gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

電動アシスト? いい若い者が乗る物じゃない!

2011-07-04 20:34:39 | 日記

パナソニック、電動アシストクロスバイク「JETTER」に490サイズを追加(マイコミジャーナル) - goo ニュース

 近年,高校生の通学形自転車の中に時折電動アシスト車が見受けられるようになったが,ハッキリ言って,あんな物こそはいい若い者が乗る物じゃないと思っている.

 あの「電動アシスト」っていうやつは,かつてのサイクリング車人気を安易な増収に利用しようとして失敗した日本の自転車業界,特に因業自転車屋向きの商品なのじゃないか?中・高生ならスポーツ系自転車の機能と構造を理解して使いこなし,1日80km~170km程度は楽勝で走れるように努力させるべきだ.

 何しろ自転車について,何も分かろうとしない少年・若年世代が圧倒的に多いのは実に困った問題だ.例えば多段ギア.これは何のための装備でどういう効果を齎す物か,今時の大半の中学・高校生は殆ど理解できていないらしい.売る方が売る方だし,保護者も教師も操作の方法をしっかり教えることができないことが多いからだろう,せっかく小学生の段階で多段ギア付MTBタイプの自転車を持つことができても,その使い方が分からない,使えない,だから必要ない,それで中学・高校と進むにつれ,通学用にはシングルフリーかせいぜい内装3段ギア位の低性能自転車をホームセンターあたりで調達してしまう――という例が相当あると思われる.これではいつまで経っても放置自転車の山は減らない.

 通学用としては,軽量・高機能のスポーツ系自転車は昨今ではすっかり異端車となってしまった.校則としてその種の自転車は禁止と明記している学校が今でもあるようだ.しかしそれで自転車を使う生徒が皆,正しい交通ルールに従って規律正しく乗っているかと言えば,決してそうはなってはいない.チョイ乗りの手軽な道具としての貧困な意識しかないから,教師等の目が届かなければ乗り方,走り方は乱れ放題,間違いだらけだ.

 亜高山帯のコースも多段ギアを使いこなして軽量・高機能自転車で乗り越える,そこまでの努力とその結果の大きな達成感を,何とかして1人でも多くのジュニア世代に味わわせてやりたいものだ.

 通学用自転車の電動アシスト反対!少年少女たちに多段ギアの操作スキルを身に着けさせよう!