::: テアトル十瑠 :::

1920年代のサイレント映画から21世紀の最新映像まで、僕の映画備忘録。そして日々の雑感も。

■ YouTube Selection (予告編)


■ YouTube Selection (songs & music)


『スパムコメント撃退するぞ!』

2005-12-22 | BLOGあれこれ
 スパムコメントが続いていますので、暫く一部の記事においてgooユーザー以外からのコメントが出来ないよう設定いたしました。ご了承下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『RSSリーダー、こりゃ便利』

2005-11-11 | BLOGあれこれ
 アプリ版のRSSリーダーは、WindowsXP以上でないと動作保証してないのでMYパソコンでは使えなかったんだが、先日“goo”にweb版というのがあるのに気付いて早速設定してみました。

 これはイイ!
 いちいちそれぞれのブログを開かなくても、記事のタイトルが一覧で見れるのですぐに更新状況が掴める。しかも、gooだけじゃなくって他のブログも見れるんですよ。

 まだ始めたばっかりなので、幾つかのサイトは設定方法が判らないんですが、もしまだ使ってない方がおられましたら、お薦めです。

(でも、XP以上の人が多そうだから、皆さんアプリ版かな・・・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『季節の変わり目のブログいじり』

2005-09-22 | BLOGあれこれ
 映画はゆっくり観たいし、気に入った作品は続けて2回は観るという私なので、最近は仕事の都合で映画も観れずにいます。

 で、季節も夏から秋に入ろうかという時期だし、ここ数日は少しの空き時間を見つけては、ブログのデザイン変更に費やしてしまいました。秋らしい色合いのモノにしようかと・・・。

 背景の色や文字の色をカスタマイズ出来るテンプレートを使っていますが、変更ヶ所は限られてるので、その簡単さがかえってちょこちょこといじってしまうという弊害を生んでいます。ここ数日のデザイン変更に費やした時間を累計してみると映画の2、3回は観れたのではないですかね。
 文字の大きさや字体も変えられるんですが、これは最初に色々試して決めたし、これまでいじり出すと大変なので変更するつもりはありません。

 秋のモノが出来たら、次は冬の色合いのモノ、そして次は春物。なんか衣替えのような気分で、ほんとに鬼が横にいたら大笑いされてしまいそうなくらい作ってしまいました。春物といえば、来年ですものねぇ。
 クリスマス仕様はだいぶ前に作っていたんですが、今回のついでにこれも少し模様替えしてしまいました。
 ただ、これまでの経験で言いますと、実際にその季節になれば今作ったものは使わないでしょうね。やはり、その季節になれば気分が違ってくるし、途中でデザイン変更のアイデアも増えてくるから。(ちょっと前の夏仕様はコチラでした)

 先日TVを見てましたら、今年の一番の話題は「ブログ」らしいですな。
 「実録、鬼嫁日記」はラジオドラマから、ついにはTVドラマになったそうだし、真鍋かおりのブログも本になったらしい。ま、ブログでなくても、有名人のネット日記なども結構本になってるようですけどね。

 ところで、今回のautumn仕様のデザインはいかがでしょうか?

 写真はネットで著作権フリーのものがたくさんありますので、画像ソフトで加工しています。夏の間は“”をテーマに作っていましたが、秋は茶系の色合いが出ているものを探しました。今回のは、ドイツの街並みです。
 なんとなく、ヨーロッパ映画を観たくなりませんか?
 そういえばこのブログ、アメリカ映画ばかりでそれ以外は数えるくらいしかありませんな。秋から冬にかけては、ヌーベル・バーグやベルイマン、イタリア映画にフランス映画、ポーランド、ギリシャ・・・観たいですなぁ。

(記念に今回デザインを残しとこうっと)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トラックバックの使い方』

2005-08-30 | BLOGあれこれ
 ブログを始めて半年、かなり慣れてはきたが、最近になってようやくトラックバックの本来の使用目的が分かりました。(←遅いっちゅうねん!)

 gooではこう教えている
<※Trackback(トラックバック) ~ 相手のブログから自分のブログに対し、リンクさせる機能です。つまり通常のリンクとは逆向きにリンクを張ることができます。
 たとえばある人のブログの記事を読んでいて、その記事に関連する記事を自分のブログに投稿しつつ相手のブログからリンクさせたいときに使います。>

 コレを文章の後半部分のみ自分に都合のいいように解釈すると、『自分の記事を相手に読ませたい、読んでもらいたい時に使える。』と考えてしまう。実際、こういう意図での使い方が現在は多いように思います。

 ところが、IT用語事典では、こう説明している。

<トラックバック【track back】~ 読み方:トラックバック
 ウェブログ(ブログ)の機能の一つで、別のウェブログへリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのこと。

 ウェブログ作者が別のウェブログの記事を参照して自身のサイトにコメントを掲載するような場合、元の記事へのリンクを張るのが一般的だが、単にリンクしただけでは元の記事の作者はどこからどうリンクされているのか容易に知ることはできない。トラックバックはリンク元サイトに「このような記事からリンクを張った」という情報を通知する仕組みで、リンク元記事のURLやタイトル、内容の要約などが送信される。トラックバックされたサイトはこの情報を元に「この記事を参照している記事一覧」を自動的に生成することができる。

 相手に送信されるトラックバック通知のことを「トラックバック・ピング」(trackback ping)と呼び、通知の送信先を「トラックバックURL」(trackback URL)という。多くのウェブログの記事には隅に「この記事へのトラックバックURL」が記載されている。>

 私は映画の個別の作品についての記事を書いているが、投稿した後に別のブログで同じ作品について、自分が気がつかなかったこと、記事に出来なかった事などを書いているページを見つけると、トラックバック(以下TB)してしまう。それは我が記事を読んでもらいたいのと別に、お返しのTBを期待しているからである。一石二鳥というわけです。
 ただ、これもあんまり品のいいものではないなと思っていたんですが、なるほど、やはり使い方は間違っていました。本来の主旨は“記事を参考にしたことの相手への通知”だったんですな。

 今までの私の間違ったTBの使い方で気分を害されたことがある方・・・は、多分いないとは思うんですが、とりあえずご免なさいでした。
 最近はアクセスの少ない私のブログにも、コメントやTBに記事に関係のないものが来るようになりました。便利な機能は、下品な使用法においても便利になってしまうんですねぇ・・・。

(追記)
 私のブログに関しては、スパム以外のTBは(コメントも含めて)歓迎しておりますので、いわゆる“TB返し”というのは出来るだけさせていただきます。
 これからも宜しくお願いします。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブログのデザインについて』

2005-07-12 | BLOGあれこれ
 今年二月の開設以来、ブログのデザインについては、カスタマイズできるテンプレートでほとんどやってきましたが、昨日久しぶりに既製のモノに替えてみました。

 私のPCモニターは17インチCRT。画面設定は1024×768で使っている。これだと、今までのデザインでバッチリなんですが、これを800×600に変更するとみっともないことになる。最近はめっきりPCショップに行かなくなったので、今頃のモニターがどうなってるか分からないんだが、800×600で使っている人いないですよねぇ。

 しかしながら、その画面設定のことから800×600でも綺麗に見えるデザインをと、今回「ドットブルー」というのに替えてみたわけです。
 既製のモノに替えて、自分好みのカスタマイズ画面より訪問者が増えるのか、変わらないのか。減ることはないと思うんですがね・・・。


 昨日(7月13日)、久しぶりに“ヤマ~ダ電機”に行ってみたら、新品のPCについているモニターは1024×768どころか、それ以上の大画面設定になっておりました。しかもほとんど液晶。どのモニターにもTV番組が流れておりました。
 中古品に並べてあるパソコンにも、15インチCRTなんてモノはなかったですな。
 というわけで、ブログデザインも元に戻しました。

 プチ浦島太郎、でしたな。
[2005.07.14 追記]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新規投稿について』

2005-03-18 | BLOGあれこれ
 ヤボ用が出来まして、映画の感想の新規投稿をペースダウンいたします。(←要するに、平たく言うと仕事が忙しくなったわけです)

 ☆などと言いつつ、またまたデザイン変更してるじゃないか・・。

 先月22日の「ローマの休日」以降の十数作品は、映画を観る暇もなく、記憶とデータベースを頼りに書いてきたモノですが、ちょっとこの辺でひと休みしないと、宿題が溜まって仕方ありません状態です。で、ちょいとヤボ用の方にウェイトを戻そうかなと考えております。
 アクセス解析によれば、毎日数十名の皆さんがご来訪いただいておるようですが、ブログ以前のペースに戻させていただこうと思っておる次第です。(ペースとはいうものの、一定してはいなかったですが)

 しかし、記憶で結構書けるもんですな。勿論、映画を愛しているからでしょうが。(←自画自賛)

 ぼちぼちUPしていきますので、何かのついでにお越し下さい。私は毎日やって来ますので、コメント、トラック・バックは大歓迎です。
 結構データも貯まってきてますので、時々読み返してもらっても宜しいかと・・・、そんなことするのは私だけ?。

 ☆などど言いつつ、明日にも新規投稿があったりして・・・・オィ!

 あっ、そうだ!
 <memo>や『独り言』は、時々書き込みしますよ。こちらは、いつでもOKですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『はやひと月』

2005-03-15 | BLOGあれこれ
 このブログを始めてひと月になります。えっ、エントリー・アーカイブは2001年12月からとなっているけど・・・が、実はひと月なんです。

 別に作っているホーム・ページに、cgiを使ったデータベースのページを設けて、そちらに書きためていた映画や本などに関する記事のうち、映画の分だけを移植したのがこのブログなんです。

 今から約ひと月前、日記用に借りてた無料レンタル日記のページに少し飽き始めていた頃、若い友人が話してくれたブログのことを思いだし、チャレンジしたのが始まり。
 最初は日記をブログに変更してみました。使ってみると、データベース的な使い方が出来ると分かって、しかもビジュアル的に色々楽しめそうなので、一日置いてこの映画用のブログを開設しました。

 日本では、今年がブログ元年らしいですな。色々な運営サイトのブログを見てみると、2004年からスタートしたものが多いみたいですが、ま、利用者としては今年からっていう人が多くなるんでしょう。

 今まで日記に書いていた、映画に関するモロモロも、これからはコチラに書こうと決めました。
 ということで、今回が初めての『独り言』でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■ Information&Addition

※gooさんからの告知です:<「トラックバック機能」について、ご利用者数の減少およびスパム利用が多いことから、送受信ともに2017年11月27日(月)にて機能の提供を終了させていただきます>[2017.11.12]
*
●映画の紹介、感想、関連コラム、その他諸々綴っています。
●2007年10月にブログ名を「SCREEN」から「テアトル十瑠」に変えました。
●2021年8月にブログ名を「テアトル十瑠」から「テアトル十瑠 neo」に暫定的に変えました。姉妹ブログ「つれづる十瑠」に綴っていた日々の雑感をこちらで継続することにしたからです。
●2025年2月にブログ名を「テアトル十瑠」から「::: テアトル十瑠 :::」に変えました。
●コメントは大歓迎。但し、記事に関係ないモノ、不適切と判断したモノは予告無しに削除させていただきます。
*
◆【管理人について】  HNの十瑠(ジュール)は、あるサイトに登録したペンネーム「鈴木十瑠」の名前部分をとったもの。由来は少年時代に沢山の愛読書を提供してくれたフランスの作家「ジュール・ヴェルヌ」を捩ったものです。
◆【著作権について】  当ブログにおける私の著作権の範囲はテキスト部分についてのみで、また他サイト等からの引用については原則< >で囲んでおります。
*
テアトル十瑠★ バナー作りました。リンク用に御使用下さい。時々色が変わります。(2009.02.15)