AirForceOneのblog

F3K,F3Aを中心にラジコンライフを楽しんでいます。

久しぶりに

2009-01-25 16:49:13 | ノンジャンル
飛行場へ行くことが出来ました。

中2週間飛ばしてないといまいちですね。
弱いものの,真後ろからの風で着陸に手こずりました。
「西風が吹くようになるともうすぐ春だね。」というアニマルドクターの言葉どおり,家に帰ると車庫の脇の梅が咲いてました。


雪上活動

2009-01-25 07:58:44 | ノンジャンル

1月24日(土)雪上活動に行ってまいりました。
こちらも雪だったとか。
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=63270-1232837853-320-320"></script>

Livertyもなんとかどの斜面でも平気で降りられるようになりました。

風の弱い穏やかな日は

2009-01-04 22:35:30 | ノンジャンル
どんなに寒くても「やっぱ飛行場」でしょ。

アニマルドクターの「フライベビー」は今日もリカちゃんを乗せて,いい音で飛んでました。

この二人が揃ったら,やることは決まってます・・・が,今日は競争になりませんでした。



掲示板の「ベーパー」はもちろんつくりもの
こんな空気の乾燥した時期にプロペラ機でベーパー曳くわけないですよね。

うちのクラブにだってNG様のところの機体があるんだぞーって,ちょっと旧型だけど。
もう一機同じオーラムのオレンジバージョンが来てたけど,前縁の傷隠しシールが恥ずかしいと,隠されてしまいました。

会長は今日もバリバリの3D飛行でした。
会長のフライトビデオ←クリック,クリック

A.F.Oは今日4フライトして,計111フライト。
縦物の昇りがアップに入るので,帰ってきてからスラストを少しダウン方向に修正しました。
テストはいつ出来るかな?

気になっていた排油の黒さも解決して,エンジン絶好調
YSドクターの「息でレギュレターの0ポイントを調べる方法」を発展させて,T字ニップルを使って,ダイアフラムの両面に同じ圧をかけて,バネの力だけでタンクからの燃料をストップできる位置を探して,さらに90度締めこんだのが良かったみたい。
この調整の直前は少し締めすぎでした。

強風の日は

2009-01-03 21:43:27 | ノンジャンル
飛ばすだけがRCの楽しみではない・・ので

遅延ブースターのジャストフィットケースを作りました。

使った後は,パッチンと蓋をすれば,この通り

もちろん,ブースターケーブルもちゃんと入ります。



ぴったりサイズなので,ゴム足は外,充電コネクターはケースの外から挿します。

これまでははじめちゃんと同じように製品の入ってきた段ボール箱で持ち運んでいましたが,グロー燃料が滲みてきたのでケースに入れたまま車に積んで持ち歩いても擦れたりしないぴったりサイズのケースを探しました。100均で目分量でぴったりと思うものを買ってきてその中から本当にぴったりのを選びました。
多少内部のリブを削ったりして思い通りのぴったりサイズのケースが出来上がりました。
これなら検定会のとき持ち運びが簡単



蕎麦が食べたい

2009-01-02 19:03:10 | ノンジャンル
でも,蕎麦屋は開いてない・・・というわけで,息子と蕎麦を打つことにしました。

道具と材料

今回は2・8で打つことにしました。

水回しは息子にさせました。

まとめはじめましたが,こんなに指が汚れるのは下手ですね。

さあ,あと少しねりをして,伸ばしです。

息子も練ってみたかったみたいで・・・・

いよいよ伸ばします。

やってみたいと言うので

巻き伸ばします。

ここから角を出していきます。

だいぶ伸びてきました。これ以上は麺台から落ちてしまうので,この辺が限界です。

駒板とまな板が行方不明,仕方がないので麺台の上でいきなり切っちゃいました。


右の箱はさばき方が下手でごちゃごちゃです。粉1升で凡そ10人分でした。

出来上がり。今回,強力粉を試しに使ってみましたが,これが悪かったのかそば粉が悪かったのか,はたまた水回しが悪かったのか,何となく粉っぽくて70点の出来でした。が,親子で蕎麦打ちして我が家の伝統が何とか引き継がれそうな感じになったから良いとしましょう。次回はもっといいそば粉で小麦粉も厳選して挑戦します。
あっ,まだ一袋今回買ってきたのが残ってる。どうしよう?