「円山公園駅」から地下鉄東西線を北へ3つ目の「琴似駅」。駅を降りると街の雰囲気が一変し賑やかな繁華街になります。居酒屋系などの若者に人気がありそうな店も多いです。でも屯田兵発祥の地としての歴史を感じさせる場所もあり楽しそうな街です。
今日は「円山公園駅」から地下鉄東西線に乗って「琴似駅」に行き界隈を散策しました。札幌に転居する際に円山とともに候補になったのが琴似で何度か来たことがありますが転居後は初めてです。地下鉄東西線「琴似駅」の1番出口から琴似・栄町通りを南西から北東に往復しぶらぶらと歩いて参りました。
今日は「円山公園駅」から地下鉄東西線に乗って「琴似駅」に行き界隈を散策しました。札幌に転居する際に円山とともに候補になったのが琴似で何度か来たことがありますが転居後は初めてです。地下鉄東西線「琴似駅」の1番出口から琴似・栄町通りを南西から北東に往復しぶらぶらと歩いて参りました。

駅から琴似・栄町通りを西方向に歩いてすぐを右折したところにあるのが国指定史跡「琴似屯田兵村兵屋跡」。琴似は屯田兵発祥の地だとか。

敷地内に設置されている「説明版」。兵屋内にはパンフレットも置かれていて、ここは明治8年に入植した屯田兵制度の最初の兵村の兵屋を復元したもので、屯田兵は主に旧仙台藩士や旧会津藩士などの士族だったとか。

屋内には屯田兵が当時使っていた囲炉裏等の生活設備や農作業に使った道具などが展示されています。冬の暖はこの囲炉裏しか無かったので寒さは厳しかったでしょうが「北海道開拓の村」(https://blog.goo.ne.jp/akira-ka/e/96062a810e8daf4e63e4e48592ab58b3)で見た「開拓小屋」 などに比べるとかなり立派に感じられます。

更に西方向に行ったところにある「屯田の森」(西区役所横)。かつて屯田兵の中隊本部があった場所とかで屯田兵に関する碑が5基立っています(左碑から「琴似屯田兵顕彰碑」、「屯田兵本部跡」、「琴似屯田開村記念碑」、「陸軍屯田兵第1大隊第1中隊本部之跡」、「琴似屯田百年記念碑」)。

「屯田の森」の向かいにある「琴似神社」。最初の屯田兵として琴似に入植した人々が旧亘理藩(宮城県)藩祖伊達藤五郎成実公を祭神として創建したのが始まりとか。境内には琴似屯田兵屋が残されていて北海道の指定文化財になっているそうですが兵屋への入口は現在閉鎖されていました。
”琴似神社 - 北海道神社庁札幌支部ウェブサイトより(http://jinjasapporo.net/find-shrine/%E7%90%B4%E4%BC%BC%E7%A5%9E%E7%A4%BE/)
明治8年北海道開拓使最初の屯田兵として琴似に入植した240戸の人々は旧亘理藩(宮城県)藩祖伊達藤五郎成実公の遺徳を敬慕して武早智雄神と尊称し、御神徳を北海道開拓の上に顕彰するため武早神社と号し創建した。明治44年に大国主大神を御増祀。昭和42年、伊勢神宮の特旨を仰いで同年10月28日特別神璽を拝受、両宮の神々を御増祀、更に平成6年旧会津藩(福島県)藩祖保科正之公、土津霊神を御増祀、大先祖の神々の民族生成発展の御理想を欣仰いたしている。”(「中略あり」)

境内外末社「安全神社 祭神;天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ) 」。

同「報徳神社 祭神 ;大国魂神(おおくにたまのかみ) 」。

同「御門山琴似天満宮 祭神;菅原大神(すがわらおおかみ)」。学問の神様ですから合格祈願のパワースポットとか。

立派な「拝殿」。手前は「古殿地」ということで古く「拝殿」があった場所でしょうか。次から次へとお参りの人が来ます。

「琴似神社」参拝のあと琴似・栄町通りをJR「琴似駅」方面に歩き(上)、JR「琴似駅」で折り返して地下鉄東西線「琴似駅」方面に戻ります(下)。周囲はチェーン系も含め居酒屋やカラオケ等の若者好みの店で一杯です。


地下鉄東西線「琴似駅」近くの「共栄市場」。以前に来た時も大変興味をそそられた場所で本日散策の目的の一つ。

狭い間口ですが奥行きは深く青果・鮮魚・精肉・総菜等の店が7~8軒入ります。土曜午前でかなり「密」状態です。それもそのはず大きな北寄貝(5ケ1,000円)を目の前で剥いてくれるなど、安く、サービスも良い感じ。次は平日の落ち着いた時間に再訪したいと思いました。今日は野菜、鮮魚と隣で中華饅頭等を購入し地下鉄で帰宅しました。
家探しをしていた際も思ったのですが、
「琴似」は値ごろな飲食店や食料品店が充実している感じ。
特に若年層や子育て世代には住みやすそうな街ですね。
近くですので機会を見てまた買い物などで来たいと思いました。
色々な選択肢があり楽しいです。
「琴似神社」
札幌市西区琴似1条7丁目1番30号 011-621-5544
地下鉄東西線琴似駅下車徒歩5分、JR琴似駅下車徒歩10分
国指定史跡「琴似屯田兵村兵屋跡」
札幌市西区琴似2条5丁目1-12
地下鉄東西線「琴似」下車、徒歩2分
見学 9時00分~16時00分
休館日 年末年始(12月29日~1月3日)
入館料 無料
「共栄市場」
札幌市西区琴似2条3丁目1-10 共栄ビル1F
琴似駅より徒歩3分
営業時間 10:00~18:30
休業日 日曜日,祝日
(2020.11.7訪問)
営業時間 10:00~18:30
休業日 日曜日,祝日
(2020.11.7訪問)