真鶴町岩を流れる岩沢川は、河口付近で地図から突然途切れてしまいます。
これは、小さな山をトンネルが貫き、トンネルの中を川が流れているからです。
千葉県にトンネルや切り通しで川の改良をする、川廻しといわれる例が多くあると聞きます。同じような例だと思いましたので、表題のように仮称をつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/9f33717097f7fe4a750bea9cadb4e064.jpg)
トンネルの上流側にやって来ました。
緑のフェンスの向こうに左から右へ岩沢川が流れています。
以前の川は、撮影している道路を流れていたと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/3be21c527ca8fcff85f9ac02cd81bcc1.jpg)
フェンスのところから下を覗きますと、ありました。
丸い形をした本当にトンネルらしい形をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a9/7dcdf6bbf5ca6e19d421408ef5cd4305.jpg)
移動して、岩海岸にやって来ました。
撮影地点が以前の河口があったところ、赤マルしたところが現在の河口でトンネルの出口があるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/944e3daf4f425fca9b757e774fb4005a.jpg)
トンネル出口の様子です。手前の四角い断面は、トンネルではなく橋です。右には道は繋がってませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/912323fb904859c9db2eac3df2525b9e.jpg)
長さは地図で見ると100mくらい
わずかに山側の出口が見えています。途中に段がもうけられています。
これは、小さな山をトンネルが貫き、トンネルの中を川が流れているからです。
千葉県にトンネルや切り通しで川の改良をする、川廻しといわれる例が多くあると聞きます。同じような例だと思いましたので、表題のように仮称をつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/9f33717097f7fe4a750bea9cadb4e064.jpg)
トンネルの上流側にやって来ました。
緑のフェンスの向こうに左から右へ岩沢川が流れています。
以前の川は、撮影している道路を流れていたと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ca/3be21c527ca8fcff85f9ac02cd81bcc1.jpg)
フェンスのところから下を覗きますと、ありました。
丸い形をした本当にトンネルらしい形をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a9/7dcdf6bbf5ca6e19d421408ef5cd4305.jpg)
移動して、岩海岸にやって来ました。
撮影地点が以前の河口があったところ、赤マルしたところが現在の河口でトンネルの出口があるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/944e3daf4f425fca9b757e774fb4005a.jpg)
トンネル出口の様子です。手前の四角い断面は、トンネルではなく橋です。右には道は繋がってませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/912323fb904859c9db2eac3df2525b9e.jpg)
長さは地図で見ると100mくらい
わずかに山側の出口が見えています。途中に段がもうけられています。