![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/e6512cfb1d58af74a731caa24ae98f0a.jpg)
美山かやぶきの里を散策してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/10/abed0bbb9a242c676cf8afb3e79e3255.jpg)
いい気候なのでバイクが多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/a0e59a0222948cb6670943a53e5e3c18.jpg)
何はともあれ 腹ごしらえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/fe7c77595a83752d786d07c9e3e716f4.jpg)
地元美山のそば粉を使った手打ちそば(あたたかい蕎麦は手打ちではありません)
鯖街道と美山のコラボ(メニューに書いていました)
「鯖そば」と「きびごはん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/15c0b4a9968ee993430bd2fff8f528c2.jpg)
こちらは「鯖そば」と「玉子丼」
↑写真クリックでメニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/37d0e891a39e0c4feba585e8aa69ec3f.jpg)
ボリュームがあって満腹なので少し歩く事に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/8ad5bd81b5f19945aa8a3bcb2ffaf9f5.jpg)
昔なつかしい風景
よく秘密基地作って遊びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/bf2586811389f7f58ab88b16277f7c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/1e82109ab36fdc16c237bfdea63fafb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/e687b508e38f2175d12fe5cd21f42b52.jpg)
凝ってます。こだわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/048870566b8e2c8a54f6d4fbe1da6044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/986c96701824b2c29420272713a6314d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/abb2bd3d8c35a487e817fc3464b90088.jpg)
このポスト 勿論現役です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/06e63b5774d1c58c13b460a749256dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/c3becc796270980867f813c899b38a03.jpg)
メットに写る「茅葺屋根」と「TRX」と「私」 なーんて
(失礼しました)
雪が積った風景も見てみたいです。
って言いつつどうなんだろう
ここに住む方々には日々の生活があるのに
なつかしい風景ってことで、毎週毎週観光客が押し寄せる
中には軒下まで入り込んで写真撮影している人もいてます。
マナーの問題でしょうが・・
でも、人が集まることによって、そば屋さんや売店、野菜販売
お団子屋さんが繁盛するのも事実
駐車協力金や維持管理協力金(これらの募金箱があります)も入るでしょうが・・
・・・どうなんだろう・・・
私たちお気楽観光客は歓迎されているんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/10/abed0bbb9a242c676cf8afb3e79e3255.jpg)
いい気候なのでバイクが多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/a0e59a0222948cb6670943a53e5e3c18.jpg)
何はともあれ 腹ごしらえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/fe7c77595a83752d786d07c9e3e716f4.jpg)
地元美山のそば粉を使った手打ちそば(あたたかい蕎麦は手打ちではありません)
鯖街道と美山のコラボ(メニューに書いていました)
「鯖そば」と「きびごはん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/15c0b4a9968ee993430bd2fff8f528c2.jpg)
こちらは「鯖そば」と「玉子丼」
↑写真クリックでメニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/41/37d0e891a39e0c4feba585e8aa69ec3f.jpg)
ボリュームがあって満腹なので少し歩く事に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/8ad5bd81b5f19945aa8a3bcb2ffaf9f5.jpg)
昔なつかしい風景
よく秘密基地作って遊びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/bf2586811389f7f58ab88b16277f7c2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/1e82109ab36fdc16c237bfdea63fafb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/e687b508e38f2175d12fe5cd21f42b52.jpg)
凝ってます。こだわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7c/048870566b8e2c8a54f6d4fbe1da6044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/986c96701824b2c29420272713a6314d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9d/abb2bd3d8c35a487e817fc3464b90088.jpg)
このポスト 勿論現役です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ee/06e63b5774d1c58c13b460a749256dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/56/c3becc796270980867f813c899b38a03.jpg)
メットに写る「茅葺屋根」と「TRX」と「私」 なーんて
(失礼しました)
雪が積った風景も見てみたいです。
って言いつつどうなんだろう
ここに住む方々には日々の生活があるのに
なつかしい風景ってことで、毎週毎週観光客が押し寄せる
中には軒下まで入り込んで写真撮影している人もいてます。
マナーの問題でしょうが・・
でも、人が集まることによって、そば屋さんや売店、野菜販売
お団子屋さんが繁盛するのも事実
駐車協力金や維持管理協力金(これらの募金箱があります)も入るでしょうが・・
・・・どうなんだろう・・・
私たちお気楽観光客は歓迎されているんでしょうか?
思い出しましたが、高校時代友人が「オレの代で屋根葺き替えんとあかんのや」
なーんて言ってたんだけど、大変なことなんだろうな~
(無事葺き替えたのか確認してみよう)
その時は「へー」ってな感じでしたが・・
ハンドルネーム・・
体格からしてぴったりかと
こちらこそこれからもよろしく・・です。
藁の敷き変えをしている光景も見た覚えがあります。
無くなったのは、コスト・メンテの手間もありますが、農家が減り、藁自体が確保出来なくなったのが一番の理由だったと記憶しています。
時代の流れ、とも言えますが、皮肉にもその農業の重要性が昨今叫ばれているのが滑稽ですね。
ちなみに写真の円柱型ポストは、まだ現役で集落内にあります。
ところでこの度、私もブログを立ち上げる事に致しました。
アドレスは、次の通りです。
http://richard84.seesaa.net/
根がものぐさで飽きっぽいので、いつまで続くか自分で心配ですが、
宜しければお付き合いお願い致します。(^^ゞ
また良ければリンク先に加えて頂ければとても嬉しいです。
それと、
これに併せて、ハンドルネームも変更させて頂きます。
新しいハンドルネームは「りちゃ。」です。
NCノルグリだと、事故して廃車にでもなったらどうすんねん…と
前々から気になって気になってしょ~がなかったもので(笑)。
由来は、学生時代ですが、当時は今よりも大分スリムで、
しかも普段着にカーディガンなんか着てたりしたもんで、
アメフト部の先輩から「ヨーロッパ人みたいや。」と言われたのが
きっかけで「リチャード」と言うあだ名をもらったのが始まりです。
ただ言いづらい為か、途中から省略されて今の形になりました。
自分でも愛着のあるあだ名なので、ここでも「りちゃ。」で
通させて頂きたいと思います。
以後、宜しくお見知り置きの程を。m(_ _)m
いつのまにこのタイプのポストが今の味気ないポストに
取って代わられたのでしょうか。
コストかメンテの問題か・・
確かに郵便物の取り出しには手間がかかりそうですが・・
このポストはなつかすいです。
小学生低学年くらいまで家のちかくも
このポストでしたが。。
(大阪でも田舎ですから)
茅葺き屋根にお家結構ありましたし、
道路(地道)を農家の人が牛を引いてましたから。
親から「牛や馬の後ろを絶対横切るな」って固く言われていました。
(蹴られたら大変だから)
おー年齢がばれる・・
外にトイレ(厠)があるお家ありました。
公衆トイレと間違う人がいないか、少し心配でした。(大きなお世話ですけど)
他の自治体が視察に行くんですか
私が最初に訪れた時(7,8年前)からすると
駐車場から売店からトイレまですごくパワーアップされています。
お団子は集落の中の集会所(自治会館?)で、おばあさんたちが作って売っていましたから・・
おばあちゃんのお話もなんだかうれしいです。
町おこしに協力ってことで、これからもお気楽観光続けます。
マナーと節度をわきまえて。
ありがとうございます。
どうも食券&自販機が苦手でメニューを全部確認せず
ボタンを押してしまう「せっかち者」なんで・・
最後の写真はたまたまです。
「おー茅葺屋根写ってるやん」
「あ、自分も写ってしまった」なーんて
野良仕事されている人にいちいち声かけるのも
迷惑かな?なんて思ってしまって
つい「パチリ」してしまいます。
茅葺き屋根ってもうホントに見なくなりましたね。
赤いポストも懐かしい(^^)
このあたりのお家のトイレも古いままなのかな?
ちょっと気になりました(笑)
かやぶきの里としてアピールに成功してマスメディアにとりあげられ、観光ルートになり観光バスで連日お客さんがやってくる、町おこしとしては大成功でしょう。
他の田舎の自治体が視察に訪れるほどですから。
しかしながらそこに生活する方々にとっては窮屈な思いをされたり、迷惑に感じる方も実のところいらっしゃるんじゃないでしょうか。
私も昨年春ここを訪れて、地元のご高齢のおばあちゃんに放水銃の事を尋ねたときには気さくにお話くださいました。
誰もこなかった村に人があふれて賑やかで嬉しい、そのようなこともおっしゃってました。
でもそれも程度の問題で、必要以上に私有地に立入られ、プライバシーを侵害されることも少なくないはず。
そのあたりのことも訪れる側が一考しなければいけないと思いますね。
ただ、同じ田舎に暮らす私たちにとっては羨ましい成功例です。
他所から人を呼んで遊んでもらいお金を落としてもらう、それが貧乏自治体には第一の目標ですから。
長文失礼しました。
ニシン蕎麦の鯖版って感じでしたが・・・(^_^ゞ
茅葺きの風景、絵になりますね。最後のはコリましたね、
バイザー、カーブミラー以上に反射してるような♪
そうそう、普通に野良仕事されてます。でもそれが絵になるので、ついついパチリ。
迷惑だろうな・・・反省。