[3DS]ドラゴンクエスト11
PS4版も3DS版も、概ね好評価ですね、売り上げも良いですし。
3DS版になりますが、中盤に差し掛かるところまでプレイした感想を書きたいと思います。
DQ10ユーザからすると、ストーリの進行システムはDQ10から持ってきてカスタマイズした感じ。ですので、良くも悪くもDQ10感覚でプレイ出来ます、「フラグ立」と「リアルタイムレンダリングムービー」の繰り返しで、ストーリが進行していくので、シンプルに分かりやすいオーソドックスなRPGに仕上がっているのが一般向けにウケが良い理由だと思います。個人的には、昔のFF(4~9)っぽい印象を受けました、FFの7以降は「プリレンダリングムービー」を多用するようになり、ドラクエとは違う道に行ってしまった印象があります。
DQ10のゲーム周りのシステムは、良く出来ていると思っています。でなければ私自身も5年もプレイし続けません。DQ10で培ったシステムをシングルプレーのRPGに上手にカスタマイズされているので、DQ10を未プレイの方には、遊び安くて、面白いんじゃないでしょうかね。
逆手にとると、新規に別のシステムを作る事が出来なかったと言えなくもありませんが、結果オーライって感じですかね。
3DS版に関して。
3Dと2Dの2画面で遊べるのは、最初だけなんですね。同期をとる大変さは果てしなく困難で工数がかかると思いますが、「同時に表示できる」と発表したのなら、最後まで2画面でプレイ出来るようにして欲しかった。それが出来ていたら、3DS版は大化け出来たと思います。せめて、教会に行かなくても切り替え出来るように出来なかったのかな。そう思えるくらい2Dのクオリティが高かったのは意外でした。それでも、2画面を活かして、下画面に常にマップが表示されているのは3DS版の良いところだと思います。
裸眼立体視には対応していません。
立体視にして欲しかった。3DSで出すなら、やるべきでしょう!と思っていましたが、当の任天堂も、2DSを出荷しまくっているので3D立体視は、黒歴史になってしまったのかなwと思います。私みたいに、立体視が好きな人は、少数派なんですかね。
すれちがい通信。
一応、すれちがい通信に対応しています。「よっち族」を交換して、昔のDQの世界を冒険出来たりします。ん~どうしてドラクエ9の「すれちがい通信」が流行ったのか、ちゃんと考えて欲しい。ドラクエ9がブレイクしたのは、「すれちがい通信」と「ローカル同時プレイ」だったのにな。
3DSで出すなら3DSの特徴「携帯性」「タッチパネル」「裸眼立体視」「すれ違い通信」「ローカルプレイ」を盛り込んで作れば、PS4と3DSの2本買いの人も増えたはずなのに、詰まるところ3DSは本気で作ってないんでしょうね。それがスクエニの会社の方針なんでしょうが、開発にもっと頑張って欲しかったなーと思います。
switch版は、いつになるんでしょーね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます