと意外と歩き易いが体がなかなか温まらない
尾根道で他の登り口から来た人と出会う


甘草水前の展望 富士山が美しい

富士を見るたびに日本人の特権と感じる
噴火・地震など起こさず今のままでいて欲しい


アイゼンの音がきゅうきゅうと鳴く

雪山歩きは今年初めて約一年ぶりの雪山 脚が弾む
食事は三国山でゆっくりと・・・ 


三国山

風の通り道のようで寒い 
権現山・扇山・道志山塊の展望が良いだけに残念 
食事も早々に・・


生藤山頂直前の登り 冬枯れの山頂はある程度展望が利きます

尾根歩きだけではない 急登も山道 がんばりましょう


山頂からの下り

当然下りもがんばれ・・ 元気で・・・

連行山で一休み 雪道はなかなか手ごわい
顔が雪焼けでごわごわ クリーム塗れなければならぬかな!


山の神から下る

ここから下りは厳しいですが近道です
なれない雪道は高齢者?の足腰にこたえますが
鹿が(*^_^*)を出す 
目が合うとばやく雪道を逃げて行く


和田バス停上にある登山口 陣馬山へはまっすぐ・・・・

このコースから登るのは何年ぶりでしょうか
意外と長いのぼりでした
雪道は楽しいが疲れます 冬の富士はきれいで印象的です




棒の峰969m 岩茸石山縦走

2011-12-25 19:34:31 | ハイキング

棒の峰969m岩茸石山縦走  11・12・25 日 晴れ 寒い

行程    歩行時間 6時間30分   登り1:45 下り4:20 食事0:25
清東橋BS(9:50)→0:10登山口→わさび田→1:35山頂(12:00)→0:10権次入峠→0:20黒山
→0:25逆川の丸→1:15名坂峠→0:10岩茸石山→0:30常福院→0:50下山口→0:40軍畑駅(16:20)

冬枯れの棒の折山に奥多摩・川井駅から登りました。
BS前に清潔なトイレがあります。
百軒茶屋を過ぎると登山口が右側にあります

    
登山口の木橋    わさび田 

わさび田が続き急登になる 黙々と歩くと山頂に出ます
山頂は風が強烈に冷たく指先の感覚が無くなる 
息をすると体の中まで冷たくなる感じです
風よけのつもりであずまやで昼食


棒の峰(棒の折)山頂

早々に食事を終えて 権次入峠に向かう
峠は風が無く一息つける あったかい 岩茸石山に向かう
当初はさわらびの湯に入り帰る予定出したが時間も早く疲労も無いので
下山後のアクセスや日没の時間を考慮し軍畑駅に出る事にしました。


権次入峠から黒山へ


黒山

このコースはアップダウンがかなりあり足腰に来ますが
今年最後のハイキングのため仲間はがんばりました
名坂峠を越えて岩茸石山までの最後の登りはきついのぼりに感じます


逆川の丸 この地名は全然知りませんでした


岩茸石山標識の向こうに写真中央台形の棒の折山が見えます よく歩きました

高水山はまき道を通り常福院に出ました
下山道は手入れが行き届き杉の木が伐採されて明るい山道です

    
常福院裏側     下山口


正月に使えそうな松です

平溝川の源流と思われる川の脇を歩くと集落に出ます
軍畑駅はすぐそこです。ベンチに座るとすぐに電車が到着しました。

日が短くなる晩秋から冬にかけて意識的に歩行時間の短いコースを選んで歩きました
今回のように歩行時間6時間越えは久しぶりです
体力が落ちたなと思う今日この頃ですが仲間と一緒ならば歩けるものですね。
がんばった一日です。