119の使用と体調急激変化
消防は様子を聞き、他の手段を利用するように教えた。
しかし、その人は死んでしまった。
調べてみると、その消防は緊急要請も入っておらず、
出動中でもなかった。
消防の119は待機も仕事のうちとは理解しているが
要請した人に他の手段を教えて、死なせては、
消防は何の為の存在か???疑われるな~~
確かに、何でもかんでもそれ、119
受け手側(消防署)は1~2台
必要としているのは何十人(何百人)
軽い人は自力で病院に行ってくれ・・・・
要請側は、軽いか、重いか判断のつけようが無いから
とりあえず119へ・・・それが普通でないかな??
少し長いが、とても大切な問題を含んでいるので皆様読んでください。
「救急車出動せず死亡」と山形市相手取り提訴
山形大2年の大久保祐映さん(当時19歳)が昨年10月、体調を崩して山形市の自宅から119番通報したが、
救急車が出動されずに死亡したとして、埼玉県在住の大久保さんの母親が市を相手取り、1000万円の損害賠償を求める
民事訴訟をさいたま地裁熊谷支部に起こした。提訴は6月15日付。
訴状などによると、大久保さんは昨年10月31日、自宅で強い吐き気を感じるなどしたため、午前5時頃に119番。
通報を受けた市消防本部通信指令課の職員は「タクシーで行けますか」などと応対、救急車を出さなかった。
大久保さんの家族の依頼で自宅を訪ねた大家が11月9日、死亡している大久保さんを発見した。
大久保さんは通報後、教えられた病院やタクシー会社に電話せず、そのまま自宅で死亡したとされる。
死亡推定時刻は11月1日で、病死の疑いが強いという。
当時の電話のやり取りは録音されており、大久保さんは声が弱々しく、息苦しそうな状況で、
冷静な判断力がなかったとみられる。
同課職員は救急業務が発生した際、救急隊を出動させることが不可能でない限り、直ちに出動させる職務上の
注意義務がある。
このため原告側は、救急車を派遣しなかった同課の判断は、誤りだと主張している。
同課の小山康永課長は「訴状の内容を確認していないのでコメントできない」としている。
問題点
最後の文章
コメントできない・・・・では、読んだ後、どのようなコメントをしたのかが書かれていない。
読みたい!!!