LUAU とはHawaiiの伝統的料理で
イムと呼ばれる土の窯で豚を蒸し焼きにし
お客様をもてなすという
いわゆるHAWAII式晩餐会
みたいな物
と私は認識してます
以前ポリネシア文化センターのツアーに参加したとき
夕食はルアウショーで
ステージの中央に木に縛り付けた豚を
二人のハワイアン男性が担いできて
「これを蒸し焼きにして皆様に振る舞います」
みたいなくだりがあったんだけど
私は何百人もいるテーブル席からそのちっちゃい豚をみて
「絶対足りねーよ・・・」
と思った
まあそれはショーの一部で
実際はほかに色々食べ放題だったんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/7a2306dac89b196bedf451dc53823a15.jpg)
私の中でルアウショーの豚は
ちょっとした盛り上げ役的なイメージだったんですね
あの日のルアウに参加するまでは・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ある時ミセスMが
地元の教会で年に一度行われるルアウに誘ってくれた
なんだか楽しそうだ
「2日連続で来るのよ」
と言われ、不思議に思いつつ行ってみて納得
教会の庭を
罰当たりにもシャベルカーでぼっこぼこに掘りかえしているではないか
隣では現地のおじさんたちが
大量の石をごーごーと焼いている
すごい熱気![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/3a1ded03df6d5536d7d24d2778c237b7.jpg)
そして私の目に映ったのは
ピンクの牛・・
ではなく巨大なブタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
大の大人が6人がかりで
1匹を運んでいる
生々しいその姿は
なんだか教会ととってもミスマッチ・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
その間も横の小さなステージでは
地元の子供達が盆踊りを踊ったり
おばさんがカラオケを披露したりと出し物が続く
大量に運ばれた巨大ブタのおなかに
おじさん達は手際よく焼けた石を詰め込んで行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/d89527db819bac7cf2911ca71e90077c.jpg)
それをバナナの葉や布、などで包み
ブルドーザーで土を盛り石を積み
とっぷり日が暮れる頃
教会の庭に巨大な土釜か出来上がった
まるで古墳だ
翌日の昼
再度つれられて教会にやってくると
庭の古墳は掘り返され
まるで爆撃でも受けた後のように荒れている
取り出されたブタ達は
すでに小さく裂かれ、他の地元料理と共に
教会の中で地元の人たちに振る舞われていた
私もMさんと一緒に席に着くと
婦人会のおばさんが
まるでわんこそばの様に次から次ぎへと
昨日のカルアピッグをよそってくれた
やっぱりここはアメリカなんだ と
そのダイナミックさを体感させてもらった行事でした
また行きたいけど
今度は2日目だけでいいかな~~
だってなんかブタさんの姿が焼き付いて
食べるとき罪悪感を感じずにはいられないもので・・・。
イムと呼ばれる土の窯で豚を蒸し焼きにし
お客様をもてなすという
いわゆるHAWAII式晩餐会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
と私は認識してます
以前ポリネシア文化センターのツアーに参加したとき
夕食はルアウショーで
ステージの中央に木に縛り付けた豚を
二人のハワイアン男性が担いできて
「これを蒸し焼きにして皆様に振る舞います」
みたいなくだりがあったんだけど
私は何百人もいるテーブル席からそのちっちゃい豚をみて
「絶対足りねーよ・・・」
と思った
まあそれはショーの一部で
実際はほかに色々食べ放題だったんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/43/7a2306dac89b196bedf451dc53823a15.jpg)
私の中でルアウショーの豚は
ちょっとした盛り上げ役的なイメージだったんですね
あの日のルアウに参加するまでは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ある時ミセスMが
地元の教会で年に一度行われるルアウに誘ってくれた
なんだか楽しそうだ
「2日連続で来るのよ」
と言われ、不思議に思いつつ行ってみて納得
教会の庭を
罰当たりにもシャベルカーでぼっこぼこに掘りかえしているではないか
隣では現地のおじさんたちが
大量の石をごーごーと焼いている
すごい熱気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fd/3a1ded03df6d5536d7d24d2778c237b7.jpg)
そして私の目に映ったのは
ピンクの牛・・
ではなく巨大なブタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
大の大人が6人がかりで
1匹を運んでいる
生々しいその姿は
なんだか教会ととってもミスマッチ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
その間も横の小さなステージでは
地元の子供達が盆踊りを踊ったり
おばさんがカラオケを披露したりと出し物が続く
大量に運ばれた巨大ブタのおなかに
おじさん達は手際よく焼けた石を詰め込んで行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/d89527db819bac7cf2911ca71e90077c.jpg)
それをバナナの葉や布、などで包み
ブルドーザーで土を盛り石を積み
とっぷり日が暮れる頃
教会の庭に巨大な土釜か出来上がった
まるで古墳だ
翌日の昼
再度つれられて教会にやってくると
庭の古墳は掘り返され
まるで爆撃でも受けた後のように荒れている
取り出されたブタ達は
すでに小さく裂かれ、他の地元料理と共に
教会の中で地元の人たちに振る舞われていた
私もMさんと一緒に席に着くと
婦人会のおばさんが
まるでわんこそばの様に次から次ぎへと
昨日のカルアピッグをよそってくれた
やっぱりここはアメリカなんだ と
そのダイナミックさを体感させてもらった行事でした
また行きたいけど
今度は2日目だけでいいかな~~
だってなんかブタさんの姿が焼き付いて
食べるとき罪悪感を感じずにはいられないもので・・・。