鉢植えの木五倍子(きぶし)
山地にごく普通に生え 分岐して高さ5~5メートルほどになります
枝は赤褐色 葉は互生5~13C位の長楕円
花は 葉の出る前に 4~10センチの補状花序を沢山垂らし
鐘型の花を開きます
(生花の残りを挿したものが10年位になり 毎年咲いてくれます)
きぶしの花・若い芽・はちじょうきぶしの花
野山のきぶしの開花
(家の鉢植えの きぶし の開花)
3月10日 木に何かぶら下がり…?始め~
3月14日 一寸黄色が~見えるかな…?
3月16日 房が大きくなり始め~
3月17日花房が目立ち始め・・・
色色 花が咲き始めます カタバミ
3月18日暖かいので一ッ気に花房大きく~
サンシュ 月光椿も~負けじと・・・
3月20日
3月21日 お彼岸でいらした方に珍しがられ~花もニンマリ
3月22日咲いてますね ちょうど見ごろでしょうか…? 花は八分咲きと言いますから~ 太神楽椿
3月23日 (ピンクはヒマラヤ雪の下)
長々 見て頂きご退屈様 有難うございました おわり
続きのブログを出しますから みてくだいね
9821ana