愛知HAPPY★あいちハッピー

化学を修めた君子。電池、下水浄化、うがいと手洗い、石鹸やコスメの手作り、ハーブ、香りの化学。金欠病の克服、貧乏ライフ。

海馬・池谷裕二

2006年10月29日 | 健康 香もれび

「海馬」糸井重里、池谷祐二の対談。
海馬は簡単にいうと、瞬間の記憶をしっかりと記憶するか、
忘れていいかの判断をしているようだ。
記憶について、丸暗記と経験にもとづく記憶を
二つに分けて議論しているのが、印象的。

ブログ書くついでにネット検索してみると
糸井をべた褒めの池谷のスタンスに批判があるが、おおむね好評。
アマゾンがカスタマーレビューが読めて良い。
レビューが81もあって、全部は読めない。
賛成した人の多さとか、もっと分類したり並べなおすような、
アマゾンの工夫が必要だな。

この本が2001年ごろの対談だ。
脳について科学と日常経験をつなぐ対談になっている。

海馬が壊れた人間について語る場面で、
5分の記憶しかない男がメモをたよりにして生きていく映画がでてきた。
私も、このタイプに非常に近い。
メモしないとすぐ忘れてしまう。
10分くらいまとめて教えてくれる先輩が、
なぜか途中でメモするのを嫌がるのだが、
私にはそれは一番困るのだ。
話してる内容を常に頭に入れて、しかも考えてしまうので、
聞いたことと考えたことが混ざって
10分の授業の間に結局なにを教わったか、分からなくなってしまう。

これは、学生時代(90年代後半)から自覚していた特徴で
「不揮発性メモリを持たない人間」と
自分で勝手に自己判断していた。
私のこの性質は、海馬の不具合と関係あるかもと、この本を読んでちょっと思った。
不揮発性メモリとは、
パソコンに使われるDRAMの揮発性メモリと比較される言葉で、
電源を切った後に情報が残る性質のメモリだ。

ちょっと発想が飛んでいるな。
つまり、DRAMは電源を入れている間は同じ内容を記憶していて
作業が続くわけだけど、それは、
常に消えかかる0・1の信号を書き直し続けている状態だというのが
根底にあるわけ。
現実のパソコンメモリとしての揮発性か不揮発性かのメモリの違いは
情報を保持するコンデンサから電気が逃げるか逃げないか?
という物理というのを学校で習っていたので、
ちょっと変わった、人間の記憶について解釈を自己流にしてたんだ。
瞬間的な注意力のふらつきが、電源オフのように働いて
連続した記憶が消えてしまって発想や言葉が飛び飛びになる症状についてだ。

さて、このふたりが自分で自分たちのことを天才だといっているような
対談でもあるんだが。
その二人に共通する逸話が自分とも共通していて、うれしかった。
「日常、常に歌っている」という共通点だ。
僕を知っているひとはみんな不思議がるんだけど、
駅から学校まで歩く時間に大きな声で鼻歌を歌ってしまうのだ。
実家に戻るとうちの母親がまったく一緒で、
始終歌っている。
たぶん外では歌ってないとは思うけどね。

ああ、そういう人も他にもいるんだな、
そんなひとで立派に活躍してる人もいるんだとホッとした。

あと、対談からの小さな教訓のひとつが
「ちいさな目標をひとつづつ達成していく」
っていうもの。
学生時代の恩師から言われたことを思い出した。
「たくさんのものをいっぺんに考えてはいけない。
ひとつづつ考えなさい。」
みたいな教えなんだ。

また、小さな達成が脳にとっても良いっていうのが、
今の資格勉強のテーマになっていて、
難しい資格を長期目標に据えて
簡単な資格を確実にとっていくことで「自信」をつける。
これが、勉強の目標になってる。
弁理士になって資格をもとにビジネスすることよりも
資格を取ったっていう達成感から自信という精神的な強さを
求めているんだ。
最終的には、自信だけあっても仕事がないといけないわけだから、
小さな資格たちを束ねる大きなビジョンが大切なんだけど、
もう少し、自分磨きレベルのプチ勉強でウォーミングアップしていく予定。

そうそう。やる気っていうのも化学物質で
風邪クスリとかで阻害されてしまうなんて話も載ってたなあ。
経験的に言えるんだけど、
やる気ってやり始めないと湧かないもんだ。
たとえば、勉強も、本を読んだりノートを作ったりと
やり始めると、その部分の脳が暖まって
(ウォーミングアップされて)、そこでようやく「やる気」が生まれた状態になる。

なんか今日はスーツをお値打ちに買うっていう小さな幸せから
1日ハッピーに過ごせた。

久しぶりにこんな長く書いたなあ。




10円玉トリビア考

2006年01月30日 | 健康 香もれび

R25ってフリーペーパーで10円玉トリビアが載っていた。
酢に食塩を混ぜたところに10円玉を浸すとピカピカになる!

という話。
10円玉は95%銅でできている。表面の汚れは銅の錆(酸化している)と手の脂だそうだ。
身近な酸である酢で10円玉表面を軽く溶かすのだが、食塩もまた大事なポイント。水道水にも塩素がわずかに含まれているが食塩を加えて塩素を追加する。塩素は銅を溶かすときの触媒になる。難しくゆうと銅表面に吸着してイオン化する際の電子の受け渡しを助ける働きがある。

やったことはないが、理屈上では10円玉に金属線と乾電池プラスと繋げて酢と食塩液に漬けて、さらに電池マイナスにアルミ箔を繋げて同じ液に浸す。理屈では10円玉が溶け出して、酢が青くなっていく様子が見られるはず。
ただこれは貨幣を加工する犯罪だし銅の溶けた液は非常に危険な猛毒廃液。

ちなみに銅にはばい菌などを殺菌する作用があり水虫対策靴下にほんの少し付けてある。
化学ネタでした。


らくらくコン

2006年01月05日 | 健康 香もれび

らくらくコンピューター、略してらくらくコン。

ケータイにらくらくフォンがあるように、ネットブラウジングに特化したソフトとOSを選び、高齢者にだけ焦点合わせたパソコンを提案したい。ひらがなのキーが五十音順に並ぶキーボード。携帯のポインタを受け継ぐ形。マウスはあちこち動きすぎて初心者は戸惑う。

簡単、シンプル、軽い、持ち運べる、が基本コンセプト。電子辞書にPHSを組み合わせて無線インターネットが高齢者にすぐにできるようなパソコンを作れば、きっとヒットするよ。シャープあたりに頑張ってもらいたい。

写真は成城石井で買ったチーズ。ロスフェルド社ミモレット。小泉さんが森さんにふるまったという。うまい。


科学と健康と心

2005年09月23日 | 健康 香もれび
今、科学と健康に興味がある

大型書店、科学一般コーナーで一番注目されている本は、【脳科学】についてだ。
新発想、記憶、頭のよしあし、遺伝、リーダーシップ、心の健康などに私も興味がある。
仕事、生活していく上で「頭」は大事。
その脳を研究の成果を知って、自分もよくなるように取りいれたい。
新書コーナーで「頭のよい人の…」などの本が売れるのも同じ理由だろう。
脳の「しわ」、右脳左脳、脳内物質、男性と女性の脳の違い、睡眠や夢など脳を扱う本は多い。
養老孟司氏は脳科学に詳しいので注目されたのだろう。

健康に関しては、食事、睡眠、ストレス発散、運動など昔から言われている方法が、
一番必要で正しいアプローチだろう。
もっと深刻に悩む人にはクスリがある。
しかし、薬には副作用が必ずある。
個人の体質に合わせた薬ができればいいのだろうが、現状ではまだだ。
体に良いものを摂るなら、漢方薬やハーブに期待している。
普段の生活を好調にキープしたいなど、病気を治す以外の目的には良いと思う。

普段の心が快適に過ごせれば、プラス思考は自然に身につく。
前向きな努力をやろう、って気になる。
心にも、当然、個性がある。
この、ブログを読んで違和感を感じる方は、幸せな心の個性をお持ちの方だ。
この【違和感】を常に感じている私のような人間も、
実際には少なからずいる。
それを、個性と認めるのは、お互い難しいだろう。
だが、言わずにはいられない。


勉強法とノート

2005年05月18日 | 健康 香もれび

ノートの書き方と勉強法のコツ。
勉強法ハウツー本と、自分流をあわせて紹介する。

数学と物理。一問1ページ。1ページをさらに左から、問題番号、自分の解答、間違いの訂正に区切る。

英語。見開き2ページにまとめる。左に英文、右に訳。左下に知らなかった単語、右下に知らなかった文法。

化学。見開き2ページに。イメージで理解する。原子の様子と現実の感覚を結び付ける。それを図式にかく。例えば気体の性質。温めると膨らみ、軽くなり熱気球を浮かべる。これを気体分子が熱を持つ、イコール運動が激しくなる、と理解。すなわち激しく原子が動くことを熱いと感じる。
共通して、カラーペンを自分のルールで使う。
テストの復習が一番大事。間違いを直す。知らなかった所を覚える。類題を自力で解く。
学生など講義形式が、一番早い学習法だと実感する。最初の10分で話を聞きながら、教科書を速読。板書をノートにまとめると同時に教科書に線をひく。

暗記だけで受験は大丈夫。
ただ、実社会で通用しないことも事実。
これが辛い。


眠りと健康

2005年03月17日 | 健康 香もれび
不眠と生活習慣病は関係があるらしい。
16日、NHKニュースより。
統計による。

睡眠にも、大いに興味ある。
いい眠りは快適な毎日の生活の基本。
しかし、私は学生時代から不眠気味。
最近、早寝早起き習慣を心がけている。
眠りには、ストレス、運動、精神状態、
カフェイン、季節、脳内物質(セレトニン)など
多くの要素が関係する。

睡眠と健康について、
私も研究したい、と一瞬思った。
だが、どこかの頭のいい人に任せておこう。