どこよりも遅い例会報告デス。
博多ゲームクラブの売りのひとつに(福岡では珍しい?)土曜日開催というのがあります。
まあ、仕事上、体力上、気力上の主催者の都合だけなんですけれどね。
おかげさまで、他のサークルの動静をほぼ気にせず開催日を決めることができるというブルーオーシャンを謳歌しているわけです。基本的には第3土曜日になることが多いかな。
そんな博多ゲームクラブですが、今回も私を含め13名のご参加をいただきました。
それでは、今月わたしが遊んだゲームを紹介します。
■ミックス
例会開始直後は参加者が三々五々集いますので、ルール簡単、短時間なゲームをどうしてもチョイスしてしまいます。
今回はこれでした。
十字にタイルを配置していくわけですが、その際、その直線上にすでに配置されたタイルと同じ種類あるいは同じ色のタイルは配置できないという制約があります。
しかも、各プレイヤーの手札は公開です。
・・・子供ゲームのくせに、キッツイ展開になりますね。
手札が次々に潰されていく、その虚しさ、無力感がたまりません。
■ラット・ア・タット・キャット
ノックみたいなゲーム。ノックがそもそも古すぎて、いい例えになってませんねw
自分の前に伏せて並べられている4枚のカードの合計値を最小にすることを目指すゲームです。
これまた子供ゲームです。
・・・? 昔プレイしたときはもう少し引っ掛かりがあったんですが、なんとも薄味ですね。
ノックの方がもう少しシビれる要素があったかな、それも遠い記憶のなかで美化しているだけかな、あれれ。
来月はノックをプレイしましょうw
■ミッキーマウスのファイブリンクス
これまた子供ゲームですが、なかなかの洗面器ゲームです。
・・・? 昔プレイしたときはもう少し引っ掛かりがあったんですが、なんとも薄味ですね。
カードの出し方にもっとジレンマがあったはずなんですが、あれれ。
ルールを読み間違えましたかねえ。
どこかでリベンジしましょう。
■クク
この時点での全員ゲームとして。8人プレイでした。
今回プレイしてはじめて私のセットには猫が3匹いることが発覚。今までまったく気づきませんでしたw
まあ、やたらニャアニャアうるさいなとは思ってたんですが。
■キャントストップ
ダイスバースト系の古典を久々に。
4人でプレイしたはずなのに、1人はまったく盤上に駒を置けません。はい、私です。
ダイスの女神にそっぽを向かれてました。こんな日もありますw
■炭鉱賛歌
本日のメインディッシュ。
ワーカープレイスメントも成熟したなあという感じです。さすがクラマー&キースリング。
複雑な要素をシンプルなプレイに落としこむことを可能にするワーカープレイスメントのシステムは、このゲームでもその威力を発揮してます。たぶん、どうプレイしても面白くなるようになってるんでしょうね。
このゲームはそれでいいんでしょうが、そろそろワープレ、ロンデル、デッキ構築以外の新しい要素を体験したいなと思ってしまう我がままなプレイヤーがここにいます。ネクストとして期待していた歯車(あるいは回転)は、システムというよりギミックレベルに留まりそうですし・・・
■バイブルハンター
テーマと販売元があれで一部では話題沸騰なゲーム。
これが不謹慎にあたらない(?)というのは部外者にはよくわかりません。
まあ、半分以上はネタゲームとしての面白さではありますが、これはこれでいいんじゃないでしょうか。
■みんなで決めたこと
チップとかの獲得方法、得点方法なんかのルールを文字どおりみんなで決めていくゲーム。
得点方法が書かれたカードを採用するか否かを全員の投票で決めていきます。
ただし、全員が投票チップを1枚しか使用してないとラウンドが終了してしまいます。
・・・なんというケチ野郎が揃ってしまったのかw
1枚握り野郎ばっかで、あっという間にラウンドが終了しまくりです。みんな、もう少し戦略的にチップを握ろうよ。って、私もですか、そうですか。
予想以上にバカバカしくて熱いゲームでした。
■ナイアガラ
透明のディスクがなぜだか左右交互にキレイに振り分けられて落ちていくという「ドイツの科学は世界一~」なゲーム。
久々にプレイしたせいか、ディスクが引っかかって詰まってしまい動きません。残念、ドイツの科学力もw
ゲーム自体は、泥棒のルールと天候変化のルールが効いていて気が抜けないゲームになりますね。
■一方、アフターでは
少し歩いて洋食屋の「むらた」へ。
ここは、土日はビールが半額、なんというパラダイス。
今回は、気合の入った呑み助がもうひとかたいらっしゃったので、無理して3杯くらい飲んじゃいました。
ボクはワルクナイヨ。
■さーて、来月の
5月は、2日連続?
17日は通常例会、18日は会場をBBWに移して屋外特例会を敢行いたします。
BBWの方は私のツイッターなんかで詳細をご確認ください。
それでは、まずは5月17日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第二研修室でお会いしましょう!
博多ゲームクラブの売りのひとつに(福岡では珍しい?)土曜日開催というのがあります。
まあ、仕事上、体力上、気力上の主催者の都合だけなんですけれどね。
おかげさまで、他のサークルの動静をほぼ気にせず開催日を決めることができるというブルーオーシャンを謳歌しているわけです。基本的には第3土曜日になることが多いかな。
そんな博多ゲームクラブですが、今回も私を含め13名のご参加をいただきました。
それでは、今月わたしが遊んだゲームを紹介します。
■ミックス
例会開始直後は参加者が三々五々集いますので、ルール簡単、短時間なゲームをどうしてもチョイスしてしまいます。
今回はこれでした。
十字にタイルを配置していくわけですが、その際、その直線上にすでに配置されたタイルと同じ種類あるいは同じ色のタイルは配置できないという制約があります。
しかも、各プレイヤーの手札は公開です。
・・・子供ゲームのくせに、キッツイ展開になりますね。
手札が次々に潰されていく、その虚しさ、無力感がたまりません。
■ラット・ア・タット・キャット
ノックみたいなゲーム。ノックがそもそも古すぎて、いい例えになってませんねw
自分の前に伏せて並べられている4枚のカードの合計値を最小にすることを目指すゲームです。
これまた子供ゲームです。
・・・? 昔プレイしたときはもう少し引っ掛かりがあったんですが、なんとも薄味ですね。
ノックの方がもう少しシビれる要素があったかな、それも遠い記憶のなかで美化しているだけかな、あれれ。
来月はノックをプレイしましょうw
■ミッキーマウスのファイブリンクス
これまた子供ゲームですが、なかなかの洗面器ゲームです。
・・・? 昔プレイしたときはもう少し引っ掛かりがあったんですが、なんとも薄味ですね。
カードの出し方にもっとジレンマがあったはずなんですが、あれれ。
ルールを読み間違えましたかねえ。
どこかでリベンジしましょう。
■クク
この時点での全員ゲームとして。8人プレイでした。
今回プレイしてはじめて私のセットには猫が3匹いることが発覚。今までまったく気づきませんでしたw
まあ、やたらニャアニャアうるさいなとは思ってたんですが。
■キャントストップ
ダイスバースト系の古典を久々に。
4人でプレイしたはずなのに、1人はまったく盤上に駒を置けません。はい、私です。
ダイスの女神にそっぽを向かれてました。こんな日もありますw
■炭鉱賛歌
本日のメインディッシュ。
ワーカープレイスメントも成熟したなあという感じです。さすがクラマー&キースリング。
複雑な要素をシンプルなプレイに落としこむことを可能にするワーカープレイスメントのシステムは、このゲームでもその威力を発揮してます。たぶん、どうプレイしても面白くなるようになってるんでしょうね。
このゲームはそれでいいんでしょうが、そろそろワープレ、ロンデル、デッキ構築以外の新しい要素を体験したいなと思ってしまう我がままなプレイヤーがここにいます。ネクストとして期待していた歯車(あるいは回転)は、システムというよりギミックレベルに留まりそうですし・・・
■バイブルハンター
テーマと販売元があれで一部では話題沸騰なゲーム。
これが不謹慎にあたらない(?)というのは部外者にはよくわかりません。
まあ、半分以上はネタゲームとしての面白さではありますが、これはこれでいいんじゃないでしょうか。
■みんなで決めたこと
チップとかの獲得方法、得点方法なんかのルールを文字どおりみんなで決めていくゲーム。
得点方法が書かれたカードを採用するか否かを全員の投票で決めていきます。
ただし、全員が投票チップを1枚しか使用してないとラウンドが終了してしまいます。
・・・なんというケチ野郎が揃ってしまったのかw
1枚握り野郎ばっかで、あっという間にラウンドが終了しまくりです。みんな、もう少し戦略的にチップを握ろうよ。って、私もですか、そうですか。
予想以上にバカバカしくて熱いゲームでした。
■ナイアガラ
透明のディスクがなぜだか左右交互にキレイに振り分けられて落ちていくという「ドイツの科学は世界一~」なゲーム。
久々にプレイしたせいか、ディスクが引っかかって詰まってしまい動きません。残念、ドイツの科学力もw
ゲーム自体は、泥棒のルールと天候変化のルールが効いていて気が抜けないゲームになりますね。
■一方、アフターでは
少し歩いて洋食屋の「むらた」へ。
ここは、土日はビールが半額、なんというパラダイス。
今回は、気合の入った呑み助がもうひとかたいらっしゃったので、無理して3杯くらい飲んじゃいました。
ボクはワルクナイヨ。
■さーて、来月の
5月は、2日連続?
17日は通常例会、18日は会場をBBWに移して屋外特例会を敢行いたします。
BBWの方は私のツイッターなんかで詳細をご確認ください。
それでは、まずは5月17日(土)13:00~20:00 ももちパレス 第二研修室でお会いしましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます