アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

なんでこんなに神話であちこちに神社建ててんのかな??

2016-05-20 23:36:11 | 神仏
なんでこんなに神話であちこちに神社建ててんのかな??

隠岐・対馬姫=タキリビメ



2016/2/12(金) 午後 6:57

タキリビメ
タキリビメ(タギリヒメとも)は、日本神話に登場する神である。
解説[編集]
宗像三女神の一柱で『古事記』では多紀理毘売命、『日本書紀』では田心姫(たごりひめ)・田霧姫と表記される。別名奥津島比売命(おきつしまひめ)だが、『日本書紀』第三の一書では市杵嶋姫(市寸島比売・いちきしまひめ)の別名としている。

神名の「タキリ」は海上の霧(きり)のこととも、「滾(たぎ)り」(水が激しく流れる)の意で天の安河の早瀬のこととも解釈される。日本書紀の「タゴリ」は「タギリ」が転じたものである。

この女神を単独で祀る神社は少なく、宗像三女神の一柱として各地の宗像神社・厳島神社などで、また、天照大神(あまてらす)と素戔嗚尊(須佐之男命・すさのを)の誓約で生まれた五男三女神とともに各地の八王子神社などで祀られている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A1

八王子神社
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、スサノオの八柱の御子神を祀る神社である。八王子宮、八柱神社(やはしらじんじゃ)などとも言い、日本全国にある。

元々は、神仏習合下の両部神道に由来するものである。

913年(延喜13年)に華厳菩薩妙行が、東京都八王子市の深沢山(現在の城山)山頂で修行中に牛頭天王と八人の王子が現れた。その因縁で916年(延喜16年)深沢山に八王子権現を祀ったと言われている。
仏教の守護神である牛頭天王には頗梨采女との間に8人の子(八王子)がいるとされており、これを祀ったのが八王子神社である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%A5%9E%E7%A4%BE



八王子神社はもともと神仏習合下の両部神道に由来するもの??

http://www.fureai-net.tv/myoukensan/page007.html

抜粋

真言宗の神道を両部神道と呼ぶ

金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅に神道の神を当てはめたものを両部神道と呼ぶ??




おかしな混合論があるというのはわかった


そしてあたしの記憶からいくと、そーいや日光東照宮を建てる時、吉田神道にするか

山王神道にするかという選択肢があって、建設では山王神道が通ったというウィキを

過去見ている。



山王神道とは天台宗

両部神道(吉田神道)とは真言宗

そーいう事

宗像神社 @九州

2016-05-20 23:33:07 | 日記
宗像神社 @九州

2016/2/12(金) 午後 6:12

宗像大社

☆まず日本神話というのはムシしていい↓

あと、あたしがさいさん言ってるように、日本にユダヤが入ってきたのは

ペルシア人に伴ってだ。

そのユダヤの派生が出雲と伊勢と諏訪

ほんでその張本人たち ペルシアの派生は後に平家となっているものの、桓武平氏とは別。

なぜなら、後に桓武平氏に平家はメタメタに滅ぼされるから。

日本全国で、落ち武者となって後世まで祟り起こすのは平家のほうで桓武平氏は、

インチキ天皇家のほう。

ほんで祟り起こしてる平家の中には将門なんかもいて、

それはあたしサイドと連合になっていた。

あとこのペルシア人と一緒についてきただけ ユダヤは。ペルシア人はいい人だったんだ。

それをのちに食い物にするのが桓武平氏のほうで、長野の皆神山はその時のペルシア人

とユダヤ人が作ったもの。

ほんで流通経路で京都を通ってる。京都に相当ペルシアの物流が当時流れて入った。

ペルシア人は太陽神信仰だったのかな?? イスラム圏ではそうだけど。

その伊勢が桓武とくっついてきたんだから太陽神 

伊勢と出雲はどんだけ語っても日本人の敵だよ。桓武一派に利用されてきたんだな。

あと、九州に王朝があったとされるのはそこの発掘で出たものから判断してたんだろう。

そこに京都みたいな流通街があったのは間違いないと思うけど、

王朝と呼べるかどうかは、難しいところ。

繁栄したとこを王朝とすべて肯定していったほうが、日本史はちゃんと直るのかな??

あとその九州のそこは、海神 つまり 対馬とセットのとこ。

海神とセットだから、今度 中国の海神神社とラインが繋がる。


伝えられる伝承では日本神話に起源を持つという。天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)の際、天照大神の息から生まれたのが宗像三女神ということになっていて、彼女達は天照の勅命を奉じ皇孫を助けるため筑紫の宗像に降りこの地を治めるようになったのが起源とされている。
宗像は『古事記』では胸形という字が当てられ、また胸肩、宗形とも表記されるが、元は水潟であったとする説もある。古くから海の神として信仰を集めてきたが、神功皇后が三韓征伐の際ここに航海の安全を祈り霊験があったといわれ、事あるごとに国に幣使を遣わす習いになったとされる。またこの逸話からは航海安全の守護神として崇められるようになった経緯がうかがえる。
国宝[編集]
福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品・伝福岡県宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品 一括
玄界灘に浮かぶ絶海の孤島・沖ノ島の20数箇所の祭祀遺跡から発掘された一括遺物。1954年から1971年に至る第1次~第3次の発掘調査で出土したもので、時代的には古墳時代から平安時代(4世紀~10世紀)にわたる。中国・朝鮮半島製品を含む、各種の銅鏡、金銅(銅に金メッキ)製の馬具類のほか、土師器、三彩陶器、滑石製品、玉類、刀剣類などが出土品の主なものである。出土品中にはペルシャ・サーサーン朝製と見られるガラス椀の破片などもある。考古学、美術史、宗教史、古代史など、さまざまな分野の研究に資するところの多い、学術的にきわめて貴重な資料である。3次にわたる発掘調査の結果は『沖ノ島』『続沖ノ島』『宗像沖ノ島』という報告書の形で刊行されている。これら出土品は宗像大社の神宝館で公開されている。1962年に第1次・第2次発掘調査出土品が国宝に指定され、2003年には第3次発掘調査出土品が追加指定されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E5%A4%A7%E7%A4%BE

茨城の茨とは荊とも書きもともとは楚 つーことは熊姓

2016-05-20 23:30:53 | 日記
茨の原 茨原

茨の城 茨城

茨の木 茨木



茨城の茨とは荊とも書きもともとは楚

つーことは熊姓

熊は古代天皇の一部 熊と魏だから もとの天皇

天智の前からは確実に斉 天智のあとの桓武も斉

たんに皇族として認めないだけ 斉の関係者たちが。

それが身分差別の元になってるとさいさん書いてるのにな。

だからその自分らが信じてた皇族っていう組織自体が捏造だって証明しなくちゃ

1400年ぐらい分はやられっぱなしだから、あの連中に。


荊(けい、いばら)
いばら。つる性のバラのことを指す。ノイバラを参照のこと。
荊州。中国の歴史的地名。
荊国。前漢の行政区画。
荊氏。中国の姓。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%8A

荊州(けいしゅう)は現在の湖北省の一帯に相当し、楚の古名でもある。
先秦時代[編集]
戦国末期、秦荘襄王(子楚)の諱を避けて、秦が楚を「荊」と改称したのが地名の始まりである。
漢代[編集]
前105年(元封5年)、前漢により全国を13州に分割した際、荊州が設置された。その管轄範囲は現在の河南省南陽市から湖北省、湖南省善意区を管轄していた。
後漢になると荊州は南陽郡、南郡、江夏郡、長沙郡、桂陽郡、武陵郡、零陵郡の7郡を管轄していた。
魏晋南北朝時代[編集]
208年(建安13年)の赤壁の戦い後、荊州は北部の南陽郡及び南郡は曹操、中南部は劉備及び孫権により分割された。曹操は南郡、南陽郡より襄陽郡、南郷郡を設置、南郡、零陵、武陵は劉備に、江夏、桂陽、長沙は孫権に、南陽、襄陽、南郷の各郡は曹操により分割され、それぞれが3郡を支配したことより「荊襄九郡」と称されることとなった。
219年(建安24年)、荊州牧であった劉備の守将・関羽が曹操・孫権により滅ぼされると荊州は曹操と孫権により二分割された。三国時代、魏の荊州は南陽郡、江夏郡、襄陽郡、南郷郡、新城郡、上庸郡、魏興郡の7郡を管轄、呉の荊州は南郡、江夏郡、長沙郡、湘東郡、桂陽郡、臨賀郡、零陵郡、衡陽郡、武陵郡、建平郡、宜都郡の11郡を管轄した。
西晋が成立すると荊州は州治が襄陽県に設置され下部に23県を管轄した。
南北朝時代になると州数は増加傾向があったが、その管轄区域は縮小している。南朝宋は荊州の州治を襄陽郡としたが、斉により南郡、北魏により山北郡に遷されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%8A%E5%B7%9E

【戦後】持ち主不明の寄せ書き日章旗が70年の時を超え故郷・静岡に帰還 

2016-05-20 23:28:39 | 時事
【戦後】持ち主不明の寄せ書き日章旗が70年の時を超え故郷・静岡に帰還 

米民間団体が「茨原神社」の文字を見つけ

2016/2/12(金) 午後 5:56

これ 旭日旗じゃないな。旭日旗が海軍なんだから、この日の丸は陸軍って事か??

寄せ書き日章旗故郷に 米の市民団体、静岡の神社に返還|静岡新聞 ...
www.at-s.com > ... > ニュース > 暮らし・話題 > 静岡暮らし・話題 - キャッシュ
2016年2月4日 - 太平洋戦争に出征した日本兵の遺品「寄せ書き日の丸」の返還活動に取り組む市民 団体が3日、寄せ書きの「茨原神社」の文字を手がかりに、神社のある静岡市清水区の 興津本町自治会に日章旗を引き渡した。同神社にまつられることに ..

あたし この茨原神社って知らないな 何系なの ここ

ただ 清水区っていうのは南朝が一部いたとこだぞ

まずイラっとする 伊勢は人食い天孫族の一派が起こしたとこだから、まったくムシしていい。

こんなもののために戦が勃発した事考えるだけで胸糞悪い。

あと伊勢国司に北畠を利用してた事もさらに胸糞悪い。

http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4405002
【戦後】持ち主不明の寄せ書き日章旗が70年の時を超え故郷・静岡に帰還 米民間団体が「茨原神社」の文字を見つけ ©2ch.net


静岡県-興津不動の滝(静岡市清水区)
takinoinryoku.com/photo_album/22.../22.../22_259.html - キャッシュ
所在地, 静岡県静岡市清水区興津本町. 水系, 不明. 落差, 10m. 駐車場所, 有、図書館 利用. 到達時間, 0:03. 必要装備, 軽登山靴. 滝までの行程, 歩道. アクセス, 国道1号線 から踏切を渡り津嶋神社や茨原神社、不動院を目指していく途中に不動の滝の看板が .