愛知HAPPY★あいちハッピー

化学を修めた君子。電池、下水浄化、うがいと手洗い、石鹸やコスメの手作り、ハーブ、香りの化学。金欠病の克服、貧乏ライフ。

トランプ大統領ショック

2016年11月09日 | 2016-03
アメリカ大統領にトランプ氏が当選しそうだ。かなりショック。市場にも悪い影響がでそう。
政治家としては未知数なところが大きい。これまでの暴言や過激な政策だけで判断できない魅力がアメリカ国民にとってあるんでしょう。

イギリスのユーロ離脱ショックについで、民衆が選ぶ愚策が世界中を混乱させる。

トランプ氏が大統領で、大丈夫ですか?

銅めっきは電気配線に使われている技術

2016年11月04日 | aichi-happy理科実験2016

めっきを卒業論文で研究していたというとかなり怪訝な顔をされる。
めっきって何だろう!っていうぐらいのところから説明しないと伝わらない。めっきが剥げるという慣用句が有名なんですがどうやって作るか知っている人は稀です。

めっきとは金属の薄い膜を作る方法の一つです。
その特徴は化学溶液を用いることで低価格低消費エネルギーな成膜方法であることです。
古来から大仏の表面に金めっきを施して金ピカな神様の演出に使われている伝統的なテクノロジーです。
この伝統的なテクノロジーが今でもエレクトロニクス分野で活躍している新しいテクノロジーでもあるんです。
エレクトロニクスっていうカッコイイ言い方をしましたが要するに電気仕掛けの機械です。電気が流れなくては始まりません。
その電気を流す配線に使われているのが銅です。銅っていうのは10円玉を始め多くの硬貨で使われている基本金属です。金メダルよりもずっと身近な金属で、安いのでたくさん使われています。
銅は金や銀という貴金属の中では一番大量に使われて性能も十分な電気伝導度があります。
柔らかい金や変色しやすい銀よりも使い勝手が良いんです。

私はその銅を電気配線に使うためにめっきを作る研究をしていました。


めっきとは金属の薄膜で剥がれないように作るのが大原則です。
めっきが剥がれるのは、悪い本性が現れるので良くないことでした。
しかし私の研究していた銅のめっきはめっきと同じ手法ですが厳密にはめっきではなく電気析出法または電析法と呼んでいました。つまり、めっきのように密着して剥がれないものではなく、析出した銅薄膜を一度剥がしてからプラスチック板に張り付けなおして配線に使うのです。

プリント配線板っていう名前で呼ばれています。

今日は銅薄膜が電気配線に使われているっていうことまで。


社会事業活動への助成金を申請する初心者の方へ

2016年11月04日 | 2016-03
助成金について論じてみる。世の中にはさまざまな助成金がある。公的な助成金や民間の助成金もある。
補助金と助成金はよく似ている。
補助金は予算が組まれてそれが尽きるまでほぼ先着順で支給されるのに対し、助成金は予算の枠内で選考のうえ上位に支給される。どちらも融資とは違い返す義務のないお金だ。
助成金でもテーマが決まっているものや場面が限られているものが多いです。私の専門分野では、障害者を雇用したときに給料の一部として雇用主に支給される助成金などがあります。

ここでは、そうした雇用関係の助成金ではなくボランティア団体や社会事業を行う福祉系団体などが公募制の助成金を申請するときのお話をします。

ここでは助成金は社会的な課題に対して問題意識を持って事業に取り組むために必要な資金を公的または民間が提供する資金のことです。


申請には団体として助成金を運営する力が必要です。多いのは法人格の適格条項です。
社会事業なのでNPOや社会福祉法人がピッタリですが、任意団体や株式会社も一定の条件を設けて応募可能にしている助成金もあります。

また公的なものの地域性が強い助成金も多くてその地域の課題に取り組む地元の団体限定であることもあります。


任意団体で応募可能な場合は規約や会則と役員名簿、金融機関の口座が最低限必要です。
まるっきり一人で助成金は受けられません。実質ワンマン団体であるのは別として一応団体として社会事業を活動している実績を見て助成金の審査員が採否を判断します。

理想
社会的課題
ギャップを埋める活動

その活動を助成金で行うのが大原則です。


法人として、または団体として体制をクリアしたら申請書を書くのが次の関門です。

まず地元でどんな助成金があるか調べます。地元がいちばん有利です。金額は、10万円前後からスタートするのが一般的でしょう。

社会福祉協議会、ボランティアセンターや生協などが窓口サイトを開くことが多いです。

テーマは自分の団体とあったものを選んでいきます。


多いのは子育て支援や環境保護ですが、障害者支援もあります。

少ないのは動物ペット保護や理科教育などです。

テーマがもともと団体としてあるわけですから助成金の為に無理して団体事業を変えるのは本末転倒です。しかし障害者支援に限って言っても障害者の子育てや障害者による環境保護活動などで自然と活動が自分の団体としての課題意識とつながれば視野を広げるのも良いでしょう。

助成金は、返す必要のない資金ですが、民間企業の助成金などは長期的な投資や社会貢献の為の性格がつよく、成果やリターンが求められています。


助成金は地域の祭の支援などでお祭り騒ぎの資金に消えてしまってレガシーが残らない、また毎年助成金を消費するのを前提である事業もあります。

レガシー遺産を残すのは、今の助成金では当然求められています。
次の助成金が必要にならないような持続性のある収益事業のための投資としている助成金が多くなっています。

助走金という言い方で表現する方もいます。助成金をもらい続けることを戒める言葉です。

大学等の研究助成金も成果として論文のための研究から特許や事業化のための助成金へのシフトしているようです。

基礎系研究では意見が別れていますが特許出願やそのロイヤリティ収益が助成金の成果としては最も輝かしいものであると感じます。

一方、社会事業を行うNPO等は永続的な課題であれば、介護保険事業のように制度事業にすることが一つの目的です。

問題意識を持っている人を増やして活動の価値を認めて貰えれば行政をも動かせるんでしょう。

課題意識を持っている一人としては地域の福祉業界や市民に意識を伝える努力が必要です。

学者が研究室のこもっていられないように社会事業活動家も社会の市民へのアピールが最も大事な活動です。

助成金の使い方としては受益者への補助だけではなく、援助が必要な社会課題や理想像を示すために使うのもレガシーの一つとしてカウントしていいと思います。


最後に助成金は

理想像と現状の社会とのギャップを埋める社会事業活動への先行投資であることを基本スタンスとして強調してこの文章を締めたいと思います。




















ワクワクすることを究める アラン・ダウンズ著

2016年11月04日 | 2016-03
ワクワクすることを究めることでその他大勢から抜け出せるってなんて魅惑的なフレーズでしょう。そう言うアラン・ダウンズさんの本を読みました。

才能は誰にでもあり、それを一番生かす場所を見つけることで成功するんです。適材適所を企業任せにするサラリーマンでは、成功を望めない人もいます。
企業での仕事にワクワクできればそれはそれでハッピーですが多くの場合は嫌で嫌で仕方ないですよね。

ダウンズさんは心理学を学んで企業の首切り役を任されていました。それに満足で出来ずに文筆家として雑誌や新聞に投稿するようになります。数え切れない不採用通知にもめげずに書きつづけて一年後には文筆家として生活できるようになったそうです。

文筆家とはごく一部の恵まれた人の職業だと思います。が憧れる職業の一つです。

自分の文章の取り柄って何だろう!って不安もよぎります。書くのは好きでも読んでもらえていないのが現状のこのblogです。

雑誌や新聞社に投稿するネタもそれほど多くはありません。たぶん一回の記事で5千円ぐらいの寸志でももらえれ御の字です。それを月に二十回以上投稿採用されるなんて神業です。

単価を上げる方法もあるでしょうが、無名な平凡な貧乏なほぼ無職に記事を依頼する新聞社や投稿サイトも知りません。

有料の記事買い取りサイトって本当に儲かってるのかなぁ。

結局は、その他大勢の勤労者からその他大勢のほぼ無職者にシフトチェンジしただけで大勢の中の一人には変わりはないんです。

それでも書くのが好きなのは事実だからこれを小さなお金稼ぎの道具に使いたいので、もう少し頭を使ってみます。

主な専門分野は

障害者当事者論
助成金申請
石鹸作り
化学と暮らし
自動車税
非正規労働者論
引きこもり外出支援
中学生塾
薄膜電子材料化学
セラミック薄膜
金属薄膜
名古屋論



10月31日(月)のつぶやき

2016年11月01日 | 2016-03