現在、居宅のケアマネがコロナ感染にて休んでるんですが、休んでる職員が担当してた仕事の〆が5日(要支援者の請求締日)で、ラインから帰って来た返事を受けて、別の職員が代行してくれたんですが
そりゃ大変さー!
あれは?これは?え~っとどうしてたんだっけ?4人(私以外)がプチパニック様に事務処理をしてました。結構なボリュームで、確認しながらチェックしながら頑張ってました。私はこの請求に関しては手つかずでまかせっきりだったんで、どうしてたんだろうの浦島太郎状態で手が出せません。
何とか全部そろって、請求書まで作り上げてお疲れ様でした。
やっぱ一人でするのは良くないですね。代行出来る様に複数が知らないといけませんね。そうしましょ。
で、今日の天候は晴れ?なんですよ。昨日は雨や落雷で大変な事故や津波予報など出て混乱した感じでした。雨の日の落雷は怖いですわ。釣りで急に天候が悪くなり、稲妻が光ったと思った時には竿を伝って電気が流れた経験が有ります。竿はカーボンで伝導率が高いし、海の上では高いモノが無く一番に伝道するんでしょうね。それを経験してからは、雨が降りだしたら竿をしまい、釣りを中止するようにしてます。
それと、今日は帰ったら冷凍庫(釣り用)の掃除?予定です。実は、餌をストックしてる冷凍庫のドアが何らかの拍子に空いてしまってたんだと思いますが、半解凍状態になっており中が凍結してツララが出来てました。餌が解けて匂いが凄い状態になってしまいまして、とりあえず再度冷凍させて今日処理して明日ゴミに出す予定なんです。イワシミンチ、サバ、イカ、ボイル(エビ)とストックの餌が・・・ごみ処理の業者さんすみません。重く臭い思いをさせてしまいます。出来るだけ匂いだけでもしない様に新聞紙にビニールで梱包しますんで。
落雷の怖さが、放映画像で分かります。
エサが可燃ごみで処理できてよかったですね。
マネさんが奥さまから粗大ごみと言われたら・・・。
業者も引き取ってくれません。
そうならないように、ガタついてもなんとか動いていれば、使いようでは宛にあれるものです。
雨の時は注意します。
餌はもったいないですが、処分しないと冷凍庫の中が凍ってるので一度溶かしてからでないと後処理が出来ないので、仕方ないです(😿)