早いもので、体操教室も残すところあと1回となりました。
最後の日はみんなで楽しんで終われたらいいなと思います。
さて、引き続き体操教室では縄跳び中心に指導を行っております。
【年中組】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/625608d300d5dbac5f6da227e1d7ca4e.jpg)
ジャンプあそび→指定の時間内に置いてある縄跳びをいろんな跳び方で回っていきます。
正しい跳び方の習慣化と運動量を上げれる練習です。
みんなすごい楽しそうで、汗だくになるくらい頑張ってくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/6d2bf295e6526894ba7645492a302eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/872c0cca5cef80230b56b3fe7696534b.jpg)
前跳びあそび→何回連続して跳べるかなどゲーム性を持って指導を行います。
【年長組】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/f35afa1f79ef3826463fd7dd10ee6960.jpg)
仲良しとび→ジャンプの正しいやり方、リズムの取り方を練習します。苦手な子ども達には、一緒に跳んでもらうことによって正しいリズムを学んでもらいます。すでに跳べる子ども達は、他の子どもに合わせる太縄跳びの感覚を養います。
グループはどんどん変えるので、新しい刺激が沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/8c12537ad2605842f10817d2606f6fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/27b80899929ab6f8f622235d6467bba3.jpg)
前跳びシリーズ→前跳びをしながら跳び方やリズムを変えて運動神経を刺激、繋げていきます。
1.2跳びやリズム跳び、思った通りに身体が動かせる子どもが段々と増えてきました。
出来ない事が「出来た!」と思った時が運動神経が良くなった、上手くなった瞬間です。
今日も5人くらいいましたね。
また、1人ビックリするくらい縄跳びが上達していた子どもがいました。どんな魔法を使ったらそんなにうまくなるのか?何年指導をさせて頂いても子どもにはビックリさせられます。
【小学生】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/f333054869186c5ec76397392176e7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/8c4aef027f8a508e4fbbd47425348ccb.jpg)
促進跳び、二重跳びを中心に練習しています。
最近は跳べるようになっていくのが、面白いようで集中の仕方がすごい!!!!
出来ない二重跳びが出来るようになったり、全く自信のなかった子どもかもう少し!というところまで出来てきています。
上達の早い子どもは1年生でもハヤブサ(あや跳びの二重跳び)をマスターしています。
まだまだ上手くなりますよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/619b1c71f5511ab1585bf17438ca0bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/2b624505a0741672a3bc1bc92caa18b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/423e329d6f6e67d03e558b530924b395.jpg)
マットはブリッジ移動を練習中、全身の柔軟性や肩、手首、股関節などの稼動域を広げます。
前向き、後ろ向きはそれぞれ得意な方を行います。
さて、来週はいよいよ最終回
みんなで楽しく体操教室を行いましょう!
最後の日はみんなで楽しんで終われたらいいなと思います。
さて、引き続き体操教室では縄跳び中心に指導を行っております。
【年中組】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/625608d300d5dbac5f6da227e1d7ca4e.jpg)
ジャンプあそび→指定の時間内に置いてある縄跳びをいろんな跳び方で回っていきます。
正しい跳び方の習慣化と運動量を上げれる練習です。
みんなすごい楽しそうで、汗だくになるくらい頑張ってくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c0/6d2bf295e6526894ba7645492a302eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/872c0cca5cef80230b56b3fe7696534b.jpg)
前跳びあそび→何回連続して跳べるかなどゲーム性を持って指導を行います。
【年長組】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/f35afa1f79ef3826463fd7dd10ee6960.jpg)
仲良しとび→ジャンプの正しいやり方、リズムの取り方を練習します。苦手な子ども達には、一緒に跳んでもらうことによって正しいリズムを学んでもらいます。すでに跳べる子ども達は、他の子どもに合わせる太縄跳びの感覚を養います。
グループはどんどん変えるので、新しい刺激が沢山あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2e/8c12537ad2605842f10817d2606f6fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0c/27b80899929ab6f8f622235d6467bba3.jpg)
前跳びシリーズ→前跳びをしながら跳び方やリズムを変えて運動神経を刺激、繋げていきます。
1.2跳びやリズム跳び、思った通りに身体が動かせる子どもが段々と増えてきました。
出来ない事が「出来た!」と思った時が運動神経が良くなった、上手くなった瞬間です。
今日も5人くらいいましたね。
また、1人ビックリするくらい縄跳びが上達していた子どもがいました。どんな魔法を使ったらそんなにうまくなるのか?何年指導をさせて頂いても子どもにはビックリさせられます。
【小学生】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/f333054869186c5ec76397392176e7ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/60/8c4aef027f8a508e4fbbd47425348ccb.jpg)
促進跳び、二重跳びを中心に練習しています。
最近は跳べるようになっていくのが、面白いようで集中の仕方がすごい!!!!
出来ない二重跳びが出来るようになったり、全く自信のなかった子どもかもう少し!というところまで出来てきています。
上達の早い子どもは1年生でもハヤブサ(あや跳びの二重跳び)をマスターしています。
まだまだ上手くなりますよ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/619b1c71f5511ab1585bf17438ca0bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/2b624505a0741672a3bc1bc92caa18b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/2be21826fc68d098afcf65ebebc5eb66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1b/423e329d6f6e67d03e558b530924b395.jpg)
マットはブリッジ移動を練習中、全身の柔軟性や肩、手首、股関節などの稼動域を広げます。
前向き、後ろ向きはそれぞれ得意な方を行います。
さて、来週はいよいよ最終回
みんなで楽しく体操教室を行いましょう!