
なつかしいなー。
こんなごっつい自転車。
米屋、酒屋、豆腐屋が乗ってたっけ。
昔よく来てくれた紙芝居のおっちゃんもこんなんやったなー
豆腐屋やってた爺さんの店にもあったわ。
こんな自転車。
写ってないけどリヤキャリアがまたごっつい。
どこまで積み上げるんやーって高さ。
まるで、「飾りじゃありません」って主張しているみたい。
昔の人は体力あったのかな。
自転車自体が重いから空積みでもしんどそう。
今時のロードバイクの何倍もの車両重量やろね。
変速機なんて勿論ないし・・・
この自転車で通勤したら体力つくでしょうね。
取りに行って通勤快速に使ったら?
大阪市内も楽々すり抜け出来ますよ。
ブレーキもワイヤー切れの心配なさそうだし
めちゃくちゃ重いし、ブレーキはワイヤーでなく金具ですし、
我が家の自転車は3台全部フル人力。
今は、軽く、電動アシストだもんね・・・
楽々スイスイ!!
米屋に停まっていてたまに出払っていますから。
うちにもあったけど、私が子供の頃に既にサビサビで、もう親とかも乗っていませんでしたし。
本当はご自身が東山を越えられていたんじゃないの?
フレームに金属のプレート看板ぶら下げてたりしましたよね
○○商店・・・なんて。
自転車で自転車運んでる人って見かけませんもんね。
あれ、絶対出来ない自信があります。
自分が自転車に乗って納入する自転車を転がすなんて
それで東山を越えてたようです。私、多段変速機の付いた自転車でもめげましたが・・・
ほんと、でも昔はそれが当たり前ですから。
今が、良すぎる時代なんですよ。