我が家に初めてアヒルがやって来たのが、2002年5月30日。
父が‘ダックン’と名づけてかわいがっていました。
順調に大きくなって、先輩のチャボ達と一緒に庭で遊ぶ毎日。
ボスチャボチャー君の後に付いて歩きまわっていました。
しかし1ヵ月半後、昨日まで元気に歩いていた足が動かなくなり、右の水かきが変形していました。
何処かに引っ掛けて捻挫でもしたのだろうか?心配になり、チャボを診てもらっている動物病院へ連れて行きました。
先生は水鳥は専門外と言うことでしたが、とりあえず診察をお願いしました。
レントゲン検査では異常が見られず、ダックンの状態から考えられるのは‘脊髄の異常による筋肉が萎縮する病気ではないか’という診断でした。
詳しい検査にはリスクが伴うと言うので、先生の判断にお任せして、治療を始めることにしました。
『成長期に発病したので進行は早いだろう。』ということでしたが、右足の麻痺から短期間で、両足、首と麻痺が広がりました。
少しでも進行を遅らせるために、使える筋肉は動かして、たんぱく質を多く摂取する食事にしました。
両足が麻痺して歩けなくなっても、水の中に入ると一生懸命に足を動かして泳いでいました。
首の筋肉が麻痺してくると、自分でエサをたべられなくなり 父が口元まで容器を運んで食べさせていました。
羽づくろいも出来ない、アヒ脂も身体に塗れなくなりました。
足の変わりに羽根を使って移動するので、羽根はボロボロ、手羽先の神経がでそうなほどすり減って、包帯で保護してもらっていました。
足に床ずれも出来、治療箇所がどんどん増えて、包帯だらけのアヒルになってしまったダックン。
それでも一時は元気になり、水の中で立てるようになりました。
しかし、10月になると 首の麻痺がひどくなり、エサを食べるのも大変なようでした。
時々、痙攣が起きるようになり、水に入ってもあまり泳がなくなり、『この秋一番の寒さ』とニュースで言っていた朝、ダックンは小屋の中で冷たくなっていました。
たった5ヶ月の短い命。そのほとんどが通院生活でした。
筋肉が萎縮して歩けなくなった 初代あひる・ダックン
生後4ヶ月で突然死した 2代目あひる・だぁちゃん
関節炎で長い間苦しんだ 3代目あひる・くるちゃん
3羽に共通する事は、先天性の異常でした。
ハンデを背負って生まれてきた3羽のあひる達が、我が家にやって来たのは偶然なのだろうか?
父が‘ダックン’と名づけてかわいがっていました。
順調に大きくなって、先輩のチャボ達と一緒に庭で遊ぶ毎日。
ボスチャボチャー君の後に付いて歩きまわっていました。
しかし1ヵ月半後、昨日まで元気に歩いていた足が動かなくなり、右の水かきが変形していました。
何処かに引っ掛けて捻挫でもしたのだろうか?心配になり、チャボを診てもらっている動物病院へ連れて行きました。
先生は水鳥は専門外と言うことでしたが、とりあえず診察をお願いしました。
レントゲン検査では異常が見られず、ダックンの状態から考えられるのは‘脊髄の異常による筋肉が萎縮する病気ではないか’という診断でした。
詳しい検査にはリスクが伴うと言うので、先生の判断にお任せして、治療を始めることにしました。
『成長期に発病したので進行は早いだろう。』ということでしたが、右足の麻痺から短期間で、両足、首と麻痺が広がりました。
少しでも進行を遅らせるために、使える筋肉は動かして、たんぱく質を多く摂取する食事にしました。
両足が麻痺して歩けなくなっても、水の中に入ると一生懸命に足を動かして泳いでいました。
首の筋肉が麻痺してくると、自分でエサをたべられなくなり 父が口元まで容器を運んで食べさせていました。
羽づくろいも出来ない、アヒ脂も身体に塗れなくなりました。
足の変わりに羽根を使って移動するので、羽根はボロボロ、手羽先の神経がでそうなほどすり減って、包帯で保護してもらっていました。
足に床ずれも出来、治療箇所がどんどん増えて、包帯だらけのアヒルになってしまったダックン。
それでも一時は元気になり、水の中で立てるようになりました。
しかし、10月になると 首の麻痺がひどくなり、エサを食べるのも大変なようでした。
時々、痙攣が起きるようになり、水に入ってもあまり泳がなくなり、『この秋一番の寒さ』とニュースで言っていた朝、ダックンは小屋の中で冷たくなっていました。
たった5ヶ月の短い命。そのほとんどが通院生活でした。
筋肉が萎縮して歩けなくなった 初代あひる・ダックン
生後4ヶ月で突然死した 2代目あひる・だぁちゃん
関節炎で長い間苦しんだ 3代目あひる・くるちゃん
3羽に共通する事は、先天性の異常でした。
ハンデを背負って生まれてきた3羽のあひる達が、我が家にやって来たのは偶然なのだろうか?