アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

香茸のべクレについて

2020-10-21 20:20:35 | ご当地食材と全国食材の流通
絵で仕上げる入念さ 記事も書くけど絵も書く(こんなレベルだけど)

散々フクイチに手をかけてきてんだから このあたしが再起を祈願って事は
対策検討するって事

んで今回該当してるのはセシウム137
セシウム134は検出されてない
何でセシウムだけなのか疑問だけど データあるヤツ使わないでどうするって

人生の半分以上 秋のお楽しみだったイノハナにかける思い!!!!

そのせいで、トンボがうまく描けたと言う話


ああ セシウムは水に溶けるから書いておく

ああ ジミーさん ウィキ活用だ。

セシウム137(英: caesium-137, 13755Cs)はセシウムの放射性同位体であり、質量数が137のものを指す。ウラン235などの核分裂によって生成する。

30.1年の半減期 
1 gのセシウム137の放射能の量は 3.215 TBq
バリウム137mの光子エネルギーは662 keVで、これらの光子は食品照射や癌の放射線療法に使われる。
セシウム137は湿度計、密度計、流量計などの工業用計器にも使われている[3]。
(※ほら 工業系計器に使用されてるってだいぶ前出しただろ)

福島第一原発事故の後安楽死させた牛の調査によれば、 臓器中の放射性セシウム濃度は血液中の放射性セシウムに比例し、骨格筋で最も高く血中の約21.3倍であった。母牛と胎児・子牛の組の比較では臓器によらず胎児の放射性セシウム濃度は母牛の1.2倍、子牛では1.5倍になっていた[6]。 

(※ これは北里大学で調べてるヤツだろ 柿崎教授だったと思う)
一番検出率が高かったのがセシウム
二番目の検出率はストロンチウム
三番目がヨウ素

つまり牛で検出率を調べた時、骨格筋が高く、ついで血管、ついで甲状腺だったはず

参考
環境省_原発事故由来の放射性物質
www.env.go.jp › chemi › rhm
東京電力福島第一原子力発電所事故により、環境中に放出された放射性物質で、健康や環境への影響において、主に問題となるものは、ヨウ素131、セシウム134、セシウム137、ストロンチウム90の4種類です。そのほかにも様々な物質が ...

ヒトにおける体から排泄されることによる生物学的半減期は平均70日である[7][8]。この期間は年齢により変化し[7]、若年では短く(19日から57日)、老年では長い(80日から110日)[9]。 

体外排出サイクル推定 2ケ月半から4ケ月弱

セシウム137の重量あたりの蓄積量は、子供は心筋・甲状腺において大人のおよそ3倍、その他の臓器ではおよそ2倍とされている[19][20]。 
心筋細胞等にセシウム137が過剰に蓄積しやすく、心筋障害や不整脈などの心臓疾患が惹起されやすいことが指摘されている[21][信頼性要検証][22]
 ※信頼性検証
セシウムは牛で言えば骨格筋に一番吸収されてたんだから、ここで甲状腺が出てくるのは 何かおかしい気がする
たぶん、その意味での信頼性なんじゃないか?甲状腺はヨウ素のほうだぜ?
ストロンチウムが血液に影響強いから心筋という筋のほうで言うならば、骨格筋でないにしろ、まあ納得はする

胸腺は放射線や副腎皮質ホルモンなどに暴露されると萎縮するが特にT細胞を盛んに産出している時期は感受性が高い。胸腺中のリンパ球が最も多いのは思春期(10代前後)でピーク時の胸腺は30~40gに達する。その後は急速に萎縮し脂肪組織に置き換わる。そのため胸腺は最も老化の早い器官[24]といわれる。逆にいえば胸腺は発達が早く、たとえば、出生直後のマウスで胸腺摘出を行うと、マウスは免疫不全に陥るが、成熟マウスで摘出をしても免疫系に影響は少ない。これは、成熟した個体では十分なT細胞のプールができ、末梢でもリンパ球が生理的増殖を行うようになるからである[24]。詳細は「胸腺」を参照のこと。 
※んで、リンパ球あっけどストロンチウムは白血病みたいな病気になりやすいんだから、これでいけばセシウム137よりストロンチウムの影響での胸腺ではないのか?これ ロシア提供元なんだな
ストロンチウムは確か白血病や骨肉腫だったような気がする

事故例[編集]
前述のとおり人為的生成核種であり、原子力事故による漏洩が支配的である。原子力発電所などの原子力関連施設からの漏洩によるもののほか、一般に、放射性物質を不適切に管理すると、外部へ持ち出される恐れがある。その際に一般市民が被曝した事故としてゴイアニア被曝事故がある。
また、原料に混入すると、放射性物質を含む製品を生産することになる。アセリノックス事故(英語版)では、スペインのアセリノックスというリサイクル会社が、γ線発生器のセシウム137を溶融してしまった[25][26]。2009年には、中国陝西省のセメント会社が、古い使われていないセメント工場を取り壊し、放射性物質取り扱いの基準に則らなかった。それにより測定機器に使われていたセシウム137が、トラック8台分の金属片とともに製鉄所に送られた。そうして、放射性セシウムが鋼鉄に混入することになった[27]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0137

ロシアで核の話題タダで提供 ここ数年アカツキ国連に参入
核の話題はフランスかロシアか中国から出てくるはずだから。
天野さん亡くなってなら そのポジションに韓国がなりたいのかもしれないけど、世界はこっちに合わせてきてる。

ちなみに、北里大学で調査した牛っていうのは、一番正確なデータだ。
あのフクイチ被災事故の後、あのエリア20キロ圏内くらいの牛を対象としてるから。あたしの予測は推定20キロ。
何が正確かって、当時の環境で濃厚エリアの自生植物を食べたりして生きてた牛達だったから。

当時の内部被ばくを調べる為にその作業があったんだと思うけど、委託先が国だったのか北里大学の自主活動だったかはわからない。

内部被ばくの原因と思われる摂取物は食べ物と飲み物
自生の植物や、水 どこで水を飲んでたかまでは知られていない
水たまりだったのか 川だったのか

んで、ここではじめて セシウムは水に溶けるって事を持ち出せば、どういう水を飲んでたかも症状に大きく影響してるはず。水に溶けるけど滞留するって事。
んで、ウィキ逆算

海洋中の分布[編集]
海洋中では水深約200 m付近にある水温躍層(温度変化の急激な変化点)より浅い海域に多く存在し、濃度は比較的均一である。つまり、水温躍層が一種のバリヤ的機能を果たしている。生物濃縮により魚食性の高い魚種での高い濃縮度を示すデータが得られている[5]。


つまり、山の斜面で傾斜がきついほど沢にセシウムみたいなもんは流れていく。
ああ 自分 311後、桃の表皮を剥いで最初の芽は捨てるよう指示出してたから。実際、それで保原方面 その後に桃作って、線量測定しクリアしたものを出荷できてるから。
全部の農家がきちんとやってるかは 信用するしかないけど。

んで、その基準は当時林野庁の調査データも見比べしながら方針出してるから、思い込みだけじゃねーんだよ。あとは除染データな。やり方や場所指定もあたしが出してんだ 当時。あたしは当時水たまりや砂塵を調べたりもしてたから。

んで、当時 小学生クラスの高さで吸い込む空気線量を思いつき、70cmから1mの高さの空気線量も計測しなと拡散したのもあたしだし。
あたしは当時 地面と空気線量を言い出した張本人だから。

そしたら
きのこ採るエリアは区画し明示して、本当はロープで柵してて欲しいのな
べクレてるから山菜駄目とか。あるいは個人所有地とかでもいいけど。
立ち入り禁止的なヤツ。
んで、うちの山だとか 山菜採りの名所で採れるんだという場合は、そのエリアの最寄りに線量測定器置いてほしいんだよな。
鮮度のモノは、日持ちしないんで早く測定かけて大丈夫なら出荷とか
目安は立ててほしいかなー

ちなみに、役所で設置かJAみたいなとこで設置か そこは相談されたらいいと思うんだ。なんせ早く測定するパターンを作ってほしい。
んで、調査員というのはね 採らないんだよ。
採らないから、全体を調べられないんだ。
採ったヒトが調べられるんだ。山に入って採るという行動を線量測定主達は
やらない。
んで、測定かけて駄目だとなれば商品価値がなく、タダ働きになる。

どこで採ってるかわからんけど、滞留するんだ 水に溶けて。
逆に傾斜あって雨水あるたび 表層流れてくれる状態なら、土壌環境が早く
変わるはず。地面に自生するきのこは結局吸収して、本体からそういうモノが出てくる。

いっその事 新しい土壌を作ってそこで自生させられたら、吸収率にあまり影響されないで採れるんだろうけど。

傾斜の強いとこだと雨水できのこの菌も流れてしまうリスクはあって、そうなると自生に期待しにくくなる。

山の湿度がきのこを大きくするんだろうけど、その湿度が吸収率をあげてしまってるようにも思う。

暗渠とか入れて滞留水を流すようにした場合 乾燥してきのこの成長を妨げてしまうかどうか、どっかの大学入って実験してもらいたいんだよな。

きのこは、表層なんだよ。

311後、除染のやり方色々提示して 土木事務所始め、林野庁も調べてんだ。その当時 土壌の反転も出してたから、あん時50cmくらいかな?
掘って下の土壌を上にやったりもしてんだ。

ロシアではあの当時 チェルノブイリの件でひまわりが除染で吸収材として使用した話は出してただろ? あたしその先だよ じゃがいも何度か植えて吸収させろって提示してっから。

ひまわりでやるなら、広範囲な場所でかつ、線量数値の割と低めなとこ。
予算は安くていいよ。
んで、広範囲でなく 特定エリアでかつ畑で植えて作物の食品作るってなった
場合、それほど広くないならじゃがいもって提示したんだ。

セシウム始め 根っこで吸収すんだ。食って駄目だよ 最初の何回かは。
捨てるんだ そこに捨てては駄目だ、せっかく吸収させてんのに。

んであの頃 フクイチで建屋外に水漏れの話あった際、吸収材の話題を書いた時でさえ、ワラとか燃焼させやすいモノで東電に提示したけど、それ色々やってんだ東電で。その吸収材じゃ量が足りないくらいだったんだ。
んで、その頃に出てきたのがゼオライトって訳。
今じゃ100均でも売ってるわ ゼオライト。あの頃はゼオライトなんてまだ
なかったんだぞ?東北大?だかの先生が出してきたヤツがゼオライト。
んで、あたしが即採用って出して普及始まった。
ゼオライトは細かい気泡みたいなもんがあって吸収率が高いんだ。

んでも、野生きのこ採るためにゼオライト買ってやってられないでしょ?

吸収材を自生エリアに敷いて、吸収材交換しながら土壌の除染したら
どんなもんだ?たぶん 毎年、採れる場所って決まってると思うんだ。
その場所に 儲かりもしないタダ働きで除染実証実験やるか?って話なんだけども。

ゼオライトそろえるなら高いだろうな 枯れ木の枝や墨みたいなもんが吸収材になると思うんだけど
林野庁には枯れ枝や葉っぱ落としてって当時書いてる。あと樹の表皮をはぐ事も提示してた。表皮はいだ資料も含め、しばらく保管してたんだけどなー
だいぶ前で、どこにやったもんか

吸収か付着か どっちだ!?って数年書いてた事で、結局は両方該当してたんだ。だから除染は根っこの土壌と、葉っぱ落とし+表皮剥ぎ取りの3つを
目指したんだ。

きのこ自生ってなった場合 水の流れも大事で、滞留しないような環境でないと、セシウムとかサイクルで出てくるはず。

雨が降るほどきのこは出るんだから、たぶん今年はきのこ出てるでしょ

どっかの大学で研究に加わって きのこ農家と組んでやってもらいたいな。
土木学科あるとこと組まないと 除染や吸収材使用や暗渠出来ないと思うんだ。まあ 業者のほうが慣れてるけども そういう事は。


自分 今から急いで落花生調理すっから 今日はここまで


アップルに頼みあんだけどなー

2020-10-19 22:57:51 | 時事
iPhoneの事で

今携帯を買い換える考えはないんだけど、バックアップが思うように進んでない。
iPhoneのバックアップ機能表示はたまにしか出てこない類であって、常に表示ではない。その表示でいけば、常に1%しかiPhoneではバックアップしてない事になる。

それがアイクラウドならば、まったく保存かかってないのと一緒なんだけど。

あたしのデータ量推定してみろ むっちゃ多いのわかんだろ。
それ毎晩のアップデートでバックアップされてるとは思えなかったから
おかしい おかしいって書いてただろ。

現状で言って携帯壊れたら、99%のデータは復旧できずに新携帯ってなんじゃねーの? これ

前のiPhoneは初めてのiPhoneだったけど、あの中のデータ全部消えて、復旧出来ません!っていうのがあったんだ。あの時のデータ復旧できないって、本来ならアイクラウドにバックアップされてるはずだろ?
その設定忘れてるとか言われたって設定したと思ってるし、いつやったかなんて覚えてもいない。バックアップされるって聞いてて安心してたせいもあった。

バックアップ設定なんて、この携帯だいぶ前にやってあるのに
たった1%の表示が出るってどういう意味なの これ
その1%の表示出ても、ここを操作してという表示はないし。
アイクラウドは前回の携帯でほぼ信用できてないから、ixpandにデータ移行やってんだけど、これまた とんでもなく時間がかかる。

あげくに、たまに通信混線? その移行すら滞る時がよくある。

結果言うと、現状買い替えにしても壊したにしても、かなりのデータが消えるの前提で交換にされる。それでは困るって言うこと。

ixpandは2018年あたりから使用してっから。
これにも文句があんだけどな。

この前 バックアップについて検索かけたらiPhoneのバックアップにおいて
iPhone側の通信混線?みたいな事も書いてあったんだ
あと設定も書いてあったけど、設定なんて出来てるし、その記事で言ったら
バックアップの何%の表示とか操作のアイコンかなんか出されてたけど
あたしの携帯は、たまに1%の表示が出るのと、その%表示のとこにアイコンが出た事もない。
その記事ってアメリカのiPhone基準で書いてないよな?まさか
あるいはあたしのがすごく旧式とか何か? いやそんな事ねーはずだけど。

iPhone側の混線みたいな事がそこに書いてあった以上、滞るのはiPhoneに原因ある可能性あるよね?

時代があたしに追いついてねーんだなw 駄目だ これ

ixpandも、画面触れてないと通信止まって中断するんだよ 大半。
何度もやり直しになんのな しょっちゅう。
その通信が調子いい時は画面暗くなってもデータ移行やってる時数秒はあんだけど、その数秒の間画面に触れないと中断。
常にその画面が電池消耗の赤になるまで触ってないと、断続的にバックアップしねーんだ ixpandは。

んじゃパソコンにつないでパソコンにデータ落とせよって思うかもしんないけど、ixpandのほうが容量ある。パソコンに落としたら全部落とせないデータ多すぎて。

このデータのバックアップが進むの遅い 滞るってだけで、かなりの時間ロスをする。

古いデータなんかはバックアップ済んだら削除かけてるけど、ixpandのおかしいのは古い順から順次バックアップしない時がある点。

画像の日にちが重要なのに、たまにだけどもixpandは違う日にちでバックアップしてたりするから、携帯の画像見て日にち間違ってバックアップされてた場合、タイトルに日にちを入れてやるような感じになる。そうすると、データのタイトルが変わるので、そのデータをまだ残してればまたバックアップもする。

ixpandもとびとびでデータをバックアップするため、本来古い順からどばっと消せるものを、6月移行やってるのに10月や7月のが移動してきたりしたら
6月のデータが10月のデータになってないかまで、見なきゃいけなくなってる。

その前後移動があるため、チェックするとなれば中々携帯から削除ができないから。

んでixpandにデータ移動中、ちょくちょく画面触れてないと中断するから
携帯いじれなくなるんだ。

ixpandはアップルじゃねーんだけどな 相互が悪いとこ 全部出てきてる。

theいばらぎメロン

2020-10-19 22:25:30 | ご当地食材と全国食材の流通
2日もかかって ようやく完成

ああメロン安く買えたんで茨城JAにお礼 JAルートだったみたい

茨城って納豆とサツマイモのイメージ
今回メロンも参加

昔はヘノヘノモヘジ 流行ったんで。

今年最初で最後になるか メロン。今年はビッグなスイカも売っていた。
確かダイナマイトとか 他いくつか。
あれ 一人じゃ余すから買えなかったけど。。


んでこれ正規単価じゃないと思うから、これは定着させなくていい。
サンキュー
うまかった。



香茸ごはんとカレイ天ぷらとつみれ汁 今夜の晩飯

2020-10-17 23:11:44 | ご当地食材と全国食材の流通
深夜 トリチウムの件出した訳だし カレイをな
自分は魚もさばけるから、今回は油の汚れ軽減の為 頭を落とした。

つみれだって たまには魚のまま買ってきてタタキにし使用するから。
たまたまサンマのつみれを売ってたから それ使用したけど、イワシでも
味は似てる。つみれに関しては。イワシのつみれも代用可能。
イワシは細い骨が多い為、余計にたたかないといけないけど。

近年子供育てる女が減ってきてる為 そういう類はそういう料理ができないらしい。

生くさいのが嫌って育ってるヤツは、まずこういう料理を作れない。
それが流行ると、どんどん この手の消費率が下がる。

わりと漁協関係者は視点がズレてる。
作れないだけでなく、手間かけるのを嫌がる そのヒトたちの環境は
ゴミ出し問題で今度 生臭くなくゴミの日に無難に出せるゴミに集中していく。全体的問題から起きてたんだけどな。。。
何でも売ればいいと思ってたら ほとんど廃棄行きだよ 鮮魚なんて。
小さい魚で手間かかるヤツは、売っても買うヒト少ないでしょ。
放流しちゃうと水揚げ量が減っちゃうのかもしれないけど。
市場に並んだ時、スルーされる規格ってあるよ ウロコ取ったり内臓取ったり。昔は安いと思って買って一個一個やったけどなー
かなり時間かかる。あんま小さいと処理時間がかかるんだわ。

あと魚が売れない!!風評被害が!!ってねえ
目先のヤツがやってんだっつーのよ 自分らの近くで起きてんだ
それが今回 大阪で協力したいって言い出してるのも
胡散臭い

大阪湾に!!というメリットは予算欲しさ?
風評被害が!!って言えば賠償金請求への伏線?

そういうふうに 思わせないでもらいたいけどなー

魚は食ってきてんだ  あたし

風評被害の元作ってるヤツもこっちにいるし 風評を拡散してたのは当時
大阪なのな 実は。
当時それで大阪のヤツらと喧嘩に何度もなってるから あたし。

クソミソだったからヤフーブログの頃 ああ忘れてない残念ながら。
頭にきたからフレコンの土再利用のヤツ 大阪での使用言い出してたのも
あたし。「除鮮するのに使う」こう豪語してたのもあたし。
それ言い出して数年後 公明党か国土交通省で、リアルにフレコンの再利用
言い出してるからw

再利用に混ざってるよ コンクリとか。
あの頃ギャーギャー言ってたヤツ どんだけいたのかって話だけどな。

たぶんだけど、関西大阪圏内はあんまり鮮魚を食う環境じゃないんだな。
だからどーでもいいとこもあんだろうし、あんだけ騒いでたら
どエススイッチ入って、さらにばら撒きたくなるけどなw

カレイは海の底にいるヤツで 放射性物質が堆積してた場合、あんまり食べると良くない類。

生ゴミは夏場臭うし、そんでもゴミに入れて捨ててるけどな。
それに規制あれば もう食えないから。
神経質なヤツがこの魚の臭いを嫌うと まあ消費は減るから。

魚の消費をあげたいなら、消費相場向けに適合した売り方しないと駄目。

今 魚消費が落ちてるとしたら、料理がめんどくさいという高齢者と若い層が
増えてる事も比例してるはず。

体験学習とかさせるといいのにな 魚のさばき方とか、貝のむき方とか。

今な ほんとにいんだよ その臭いが嫌とか
触るのも嫌とか

へ?って感じなんだけどさ。

んで、あたしはよくやる方だけど 子供はやらないな 
親もあんまり
あたしだけが 料理にこだわって、出来るようになっただけ

ちなみに あたしの基準がどのくらい通用するかって言うと、北海道
沖縄は魚やるだろ? 青森も ああ沿岸部は全域適合だな
山間部は川魚をさばくか?
かなり広範囲だよ

好きなヒトが食べてるから 私も食べてみようかなって取っ掛かりがないのも
原因かもしれないけど。

まあ 久しぶりに食った ヒラメは高級でカレイは庶民層って感じ

たぶん環境要因あるのかもしれないな
お願い!やって♡って頼む層が多くて、料理する側が減ったとか。

自給自足で考えた場合 消費量っていうのは購入率ではあっても、食べないと
購入しないから。




念願のイノハナご飯 いい出来だった 今回炊き込みで仕上げた
古代米なんて どんなものか初めて使ったかも。 いやプチプチする食感
縁起良かったな このタイミングに何となく購入してたっていうのは。
早池峰山のイノハナ食いてーというのも、早池峰山ではないにしろ
岩手産イノハナが買えたんでラッキー。

岩手出身の小沢一郎が鼻水すすって泣いてたら笑う
うちに岩手出身の後藤新平の書道が残ってる事も なんとなく思い出し。

つーか小沢一郎最近 顔ツヤ良く景気良さげに出てきてるの 何でだ?

なんで岩手のイノハナにこだわりあるかって、若い時仕事で縁あって
その時期 あのエリアで寄った店に乾燥イノハナ売ってたんだ
あん時は高いなーと思って手が出なかった でも、後から考えたら相場では
相当のもので。。。
その思い出が何十年経っても この季節に出てくるっていうヤツ。
マツタケなんて、もっと高価すぎて買った事数度しかないけど、ご飯にしたかな?
独特の薬草くさい香りすんだよな マツタケって。
消費量なんて一人でたかが知れてるのでね 結局イノハナにいっちゃうという。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

イノハナに関わらず きのこ類 この日照だと中々乾燥しにくい

このあたしが思いついた乾燥のさせ方 今回初の試み 成功した。

ネットで調べたら、石づきに穴空けてヒモ通し干すようだけども。
中にはきのこを割いて乾燥させるヒトもいるようだけど。。。。

全体のまんま 乾燥させられる方法思いついた!!!!!!

ここからは有料です^^ こちらまで⇒ ◯◯◯◯◯
となるところ
苦戦してるかもしれない ジジババに特別出血サービス

ファンヒーターたいて 台座の上に網置いて、きのこをのせ ひたすら
放置。数時間で全部乾燥。分解の必要なし!!!!! どや
たまに向き替えは必要。一部濡れてたらドライヤー当ててもヨシ
そんかわり この連続乾燥にはかなわない。
どのくらい、チョリチョリになるかってね 
思ったほどチョリチョリにならないで乾燥する。水分とばすだけでいいから。
日照でいくと幾分しぼむんだよな ま チョリチョリ乾燥も悪くはないけど。
戻す時に時間かかる。あんまりやるとな。

仮に石油ストーブの上に台かって網の上でやった場合 多分 焼けちゃう
調理きのこになっちゃう たぶん

【東京電力】福島第1原発の処理水、月内にも方針決定 政府、海洋放出軸に調整 [ウラヌス★]⬅

2020-10-17 03:25:54 | フクイチ
【東京電力】福島第1原発の処理水、月内にも方針決定 政府、海洋放出軸に調整 [ウラヌス★]

1ウラヌス ★2020/10/14(水) 12:59:13.56ID:jjKm2Cfa9>>24>>72>>90
 東京電力福島第1原発敷地内でたまり続ける放射性物質トリチウムを含む処理水を巡り、政府が今月下旬にも廃炉・汚染水対策関係閣僚等会議を開き、処分方針を決定する方向で調整していることが13日、分かった。複数ある選択肢から海洋放出に絞り込む。

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202010/20201014_63033.html
福島第1原発の処理水、月内にも方針決定 政府、海洋放出軸に調整


関連記事)
https://www.asahi.com/articles/ASN965V3FN8KUBQU005.html
福島第一原発から出たセシウムはどこへ みえてきた現実 2020年9月7日

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202009/20200903_63021.html
台風で海水のセシウム4.3倍に上昇 福島大が調査 2020年09月03日木曜日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202002/CK2020022902000138.html
常磐線試運転 車両付着ちり 放射能濃度23倍に 動労水戸調査 2020年2月29日

https://www.bbc.com/japanese/49750439
東電の旧経営陣3人に無罪判決 福島原発事故で東京地裁2019年9月19日

https://jisin.jp/domestic/1625163/
敷地内にホットスポットを放置!環境省の“デタラメ除染”前篇 2017/03/10

https://webronza.asahi.com/science/themes/2913091700003.html
安倍首相「アンダーコントロール」のウソ 2013年09月18日

以上

☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーたぶん これでやる話にシフトしてんだな

ドヤついでに、「水銀大気排出実態調査」のチェック
2020-10-11 00:50:37 | 時事 
勘が当たってるとやっぱドンスコイ? 
2020-10-10 23:26:46 | 日記


あたしは西ノ島沖にフロートで運んで放水 こう提示してたんだけど。
それ直近でいつだったか それ書いた後、河野太郎がメガフロートの話
急に言いだしてんだ、使途は別で。
今年だ 半年も前でなく数ヶ月前。
海洋放水はもともと311後 プランに入ってた事象であり、それが滞ったのはトリチウムだけ除去できないって話が東芝から浮上し、タンク1期目のヤツが数年保管の耐性持ってなかった訳。それは放水出来る前提の作りだろうから。
それ 除去出来てない!!!って1年以上も放置してた東芝をドヤって
第2期目タンク増設と1期目のタンクの補修に入った訳

いや現地行ってないよ 全部自分の職人的プランと遠隔だから。

海洋放水誰が言い出したんだ? 確かにフクイチはしばらくムシしてるけど
それは金や権利の精算終わってないから そこでストップだわ 当然。

まず 海洋放水するなと言うのは当初からなく、前提で分離をかけて放水の予定だった

その分離状況まで出てそのタンクの水の調査はしてあるのか?
放水語ってどの分の水の事だ? 何重にも分離かけて タンクごとに線量数値
違うんじゃねーのか? 高濃度汚染水や、その前の濃縮されてない一時分離や二次分離の水もあるはずだけど。

漠然と広報するのは良くないな 誰だ担当 経産省か?
駄目だぞ そういう内容は

あたしが仕切ってたんだから。
その関係者 仕事適当なんだもの 馬鹿みたいに。
あたしはタダではないから。

やるならば 多々条件つける。かと言って放水駄目という派閥ではない。
当初から放水すると言い切ってたのはあたしだし。

放水予定するタンク全基に番号つけて全部線量測定と分析をし、公表すること
んで、何基をやる予定かも公表すること
んで、タンクの汚染水の分析結果で、どこにどんだけ放水するかの工程を組む
こと
数値が低いなら、その沖でも大丈夫かもしれないけど、フクイチ沖はこの前のサイトじゃ測定ポイントが多すぎて放水後の増減がはかれない
何基まで近くでいいのかは、タンクの数値と海水の数値の変化を見合わせしながら、やらなければならない

んで放水の仕方もどう考えてるか出さなければならない
仮にホースでと言うならばホースにもフィルターいくつか仕込んでやれるか
数値変わるかもデータをとらなければならない
それをやる場合、発注になると思うから幾分できるまで時間がかかる

んで、汚染水は何度もリサイクルで冷却水で使用し汚染水の濃度がでてくるあたりでタンクに移動させてたはず

んで、だいーぶ前だしてるけど囲い込みするほど濃度が高くなる!!って提示してただろ まず!!!凍土壁やってる時期に書いてた事だ。
線量が高くなれば、ちゃんと凍土壁は効いてるって書いてたと思う。
だから濃度は高くなってなきゃ 井戸なんかは。
でないと、凍土壁は穴開いてるって見える訳。
それが数年前苦労してた凍土壁のやり直し かたまってなくてやり直ししてる。それが敷地内の地盤。

タンクの水の場合はプラントの冷却水だから濃度は違う。
高濃度のトリチウム水はあたしが作ったと豪語してた西ノ島海域に放水。
これを指定してたのは、海底火山形成時は放射性物質も多々ある事から
トリチウム水をそのエリアに流してもその島の生態に悪影響はあまりないと
推測してた。火山はそもそも放射性物質を含んでる。西ノ島海域だと結構沖合で、火山活動も含め調査にしか出入りしていない。漁業のエリアにはなってないと見込んだ事も理由。そこまでフロートで運んで放流が前からのプランだった、あたしのな。

4時なんですけど。
ぱっとこんだけ書けるのって全部自分でやってた事や考えてた事は出せるよ
当たり前。

んでフクイチ沖放流については、タンク1基何トンだ?
少しずつやって数値測って 期間あけてまた放流して測定して
これを繰り返しやるのは当然
でないと漁業関係者は納得しない

あたしも近海魚はたまに食ってるから そこは言わせてもらう

底引き網に引っかかるヤツは、あの双葉エリアは駄目

沈殿・滞留か 浮遊か これはだいーぶ前 確認作業やってた事で。
両方が濃厚な為。 ああ これは嘘つかない

沈殿であれば、海底が動く時は線量数値あがるかもしれない。
ああ これの事↓
んで台風の時は おもらししてると思うからね 読んではいないけど
またトリック記事の可能性も否定できないから。
それ以降調査してるのかはわからないでしょ 今10月半ばだぜ?
あと凍土壁があることで濃縮度はあがってるから 地下水とか。
その影響あるかどーかってとこ。

濃度あがってビビっていても、濃度あがるのは漏れてない証拠なんだよな
敷地内。んで作業エリアの地盤から上は片付けと除染効果で下がってるはず。
地下だから 濃縮度あるのは。あと建屋の容器内。

んで、被ばく避けに鉛も使ってると思うけど鉛も放射性物質の一部だから。
まったく避けては通れない 自然の中にある放射性物質と、加工された放射性物質とうまく付き合うしかない。

被ばくしました!!とか言ってすぐ鼻血が出る作業はやってないし
あのエリアでいただけで鼻血なんて、大げさなアピールした町長いたっけな
あの時期の高齢者体調不良は、長期の生活崩れによるストレスや、常用薬を飲まなくなったり、食事環境が変わった事での体調不良だ。
鼻にティッシュ突っ込んで粘膜を傷つけての鼻血なんて、被ばくで出た鼻血じゃないから。東電に原発増設懇願してた議員らや町の公人らが、大勢で被害者ぶってると、バラしてやりたくなる。んでバラした あたしが。
こんなものだと思ってなかった!!とか言う連中の一部は大学出てる大卒の人間だ 大学行ってないあたしからしたら、日教組って知っててもとぼけてるんだなっていう印象。だって学部が違うとか言っても、こっちが提示してる事はわかるだろうが。
だから反対なのよ!!って極端な運動も、反対運動だけで物事収束できるか?って言いたいしな。中身さっぱし出来ねーんじゃねーか
騒ぐだけで。

毎回騒ぐのは中卒と大卒者ばっかりだな
何でもそう。
中卒って高校入るぐらいは勉強しないヤツだし、大卒だと入学する頭はあり
卒論かける頭もあるけど支配者層に流れていき、実行部隊には少ない。

ほんとに働いてるヒトって高卒なんじゃないだろうか。
大卒の一部は詐欺師が多いぞ。詐欺師と勉強嫌い層って構造的に合うんだろうな。あたしは、そういうのと抗戦するって すんげー大変。
だって毎回そいつら だんまりで逃げ切りおおいだろ。

ああ 5時になる 寝なきゃ。



https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202009/20200903_63021.html
台風で海水のセシウム4.3倍に上昇 福島大が調査 2020年09月03日木曜日