君の笑顔が見たくてヾ(*´∀`*)ノ♪

日々の食&出来事、我が家の3人息子の話・・・など
子どもたちの笑顔が見たくて頑張る母のブログです。

気温18度から3度の地への帰還ww

2012-04-07 23:54:48 | 子どもたち
国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった。

土樽PAから先は冬タイヤ規制がかかり、全ての車が一旦PA内を
一周するようになっていました。気温3度、凍結防止剤を散布中。
何時もならスタットレスタイヤ(冬タイヤ)から普通タイヤに
はき替えている頃ですが、帰ってからが良いだろうと・・・正解!!

翌日は市内でも気温3度、寒いです。そして・・・体調最悪。
長男のアパートでは椅子に座っているのは食事中くらいで、持病の
股関節痛と腰痛は仕方ないにしろ、ずっと気になっている左背中の痛みがない!

「左背中の痛み」で検索しては、何だろう?病院に行った方が良いかな?
胃に潰瘍が出来やすく、健康診断のたび、潰瘍やポリープが見つかるのですが
そのせいかな?それとも肋間神経痛かな?それとも心臓疾患?!
ところが、ところが、その痛みを全く感じない三日間でした。
じゃぁ痛みは病気から来ているものではないのかな?と思っていましたが
戻ってきたら・・・痛い(涙)。
何?寒いから?今も痛みから若干の呼吸困難も併発、まっ、何時ものこと。
この際、三男を転入させて3人で住むか?それが出来たら最高だけどね。
元をたどれば「ストレス」に繋がる。
旦那へのストレス、同居へのストレス、そして長男を心配するあまりのストレス。
困ったものです。

県内の高校では昨日が入学式でした。三男は月曜日が始業式、お弁当は?
多分、聞けば「いる」って答えると思う。授業はないだろうけれど
お弁当があればお昼代が浮くでしょ?学校でお弁当を食べて遊びに行きます。
長男の高校は始業式後授業が入っていたし、次男は部活(ラグビー部)で
三男はゆるーい高校生生活を送っています。でも、何とかしないと・・・。
まだ遅くないよね?ふぅ。
後半年で将来が決まります。親としても悩みどころです。

明日は復活祭。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3人の息子達・・・

2012-04-06 02:22:59 | 子どもたち
この度、長男をアパートまで送って行くに際し、三男に打診してみた。
母「一緒に着いて来てくれない?」三男「え~、やだ」
母「え~、お母さんを1人で帰すの?ウルウル(はい、口に出して言いました)」

行きは長男が助手席。次男のアパートに一泊させて貰う。
約500kmの道のり、二男のアパートは約170kmの地点。休憩には最適!
免許はあるが車がない次男にとっては、母はまだアッシー君(古っ、この言い方)
「チラシに出ていた収納ケースが欲しんだけど連れてってくれるか?」
はいはい、二男の頼みなら何処へでも行きますよぉ!
台所回りの細々したものなども購入、母が支払ってやりました(甘いね)。
まだまだ薄給の身、それなのに歓送迎会が重なってキツイそうです。
二男のアパートには布団は1組しかない。その布団は母が使わせてもらい
長男、二男は寝袋で寝ました。羽毛の寝袋ですから寒くはないんですよ。

翌日、3時ごろ出発(もっと早くに出たかったところ)。
免許を持たない長男はいつの間にか寝ている(まっ、いいさ)。
もう、何度となく通っている道、それでも一応ナビを設定するのだが
この日に限って、先を急ぐあまり入れ忘れ・・・。
目を覚ました長男が「次、止まってくれるかな?」「何トイレ?」「うん」
ってことで、トイレ休憩のついでにナビ設定。何か違う・・・ナビがおかしい?!
ナビって「その道に行かせる?」って変な案内をすることありませんか?
何でここで高速を降りれと?無視して進むもやっぱり違う・・・。
左手に諏訪湖が見えるはず・・・通り過ぎた?それともまだ?
やっちゃいました約70km、JCTで間違え70kmも進んでいました。
170km、約2時間のロス。着いたのは22時近くでした。お疲れ私。
この日は私の布団を敷く場所を確保し就寝(長男はベッド)。

私が不在の間、運悪く(?!)主人も仕事が忙しくて、三男の夕食は
車椅子の義母がカレーライスを作ってくれたそうです。申し訳なかった。
だからついて来てくれたら良かったのに。
春から高3の三男、これがまた勉強嫌いなんです。
小さい頃は「この子天才かも!」・・・甘かった。
いえ、やっぱり私の育て方の間違い何だと思う。
「やれば出来る子」と言われ続けること何年だぁ?!
小5~6年の頃には上手に嘘をつき何ヶ月も公文をサボっていた。
ある日、公文の先生から電話が来た。私は夕食の後片付け中だったので
その電話には三男が出た。
「誰から?」「公文の先生」
「えっ、何だって?」「あのね、僕が宿題を忘れてるから明日取りに来なさいって」
何度か公文の先生から8時頃に電話が来るも私に取り次ぐことなく三男が
応対していた。そんなある日・・・、日中に先生から電話。
そこで始めて3ヵ月も公文をサボっていることが発覚。
先生との電話内容も嘘。その頃、公文に通い始めた友人に誘われるまま
一緒にさぼっていました。
次男も一緒に通っていたころは嘘が通らなかったが、次男は本人の希望で
所謂「進学塾」に変えたことで三男は嘘付き放題!
それからは私が公文まで送迎することにした。家からは歩いても10分も
かからない。でも、「信頼できない」と車で送迎。
中学最初の英語は97点でした。
「小学校から中学の勉強(公文)をしているのに何で100点じゃないの?」
「でも、1番だったんだよ」
「こんな簡単な問題で100点じゃないのがおかしい!」
ここで褒めておけば違っていたかもしれない。

長男、次男、三男・・・。

みんな、笑い話になるのは何時のことか・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい加減疲れました・・・。

2012-04-05 00:38:29 | 子どもたち
片付け初日にして「目途が立った」掃除ですが、昨日からの嵐に
自宅へ戻る日を明日に決めてから、徹底して片付けてやろう!と
頑張るも、本人(長男)が覇気がなくダラダラしているのを見ていたら
私のイライラも頂点に達しました!
何でも、朝飲んだ鼻炎薬(市販)の副作用で眠くて集中できないのだと。
掃除は私でも出来る。けれど、ゼミの選択や連絡、履修登録などは
本人しか出来ないし、聞けば、今日の5時半が締め切りだという。
さっさとしなさい!ときつめに言ったところ、集中出来ないイライラに
パソコンに向かえば「あっ、ほら、間違えた」と感じ悪いったら
ありゃしない!!
無視していたら「取りあえず出掛けよう」と。
薬局で眠気覚ましのドリンクを購入し、スーパーで食材を購入し帰宅。
昨日沢山作った豚汁と焼いた鯵の開き、買ってきた豆腐のハンバーグで
昼食を食べ、一休みしたら私は掃除再開。
しか~し、長男は相変わらず・・・。
「もう4時だよ」「わかってる(怒)」
「5時だよ」「やってるって」
メールを送信したのは締め切りギリギリ・・・。
しばらくして「受け付けたって返事が来た」と。

多分、何時もこの調子なんだろうな。
変なとこ頑固で変なとこ拘りがあって(自分の中では変じゃないのだろう)
仕事が早いと言われてきた私は長男をみているとイライラしてくる。
こんな調子じゃ社会に出たら苦労するぞ!いや、苦労で済めばいい。
苦労して成長していけばいいのだから。苦労する以前の問題だよ。
困ったもんだ。
いい加減(掃除も含め)・・・疲れました。

富士山がきれい・・・それに救われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長男アパート、ただ今、掃除中!

2012-04-03 03:04:04 | 子どもたち
掃除が進まない・・・、これも帰りたいけれど帰れない理由の一つでした。
今までも何度となく、迎えに行くついで、送っていくついでに掃除を
してきました。その度に、自分では片付けられないのに何でお母さんの
手にかかるとあんなにきれいに片付くのだろう?と思っていたようです。
私としては、片付けの基本はその都度伝授してきたつもり・・・。
本当に基本中の基本、ゴミはゴミ箱に、要るもの要らないものに分別し
要らないものは捨てる、要るものは種類別に一ヵ所にまとめて収納。
必要以上に物を増やさない・・・。
これが出来ないから片付かない。

今までは、「片づけに行こうか」と言えば「うん」と言ってきたのだが
今回は「自分で片付けてみたい」と・・・。それもあって、帰省が休みが
残すこと1週間の時期になってしまった。
と言っても、すべて片付けての帰省ではなかった。
けれど、今までの中では一番片付けている。
既に片付け終了の目途がたった。
今、台所の床拭きを長男にさせている。
そして、私はブログ投稿中!

明日はガイダンスが入っているから、その間に衣類の整理などをする予定。
掃除に関しては、長男に任せようかと思っています。
自分できれいにすることが出来たら一歩先に踏み出せそうな気がする。

初めのころの、所謂「ゴミ屋敷」状態に比べたら、かなりの進歩!

長男の息抜きは料理、そして、模型作製(模型サークル所属)。
食費を抑えようと、10,000円生活さながら、小麦粉からうどんを作ってみたり
でも、それで時間がかかり、台所は汚れて、量が沢山できて食べ過ぎる・・・
そんな、同じことの繰り返し。
模型に関してプラパンやパテを使っての手間も時間もかかる手仕事。
あくまでも「息抜き」なら良いけれど、勉強から逃げているだけでは?と
思うほど・・・、けれど、この「息抜き」は譲れないみたいです。

さて、今日はもう寝るとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする