アンの「ややこしいこと言わんといて」

ええかげんなややこしいおっさんが日々の分泌(文筆)物をたれ流します
臭~さいぞ

おつまMeets You 2

2015年03月13日 18時25分29秒 | 料理

10月10日(金)放送分「“豚バラ”で簡単おつまみ」

ゆで豚白みそ

豚バラチリバジル

【ゆで豚白みそ】
<材料> ※2人分
豚バラ(ブロック) 200g
白みそ 15g
クリームチーズ 15g

<作り方>
  • 豚バラを、たっぷりのお湯で茹でる。
  • 中まで火が通ったら取り出して、バットの上に置くなどして水分を切って、冷ましておく。
  • 白みそとクリームチーズを合わせて、ソースを作っておく。
  • 豚肉が冷めたら切り分けてお皿に盛り、ソースを添えて完成。

【豚バラチリバジル】
<材料> ※2人分
豚バラ 100g
スイートチリソース 大さじ2
バジル 3~4枚

<作り方>
  • 豚バラを、たっぷりのお湯で茹でる。
  • 中まで火が通ったら取り出して、バットの上に置くなどして水分を切って、冷ましておく。
  • 豚肉が冷めたらサイコロ状に切って、チリソースとちぎったバジルと合わせて皿に盛り、コショウを振って完成。

豚バラをゆでて冷ますところまではどちらも一緒です。熱々でなく、ぜひ“冷まして”食べてみてください。温度を下げることで、肉が引き締まって旨みが閉じ込められます。結果、ゆでただけなのにおいし~いおつまみになるんです。やわらかくおいしく茹でるコツは、弱めの火でゆっくりとゆでること!一度冷蔵庫に入れた場合は、常温に戻してから食べてください。水分がほとんど出ないので、お弁当にもオススメですヨ!

9月26日(金)放送分「使いこなしたいアノ素材!“スモークサーモン”」

スモークサーモンラー油

スモークサーモンわさび漬けサンド

【スモークサーモンラー油】
<材料> ※2人分
スモークサーモン 2切れ
ラー油 小さじ1/2
みりん 少々
白ごま 少々

<作り方>
スモークサーモンを刻んで、ラー油・みりん・白ごまと和えてできあがり!白ごまはお好みで、すりゴマでもどちらでもいい。ラー油もお好みで量を調整してみてください。

【スモークサーモンわさび漬けサンド】
<材料> ※2人分
薄切りのパン 1枚
スモークサーモン 2切れ
わさび漬け 10g

<作り方>
パンは軽くトーストして8等分に切って、刻んだスモークサーモンとわさび漬けを和えたものをパンに挟んで完成。

9月19日(金)放送分「“カマボコ”アレンジおつまみ」

かまぼこオリーブ

かまぼこ甘酢しょうが

カマボコはそぎ切りにする

▲カマボコはそぎ切りにする

 

【かまぼこオリーブ】
<材料> ※2人分
カマボコ 1cm幅のものを2切れ
グリーンオリーブの塩水漬け(種なし) 4粒
オリーブオイル 小さじ2
松の実(なくても) 4粒
カレー粉 少々

<作り方>
  • オリーブをスライスして、半分に切ったかまぼこに つまようじで刺す。
  • 皿に盛り、オリーブオイルをかけてカレー粉をふる。あれば、松の実をのせる。なくてもオッケー。

オリーブはみじん切りでも。以前に紹介したオリーブのオリーブオイル漬けでも!そして、残った“かまぼこ板”は、ニンニクやショウガの『まな板』として活用してみてください!

【かまぼこ甘酢しょうが】
<材料> ※2人分
カマボコ 20g
しょうがの甘酢漬け(いわゆる“ガリ”) 20g
オリーブオイル 小さじ1

<作り方>
カマボコをそぎ切りにして、しょうがの甘酢漬けと和える。皿に盛って、最後にオリーブオイルをかけて完成。

9月12日(金)放送分「“なすの漬け物”のアレンジおつまみ」

なす漬け物ピンチョス

なすの漬け物 生ハム巻き

【なす漬け物ピンチョス】
<材料>
●プロチーなす
なすの漬け物
プロセスチーズ 同じくらいの割合で適量
(お好みで)和がらし

●ラディッシュなす
なすの漬け物
ラディッシュ 同じくらいの割合で適量
(お好みで)和がらし

<作り方>
●プロチーなす
チーズとなすを一口サイズに切って、つま楊枝に刺す。

●ラディッシュなす
ラディッシュとなすを一口サイズに切って、つま楊枝に刺す。ラディッシュは、普通のサイズくらいなら1個を半分に切るとちょうどいいサイズになります。

【なすの漬け物 生ハム巻き】
<材料> ※2人分
なすの漬け物 1/2本(6cmぐらい)
生ハム 1枚

<作り方>
なすの漬け物を生ハムで巻く。一口サイズに切ってどうぞ!巻いた後にすこし置いて味をなじませると、より味わいが深くなります。

9月5日(金)放送分「生の“セロリ”で絶品おつまみ!」

セロリのブルーチーズあえ

イカ君セロリ

【セロリのブルーチーズあえ】
<材料> ※2人分
セロリ 30g
ブルーチーズ 15g

<作り方>
セロリは筋を切るように斜めに薄切りにして、ブルーチーズとあえる。しっとりしたら完成。

【イカ君セロリ】
<材料> ※2人分
セロリ 20g
イカのくん製 20g
レモンの絞り汁 1/6個分
コショー お好みで少々

<作り方>
斜めにスライスしたセロリとイカのくん製を合わせて、レモンの絞り汁をかけてあえたら完成!コショーはお好みで。

7月18日(金)放送分「“キウイ”が奇跡を起こす!」

タコキウイ

ベーコンキウイ

焼き目がついてるキウイなんて~!

▲焼き目がついてるキウイなんて~!

 

【タコキウイ】
<材料> ※2人分
ゆでだこ 足の部分で1/2本
キウイ 1個
塩 適量

<作り方>
  • ゆでだこはそぎ切りにして、キウイは皮をむいて手で粗く潰して合わせます。
  • 塩で味を整えて完成。

【ベーコンキウイ】
<材料> ※2人分
厚切りベーコン 80g
キウイ 1個
コショー 適量

<作り方>
  • キウイは皮をむき、1cm前後の厚切りにします。だいたい1個で5~6枚になります。ベーコンはブロックのものを8ミリ~1cmくらいの厚さに切ります。
  • フライパンにオリーブオイルをしき、ベーコンとキウイを焼く。
  • コショーで味を整えて、完成。

7月11日(金)放送分「夏野菜“ズッキーニ”」

ズッキーニ田楽

ズッキーニのミントサラダ

【ズッキーニ田楽】
<材料> ※2人分
ズッキーニ(緑) 1/2本
みそ 大さじ1と1/2
和がらし 小さじ2
オリーブオイル 適量
コショー 適量

<作り方>
  • ズッキーニは、1センチほどの輪切りにして、上に和がらし、みその順に塗る。
  • オリーブオイルをかけて、トースターで4~6分ほど焼く。
  • 最後にコショーをかけて、完成。

【ズッキーニのミントサラダ】
<材料> ※2人分
ズッキーニ(黄色) 1/2本
スペアミント ひとにぎり
酢  小さじ2
砂糖 小さじ1/2
塩 ひとつまみ
コショー 適量

<作り方>
  • ズッキーニはピーラーで薄くスライスして、まず塩を振りかける。
  • 酢と砂糖を合わせて甘酢を作り、1のズッキーニとスペアミントを甘酢であえる。
  • 皿に盛って、コショーをかけて完成。

今回、田楽では緑のズッキーニ、サラダには黄色いズッキーニを使いましたが、お好みで使い分けてみてください。緑のズッキーニは青い香りが強めなので、この香りが好きな人はクセになる味。黄色は、やわらかく甘みもあって食べやすいのでサラダ向きです。田楽に黄色いズッキーニを使うときは、少し厚め(2cmくらい)に切ると食べ応えが出ます。

7月4日(金)放送分「夏だ!ビールだ!“枝豆”ダ-!」

枝豆の梅クリームチーズあえ

枝豆の酒盗炒め

【枝豆の梅クリームチーズあえ】
<材料> ※2人分
ゆで枝豆 20~30粒くらい
クリームチーズ 40g
梅干し 1~2個
コショー 適量

<作り方>
サヤから出した枝豆と、実をほぐした梅干し、そしてクリームチーズで和える。お皿に盛って、最後にコショーをかけて完成。

【枝豆の酒盗炒め】
<材料> ※2人分
ゆで枝豆(サヤ付きの出来合いのもの) お茶わん1膳分
酒盗 大さじ1
オリーブオイル 大さじ1

<作り方>
  • フライパンにオリーブオイルと酒盗を入れて、水分を飛ばすように炒め、油に旨み・塩みをじっくりと出す。
  • この旨みたっぷりの油で、出来合いのゆで枝豆を炒めます。このときは、ちょっとだけ火を強めて中火くらいで。

コショーをかけると、別物に変身!途中で味を変えて食べるのもオススメです。

6月27日(金)放送分「使いこなしたいアノ素材“みょうが”」

みょうがの生ハム巻き

みょうがカナッペ

【みょうがの生ハム巻き】
<材料> ※2人分
みょうが 1個
生ハム 2枚
オリーブオイル 適量
コショー 適量

<作り方>
みょうがは縦4等分に切って、生ハムは1枚を半分に切って4切れにする。みょうがを生ハムで巻いて、皿に盛り、オリーブオイルとコショーをかけて完成。

【みょうがカナッペ】
<材料> ※2人分
みょうが 1個
薄切りの食パン 1枚を4等分に
バター 20g
コショー 適量

<作り方>
みょうがは縦半分に切ったあと、斜めにスライスする。バターは5gずつ4等分にしておく。食パンは耳を取り、4等分に切って、軽くトーストする。パンの上に、バター、みょうがの順にのせ、最後にコショーをかけて完成。

6月20日(金)放送分「出来合い総菜をアレンジ!“コロッケ”」

出来合い総菜をアレンジ!“コロッケ”
【潰しコロッケジェノベーゼ】
<材料>
コロッケ 1個
ジェノベーゼソース 大さじ1

<作り方>
コロッケを潰して、ジェノベーゼソースを入れて混ぜ、2~3個に小分けに丸めて完成。

ジェノベーゼソースに適度な塩分が含まれているので、入れるだけでコロッケの味も仕上がっちゃいます。そのままお召し上がりください!

【潰しコロッケしば漬け】
<材料>
コロッケ 1個
きざみしば漬け 大さじ1

<作り方>
コロッケを潰して、きざみしば漬けを入れて混ぜ、2~3個に小分けに丸めて完成。

コロッケの味を見ながらしば漬けの量を調節してください。

6月13日(金)放送分「梅雨時のさっぱり“トマト”つまみ」

梅雨時のさっぱり“トマト”つまみ
【シソふりトマト】
<材料>
トマト 1個
オリーブオイル 大さじ1
シソふりかけ 小さじ1

<作り方>
トマトを6等分のくし切りにして、オリーブオイルとシソふりかけをかけて完成。

【トマトとミントのマリネ】
<材料>
ミニトマト 1/2パック
スペアミント 適量
ポン酢しょう油 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
コショー 適量

<作り方>
ミニトマトを半分に切って、スペアミントと合わせて、ポン酢しょう油とオリーブオイルで和えます。少し置いて、味をなじませてからお召し上がりください!

ミントは葉先の柔らかいところを選んで使うとより美味しく仕上がります。

6月6日(金)放送分「出来合いメニューが大変身!“鳥から揚げ”」

出来合いメニューが大変身!“鳥から揚げ”
【ゴマまぶし鳥から】
<材料> ※2人分
市販の鳥のから揚げ 一般的な大きさのもので4個くらい
マヨネーズ 大さじ1と1/2
豆板醤 小さじ1
白ごま 適量
みそ お好みで適量

<作り方>
マヨネーズと豆板醤、味噌を合わせてから揚げに絡め、最後に白ゴマをかけて出来上がり。

【マーマレード鳥から】
<材料> ※2人分
市販の鳥のから揚げ 一般的な大きさのもので4個くらい
マーマレードジャム 適量
コショー 少々
みそ お好みで少々

<作り方>
マーマレードジャムとみそを合わせてから揚げに絡め、トースターで焼き、最後にお好みでコショーをかけて出来上がり。

から揚げはお店ごとに味付けが違うで、みその分量で味の濃さを調節してください。しっかり味付けされているから揚げであれば、みそは入れなくてもO.K.です。

5月30日(金)放送分「あると便利!“揚げせんべい”」

あると便利!“揚げせんべい”

スプーンで“掘るように”して切る

▲スプーンで“掘るように”して切る

 

【ネギトロ揚げせん】
<材料>
揚げせんべい(あればミニサイズのもの)
ネギトロ(市販のもの)
オリーブオイル
・・・それぞれ適量

<作り方>
揚げせんべいの上に、市販のネギトロをのせるだけ!

ネギトロに少量のオリーブオイルを混ぜこむと、市販のネギトロがおいし~く仕上がります!

【アボカド揚げせん】
<材料>
揚げせんべい(あればミニサイズのものを)
アボカド
ワサビ(お好みで)
・・・それぞれ適量

<作り方>
揚げせんべいの上に、切ったアボカドとお好みでワサビをのせるだけ!

アボカドを小分けにするときは、写真のようにスプーンで“掘るように”して切ると、エッジがきいた形になり、盛ったときに美しく仕上がります。

5月23日(金)放送分「南仏の香り溢れる♪“ハーブオイル”」

南仏の香り溢れる♪“ハーブオイル”
<材料> ※作りやすい分量
オリーブオイル 40ml
エルブ・ド・プロバンス(Herbes de Provence) 2つまみ

<作り方>
【チーズのハーブオイル漬け】
チーズを一口サイズに切り、ハーブオイルに漬ける。30分ほど置いて馴染ませてから食べるとおいしいです。保存は冷蔵庫で。オイル漬けなので長持ちします。

【さつまあげのハーブオイル漬け】
さつまあげを冷たいまま一口サイズに切り、ハーブオイルに漬ける。30分ほど置いて馴染ませてから食べるとおいしいです。さっと湯通しして揚げ油をとってから漬けると、より香りが良くなります。こちらも保存は冷蔵庫で。

5月16日(金)放送分「生ハムの白和え」

生ハムの白和え
<材料> ※1人分
生ハム 1切れ
ドライアンズ 2粒
クリームチーズ 大さじ 大盛り1
コショウ 少々

<作り方>
生ハムとドライアンズを刻み、『クリームチーズ』で和える。お皿に盛って、最後にコショウをかけて完成。

5月9日(金)放送分「バナナわさび漬け&バナナキムチ」

バナナわさび漬け&バナナキムチ
【バナナわさび漬け】
<材料> ※1人分
バナナ 5mm×3切れ
ワサビ漬け 少量

<作り方>
皮をむいたバナナを厚さ5ミリの輪切りにして、わさび漬けで和えます。15分くらい置くと味が馴染んで、食べごろになります。 

【バナナキムチ】
<材料> ※1人分
バナナ 5mm×3切れ
キムチ ひと口分くらい
きび砂糖 ひとつまみ

<作り方>
皮をむいたバナナを厚さ5ミリの輪切りにして、キムチと砂糖とで和えます。30分くらい置いて馴染めば完成です。 

バナナの熟れ具合によっても合う調理法が変わってきます。「バナナわさび漬け」にはまだ青いバナナ、「バナナキムチ」には熟れた黄色いバナナを使いました。 また、「バナナキムチ」で使う砂糖は、精製された白い砂糖でも良いですが、きび砂糖だとより味わいが深くなります。

5月2日(金)放送分「酒盗を使いこなして“おきつねチーズ&酒盗オムレツ”」

酒盗を使いこなして“おきつねチーズ&酒盗オムレツ”
【おきつねチーズ】
<材料> ※2人分
油揚げ 2枚
マヨネーズ 10g
酒盗 適量
ピザ用チーズ 適量

<作り方>
  • 酒盗は細かく刻んで、マヨネーズと合わせます。
  • 油揚げの上に1を塗り、ピザ用チーズをのせて、トースター(温度設定ができるものなら180℃くらい)で3分~3分半、表面に焼き目が付く程度に焼いて完成!

酒盗が苦手な方は、少量のお酒でさっと洗って使うと、生臭さが取れます。油揚げは、比較的フワフワしたものを湯通しせずに使うと、酒盗の風味や溶け出た汁を油揚げが吸ってさらにおいしくなります。分厚い油揚げだとしっとりしてしまいます。すべての具材をのせた、焼く前の状態で冷凍保存もできます。 

【酒盗オムレツ】
<材料> ※1人分
卵 1個
酒盗 大さじ1
酒 大さじ1
油 適量

<作り方>
  • 酒盗をお酒で洗う。小皿にお酒を入れて、酒盗をササッと泳がすようなイメージで。これで、生臭さが消えます。
  • ボールに、卵とお酒で洗った酒盗を入れて溶き、油を引いたフライパンで焼く。

4月25日(金)放送分「究極のポテサラ」

究極のポテサラ
【究極のポテサラ】
<材料> ※2~3人分
じゃがいも(中) 2個
オリーブオイル 大さじ1~2(量はお好みで)
塩 ひとつまみ(量はお好みで)

<作り方>
  • じゃがいもは皮をむいて、8mmくらいの幅にスライスして茹でる。
  • ざるに移して湯を切り、ボールに入れてスプーンの背で潰す。
  • オリーブオイルと塩で、完成!

このまま食べてもおいしいですが、応用がきくのでたくさん作っておくと便利です。冷蔵庫で2~3日は持ちます。 

【ビールに!“高菜漬けポテト”】
<材料> ※2~3人分
“究極のポテサラ” じゃがいも(中)2個分
高菜 刻んで大さじ2(量はお好みで)

<作り方>
高菜を刻んでポテサラと合わせ、小分けにして丸めて出来上がり。2~3人分の量で、一口サイズのものが8~9個できます。 

【ワインに!“ポテサラミのこんがり焼き”】
<材料> ※2~3人分
“究極のポテサラ” じゃがいも(中)2個分
サラミソーセージ 30g(量はお好みで)

<作り方>
サラミを刻んでポテサラと合わせ、小分けにして平べったい円柱型にします。テフロン加工のフライパンで、油をひかずに片面だけ焼いて完成。焼き目を上にして盛り付けてください。2~3人分の量で、一口サイズのものが8~9個できます。

4月18日(金)放送分「クレソンキウイ&チリカシュー」

クレソンキウイ&チリカシュー
【クレソンキウイ】
<材料>
クレソン 1束
キウイ 2個

<作り方>
  • キウイはコロコロとした一口大くらいに切り、クレソンもザックリ切って食べやすい大きさにする。
  • お皿に盛って完成。

クレソンの苦みと、キウイの甘みがとても合う、サッパリ味の簡単サラダです。盛る時は、クレソンとキウイを混ぜて盛るよりは、隣り合わせに分けて盛る方が見栄えがします。食べる時は一緒に合わせて食べてみてください。塩など調味料も不要。お試しあれ! 

【チリカシュー】
<材料>
カシューナッツ 15g
スイートチリソース 大さじ2
スペアミント 適量

<作り方>
お皿にカシューナッツを盛り、スイートチリソースをかけて混ぜ、最後にミントの葉をチョンとのせます。ソースと絡めながら食べてください。 

まぐちさんが、その時あった物同士を合わせた即席おつまみ。ちょっと味が濃い目なのでお酒も進み、飾りのミントと一緒に食べるとさっぱりします。冷蔵庫にスイートチリソース、余っていたら是非一度やってみてください。

4月11日(金)放送分「漬けなおしただけオリーブ&切っただけチーズ」

漬けなおしただけオリーブ&切っただけチーズ
【漬けなおしただけオリーブ】
<材料>
塩水漬けのオリーブ 1瓶
オリーブオイル 適量
タカノツメ(乾燥の唐辛子) 1本
塩 少々

<作り方>
  • オリーブをざるにあげて塩水を切り、また瓶に戻す。
  • 唐辛子を入れ、オリーブオイルをひたひたになるまで入れて、ふたをして2~3日置く。
  • お皿に盛って、最後に塩を振る。

すぐにでも食べられますが、3日くらいたってからが食べごろです。油漬けなので長持ちもします。漬け終わったオリーブオイルは、サラダなどに活用しましょう。オリーブの実の香りがしみ出ていて、おいしいですよ。 

【切っただけチーズ】
<作り方>
  • ミモレットチーズをピーラーで薄切りにします。“掘るように”カーブをつけて削るとくるんとカールします。食感はもちろん、見た目にも楽しいおつまみです。

「漬けただけオリーブ」の残ったオイルをこのチーズにかけても合います。また、今回はミモレットチーズを使いましたが、いろいろなチーズでも試してみてください。パルミジャーノチーズもおすすめ。パルミジャーノはミモレットより固めなので、フォークで突いて砕くようにしても、大きさの不ぞろい感や表面がザラザラになって、また違った見た目や食感で楽しめます。お試しを! 

「まぐちさんおすすめの“ハイボール”」

きょうご紹介いただいたおつまみをはじめ、様々な料理に間口さんがオススメする「ハイボール」。間口さん流の“絶品ハイボール”の作り方もご紹介いただきました! 

  • ウイスキーとグラスは冷凍庫に、炭酸は冷蔵庫にいれて、いずれもキンキンに冷やしておきます。
  • グラスにウイスキーを入れ、炭酸を一気に入れる。お酒の濃さはお好みですが、間口さんのおすすめはだいたい1:3の割合。ウイスキー60mlに、190mlの炭酸の瓶を1本使い切ります。
  • 最後にレモンピール(レモンの皮)を絞って、皮の油をピュっと入れて完成!氷は入れません。

4月4日(金)放送分「あおさのり玉」

あおさのり玉
<材料>
乾燥のあおさのり 適量
卵黄 1個

<作り方>
  • あおさのりを水で戻し、しっかり水気をしぼってお皿に盛る。
  • 卵を割って、黄身だけをあおさの中央にのせる!

お好みで、塩やおしょう油、ごま油やオリーブオイル、コショーをかけてください。 

このおつまみにオススメのお酒は?

ハイボール!

このおつまみにオススメのお酒は?ウィスキーを炭酸で割った「ハイボール」。ウィスキーを炭酸で割った「ハイボール」。ウィスキーは樽で貯蔵されてつくられているので、木の油が入っています。料理にはだいたい何かしらの油が使われているので、意外にどんな料理にも合うんだそうです。間口さんの持論…とのことですが、今回の卵黄をつかった「あおさのり玉」に、ウィスキーを使った「ハイボール」は、共に“ほんのり油”感でナイスマッチング!是非お試しを。

おつまMeets You 1

2015年03月13日 18時23分25秒 | 料理

3月13日(金)放送分「“コンビーフ”でおつまみ」

まぐち流スコッチエッグ

コンビーフと大根のサンド

【まぐち流スコッチエッグ】
<材料> ※1皿分
<簡単パテ>
コンビーフの缶詰 1/2個
マヨネーズ 10g
ケチャップ 10g

たまご 1個
白ごま 適量

<盛り皿に添える調味料として>
マヨネーズ、ケチャップ、ガラムマサラ 適量

<作り方>
  • ゆで卵をつくっておく。
  • コンビーフにマヨネーズ、ケチャップを和えて、「簡単パテ」をつくる。
  • 2の「簡単パテ」を板状にして、ゆで卵を包み、表面に白ごまをまぶす。
  • 半分に切って皿に盛り、マヨネーズ、ケチャップ、ガラムマサラを脇にちょこんと載せて完成。

【コンビーフと大根のサンド】
<材料> ※1皿分
<簡単パテ>
コンビーフの缶詰 1/2個
マヨネーズ 10g
ケチャップ 10g

大根 薄くスライスしたもの1~2枚
大葉 3~4枚

パン(8枚切り) 2枚

<パンにぬる調味料として>
バター 適量
からし 5g
マヨネーズ 10g

<作り方>
  • パンをトースターで焼き、内側にバターとからしをぬる。
  • コンビーフにマヨネーズ、ケチャップを和えて「簡単パテ」をつくり、板状にする。
  • 2の板状「簡単パテ」と、薄く切った大根、大葉を、それぞれの間にマヨネーズをぬりながらパンで挟んでいく。

2月13日(金)放送分「“たまご”でおつまみ」

さきいかオムレツ

ゆでたまごわさびサラダ


さきいかは手で割いてさらに包丁で切る

▲さきいかは手で割いてさらに包丁で切る

 

【さきいかオムレツ】
<材料> ※1皿分
卵 2個
さきいか 10g
バター 10g
しょうゆ 小さじ1
コショウ 少々
オリーブイル 大さじ1

<作り方>
  • さきいかを手で細かくほぐし、さらに包丁で小さく切る。
  • ボールに卵、細かくしたさきいか、バター、しょうゆを入れてまぜる。
  • フライパンにオリーブオイルをしいて卵を炒め、皿に盛って、コショウをふる。

【ゆでたまごわさびサラダ】
<材料> ※1皿分
卵 4個
マヨネーズ 15g
わさび漬け 10g
コショウ 少々

<作り方>
  • 鍋に水と卵を入れて、火にかけてゆで、ゆで卵をつくる。
  • ゆで卵の殻をむいて半分に切り、マヨネーズ、わさび漬けとあえ、皿に盛ってこしょうをふる。

1月23日(金)放送分「“ちくわ”でおつまみ」

ちくわパクチー

ちくわスティック

【ちくわパクチー】
<材料> ※1皿分
ちくわ 2本
バター 10g
カレー粉 小さじ1
パクチー 10g

<作り方>
  • パクチーは2cm幅くらいに、ちくわは1cm幅くらいに切っておく。
  • フライパンにバターを入れてカレー粉を炒め、さらにちくわを入れてさっと炒める。
  • 皿に炒めたちくわを移し、パクチーを盛り、最後にコショーをふって完成。

【ちくわスティック】
<材料> ※1皿分
ちくわ 2本

A)
 ケチャップ 20g
 ライム 1/4個
 コショー 少々
 山椒 少々

<作り方>
  • ちくわを縦に半分に切り、皿に盛る。
  • Aを混ぜ合わせてディップをつくり、1に添えて完成。

1月16日(金)放送分「“酒かす”でおつまみ」

酒かすクリームチーズ

酒かすとハムのミルフィーユ

【酒かすクリームチーズ】
<材料> ※1皿分
酒かす 10g
クリームチーズ 10g
りんご 10g
はちみつ 適量
コショー 適量

<作り方>
  • ボールに、小さく切ったりんご、ほぐした酒粕、クリームチーズを入れ和える。
  • 皿に盛ってはちみつ、コショーをかける。

【酒かすとハムのミルフィーユ】
<材料> ※1皿分
酒かす(板) 2枚(ハムの大きさくらい)
ハム(ロースハム、またはボンレスハム) 5~6枚
コショー 少々
からし 少々

<作り方>
  • 酒かすはハムと同じぐらいの大きさにしてまな板の上に置き、その上にコショー、ハム、コショー、ハム、コショー…ハム、コショーを置き、最後に裏にからしを塗った酒かすを置く。
  • 2cm四方に切って皿に盛る。

1月9日(金)放送分「“ねぎ”でおつまみ」

焼きねぎボッタルガ

ねぎとかずのこのピザ

【焼きねぎボッタルガ】
<材料> ※1皿分
白ねぎ 15g
マヨネーズ 5g
ボッタルガ 2g

<作り方>
  • 白ねぎを3cm程に切り、魚焼き器などで焦げ目がつくまで焼き、焦げた表面をむく。
  • 1をボールに入れてマヨネーズと和え、ボッタルガを混ぜる。

【ねぎとかずのこのピザ】
<材料> ※1皿分
ねぎ 6cm
かずのこ 8g
チーズ(パルミジャーノなど溶けるタイプのもの) 5g
コショー 適量
サンドウィッチ用のパン 1枚

<作り方>
  • ネギをスライスして、パンの上にのせる。
  • さらにほぐした数の子、すったチーズをのせ、トースターで焼いて完成。

12月26日(金)放送分「“大和煮缶”でお正月おつまみ」

くじらの大和煮缶のわさび漬けカナッペ

大和煮缶のすき焼き

【くじらの大和煮缶のわさび漬けカナッペ】
<材料> ※1皿分
くじらの大和煮缶 20g
わさび漬け 5g
コッペパン 1/2個

<作り方>
  • コッペパンを1cmぐらいの厚さに切り、トースターで焼く。
  • パンの上に、大和煮、わさび漬けをのせて完成。

【大和煮缶のすき焼き】
<材料> ※1皿分
牛肉の大和煮缶 1缶(90g)
卵 1個
クレソン 3~4本
コショウ 少々

<作り方>
  • お皿に牛肉の大和煮を並べ、3~4cmにざっくり切ったクレソンを置き、卵の黄身を載せる。
  • 大和煮の上にコショウをふって完成。

12月19日(金)放送分「パーティーおつまみ」

たこタマ

つくねブルーチーズ

めんたいこミントチャーハン

【たこタマ】
<材料> ※1皿分
厚焼き卵 120g
たこ 50g
オリーブオイル 適量
コショウ、パプリカ 少々

<作り方>
  • 厚焼き卵はおよそ2cm角に切り、たこは小さくぶつ切りにする。
  • つまようじで、たこ、卵の順に刺して皿に盛り、オリーブオイルをかけ、コショウとパプリカを半分ずつふって完成。

【つくねブルーチーズ】
<材料> ※1皿分
つくねの串(たれ味) 3本
ブルーチーズ 10g

<作り方>
つくねを串から抜き、ブルーチーズをのせ、トースターでおよそ5分ほど焼く。

【きりたんぽグリーンカレー】
<材料> ※1皿分
グリーンカレー(レトルト) 1袋
きりたんぽ(市販) 2本
オリーブオイル 適量
コショウ 少々

<作り方>
  • グリーンカレーときりたんぽを湯煎で温める。
  • カレーをお皿に移して、食べやすい大きさに切ったきりたんぽを散らし、仕上げにオリーブオイルとコショウをかけて完成。

12月12日(金)放送分「“めんたいこ”でおつまみ」

いちじくめんたい

めんたいこミントチャーハン

【いちじくめんたい】
<材料> ※1皿分
めんたいこ 30g
ドライいちじく 1個(およそ10g)
クリームチーズ 10g

<作り方>
  • めんたいこは皮をはずし、ドライいちじくはスライスする。
  • ボウルにめんたいこ、ドライいちじく、クリームチーズを入れて和える。

【めんたいこミントチャーハン】
<材料> ※1皿分
めんたいこ 30g
ごはん(玄米) 100g
ニンニク 1/4個
オリーブオイル 小2
スペアミント 適量(多めがおすすめ)

<作り方>
  • フライパンにオリーブオイルをしき、スライスしたニンニクを炒めて香りを出し、ごはんを入れて軽く炒める。
  • 火を止めてからめんたいこを入れて混ぜ合わせ、最後にミントを加えて軽めに混ぜたら完成。

12月5日(金)放送分「“洋梨”でおつまみ」

洋梨の生ハム巻き

洋梨酢みそ

【洋梨の生ハム巻き】
<材料> ※1皿分
洋梨 1/8個
生ハム 2枚
オリーブオイル 適量
コショウ 適量

<作り方>
  • 『洋梨』を8等分のくし切りに切って、さらに一口サイズに切る。
  • ひとつずつ生ハムで巻き、つまようじを刺しトースターで焼く。
  • 皿にのせて、最後にオリーブオイル、コショウをかける。

【洋梨酢みそ】
<材料> ※1皿分
洋梨 1/8個
酢みそ 適量

<作り方>
洋梨を切ってお皿に盛り、酢みそを添えて完成!

11月28日(金)放送分「“干柿”でおつまみ」

干柿ミントあえ

干柿とスモークサーモン

【干柿ミントあえ】
<材料> ※1皿分
干柿 1/2個
スペアミントの葉 10枚くらい
コショウ 適量

<作り方>
  • 干柿はざっくりと切る。
  • 皿に柿、ミント、柿、ミントの順で置いていき、最後にコショウを振る。

【干柿とスモークサーモン】
<材料> ※1皿分
干柿 1/2個
スモークサーモン 1枚
わさび 小さじ1/2
オリーブオイル 適量
コショウ 適量

<作り方>
  • スモークサーモンと干柿を一緒に包丁で叩く。
  • わさびを混ぜ、皿に盛ってオリーブオイル、コショウをかけて完成。

11月21日(金)放送分「“柿”でおつまみ」

柿の塩もみ&柿のブルーチーズもみ

柿のベーコン炒め

【柿の塩もみ】
<材料> ※1皿分
柿 1/4個
塩 小さじ1/4

<作り方>
柿の皮をむいて食べやすい大きさに切り、塩でもんで3~5分おいて完成。

【柿のブルーチーズもみ】
<材料> ※1皿分
柿 1/4個
ブルーチーズ 3g

<作り方>
柿の皮をむいて食べやすい大きさに切り、ほぐしたブルーチーズでもんで3~5分おいて完成。

【柿のベーコン炒め】
<材料> ※2人分
柿 1個
ベーコン(ブロック) 60g
油 小さじ1
コショウ 適量

<作り方>
  • 柿は皮をむいて8等分に、ベーコンは5ミリくらいの厚さに切る。
  • フライパンに油をしいて、柿とベーコンを炒める。コショウを振って完成。

11月14日(金)放送分「“オイルサーディン”の缶詰」

“オイルサーディン”の缶詰

オイルサーディンのサンドイッチ

【オイルサーディンの山椒焼き】
<材料> ※1皿分
オイルサーディンの缶詰 1缶
山椒つくだ煮 10g
しょうゆ 小さじ2
酒 小さじ2
コショウ 少々

<作り方>
  • 缶詰を開けて油を切り、山椒のつくだ煮をのせて、しょうゆと酒を加える。
  • コショウを振って、ガスコンロで極弱火の直火にかける。4~5分ほどで完成。

【オイルサーディンのサンドイッチ】
<材料> ※2人分
オイルサーディンの缶詰 1/2缶

A)
 マヨネーズ(サーディンと合わせる用) 10g
 粒マスタード 10g
 コショウ 少々

トマト 1/4個
バジル 2~3枚

マヨネーズ(パンに塗る用) 10g
バター 10g
12枚切りの食パン 3枚

<作り方>
  • 食パンを焼きながら、オイルサーディンの缶を開けて油を捨て、ボールに身をあけ、Aを加えて、潰しながら混ぜる。
  • トマトをスライスし、バジルを適度な大きさにちぎる。
  • パンの内側にバターを塗り、パン、サーディン、パン、トマト、マヨネーズ、バジル、マヨネーズ、パンの順で挟む。
  • 食べやすい大きさに切って皿に盛る。

11月7日(金)放送分「“かにかま”でおつまみ」

かにかまバジルソース

なめこかにかま

かにかまピザトースト


1.カニカマを半分に切って

▲1.カニカマを半分に切って

 

2.手のひらで…

▲2.手のひらで…

 

3.潰す!

▲3.潰す!

 

4.ほら~(まるで)カニだよ~

▲4.ほら~(まるで)カニだよ~

 

【かにかまバジルソース】
<材料> ※2人分
カニカマ 3本
市販のバジルソース 10g
カシューナッツ 10g
レモンスライス 1枚

<作り方>
  • かにかまを半分の長さに切って皿にのせ、バジルソースをかける。
  • 砕いたカシューナッツをかけ、レモンをしぼって完成。

【なめこかにかま】
<材料> ※2人分
かにかま 3本
なめこ 15g
ごまドレッシング 10g
パルミジャーノチーズ 適量

<作り方>
  • かにかまを半分の長さに切って、なめことごまドレッシングで和える。
  • 皿に盛って、すったパルミジャーノチーズをかける。

【かにかまピザトースト】
<材料> ※2人分
かにかま 3本
種なしオリーブ(大きめのもの) 1個
シュレッドチーズ 15g
12枚切り食パン 1枚
オリーブオイル 小さじ1
一味とうがらし 適量
からし お好みでパンに塗る

<作り方>
  • かにかまを半分の長さに切って、パンの上にのせ、スライスしたオリーブをおく。
  • シュレッドチーズをかけてトースターで焼き、食べやすい大きさに切る。最後にオリーブオイル、一味とうがらしをかけて完成。

食感の変化を楽しみつつ、見た目も“カニ風に豪華に”見えるようにちょっと工夫しました。『カニカマ』を半分の長さに切って、太めのカニのようにして、部分的に潰すことで繊維状の食感を楽しめるようにしました。ぜひお試しください!

10月24日(金)放送分「“ザーサイ”でおつまみ」

ザーサイ半熟たまご

ザーサイドッグ

【ザーサイ半熟たまご】
<材料> ※2人分
ザーサイ 50g
卵 1個
ラー油 小さじ2

<作り方>
  • 卵は冷水から5~7分茹でて半熟卵にし、すぐに流水にさらして冷ましておく。
  • お皿にザーサイを盛って半熟卵をのせ、最後にラー油をかけて完成。

【ザーサイドッグ】
<材料> ※2人分
ザーサイ 50g
柿 1/4個
バター 5g
コッペパン 1個

<作り方>
  • コッペパンに切り込みを入れ、トースターで焼く。
  • ボールにザーサイ、スライスした柿、バターを入れて軽くまぜる。
  • パンに具をはさみ、4等分して皿に盛る。

10月17日(金)放送分「“エリンギ”でおつまみ」

エリンギ焼き うにレモン

肉巻きエリンギ

【エリンギ焼き うにレモン】
<材料> ※2人分
エリンギ 2本
塩うに 小さじ2
オリーブオイル 大さじ1
レモンスライス 1枚
にんにくスライス 2枚
塩 適量
はちみつ 小さじ1

<作り方>
  • エリンギは2つに裂いて、塩ウニ・小さじ2を塗って、トースター用のトレーに載せる。
  • にんにくスライス2枚、レモンスライス・1枚を4等分にして1枚ずつのせ、オリーブオイル・大さじ1をかけ、塩・適量を振ってトースターでだいたい7~10分くらい焼く。焦がさないように様子を見ながら。
  • お皿に盛り、はちみつ・小さじ1をかけて完成。

【肉巻きエリンギ】
<材料> ※2人分
エリンギ 1本
牛コマ切れ およそ20g
味噌 適量
すったパルミジャーノチーズ 適量
油(焼くときに敷く用) 小さじ1

<作り方>
  • 牛コマを広げて味噌をぬり、すったパルミジャーノチーズをまぶして、エリンギを巻きます。
  • 胡椒をふってフライパンで焼き、食べやすい大きさに切ってお皿に盛ってください。焼きたての熱々だと肉が外れてしまうので、冷めてから切って出すときれいに仕上がります。

エリンギは、大きさにもよるので分量やどれぐらいに切る(裂く)かなどは、ものによって加減してみてください。【エリンギ焼き】のほうは、トースターで水分を飛ばしてパリっと軽やかに、【肉巻き】のほうは、肉や調味料でエリンギのうまみや水分を閉じ込めて、しっとりもっちりと仕上げました。焼き方や切り方で食感を楽しんでください!