統一が出てない、のか。
それとも、出ている上でのそれなのか。
”雅”市場、と名付けた「市場原理」が有る。「何をお金とするか?」その定義と配布に関する記述だ。「価値算出法」「対価変換法」「異世界理論」この三本を柱として、それは形成された価値をお金に変換する、訳だが。想定として「支払えない」それはほぼ存在しない、「価値」は一人の同意で1円その集合、分配は”その同意する中から”お金を持っている側から順に、規定額(一箱100円、とか)を払うから。その理屈には「現世では無い異世界に、好ましい介入をしてる」そう言う貢献度も加味される。特に「対価変換法」は大きい、幾ら一千万円、としても一箱100円なら、上位100,000人が買えば達成する、お金を持ってない99%側は、払う必要は無い。
ただ、この理屈は「大衆は神である」その道理の上での話、だ。”全て”を見通せる神の意識内での規約。まず、「と言う感じで換金します」と言う提言が”神”に通ったか否か?は大事な話で。この時、この思想に同意しない全ては、”この”換金にも同意が無い訳だ。その時、反対があるなら?”それ”は大衆と言う神とは言えない、訳だ。
「大衆」、(0±0)”それ”は全てを内包する、筈だから。
一応、「神とは何ですか?」に、同意し得る明確な返答、それは”これ”しかない、気はする。他は全て抽象論と言うか、「人間には解りません」とか言うし、酷いと「それは私です」とか言いかねない。ともかく「神とは何ですか?」に、明確な反論の無い返答を持てない限りは、如何にお金を支配するユダヤ教と言えど、そこは屈するしかない、と言う面はある、筈。しかし、意外と反発されている、気はする。
とは言え、少し見える所では、その執着?反発の結果、一人の女性かが、自身の願いを否定され、奈落へ落ちようとしていた、訳だが。
どうなったか?は、今も微妙に不透明だ。ともかくこの女性を現状で救う事は出来る?が、”対価”としての設定が「ユダヤ教の同意」である。結論で言えば「大賀さん、紛争解決機構の決定にユダヤ教が逆らわない」時、この女性は意識的にか、解放される。過去の「他人の夢を妨害した」その過失により「反逆者」として、何をやっても失敗する、と言う状況から脱出が出来る、が。それはでも、ユダヤ教にとっては再びの敗北を意味する、面は有って。
そこに有る結果は、一種の理想には有る筈だ。「大賀さん」の決定に逆らわない時、そこに有るのは”仮想の戦場”でしかない。そこで勝てば通る、そこに有るのは”平等”だ、悪夢は悪夢として、その空間から出ない。ユダヤ教の執着もまた、そこだった筈で。
想定でしかない。
一人の女性を守る為に、ユダヤ教は屈するのか?
正義とは何処に有るか。