「旭山記念公園」は1970年に札幌市創建100周年を記念して開園した公園。標高137.5mに位置する展望台からは札幌市内を一望できます。また自然も豊かで藻岩山や円山などが眺望できる環境の中で花見や紅葉が楽しめます。今日も多くの人達が眺望と自然を楽しんでいました。
本日は「旭山記念公園」で紅葉めぐりです。自宅近くの「円山公園」や「北海道神宮」あたりを散策していると落ち葉も目立ち始め紅葉めぐりもそろそろ終盤のようです。そんな中「旭山記念公園」のウェブサイトを見ていると同公園の紅葉はまだ見頃とのことです。近場でもあり天気の比較的良い日を選んで自転車でやってきました。本日は平日でしたが写真愛好家の方々も含め人出も多く皆さん楽しんでいるようでした。
本日は「旭山記念公園」で紅葉めぐりです。自宅近くの「円山公園」や「北海道神宮」あたりを散策していると落ち葉も目立ち始め紅葉めぐりもそろそろ終盤のようです。そんな中「旭山記念公園」のウェブサイトを見ていると同公園の紅葉はまだ見頃とのことです。近場でもあり天気の比較的良い日を選んで自転車でやってきました。本日は平日でしたが写真愛好家の方々も含め人出も多く皆さん楽しんでいるようでした。

「旭山記念公園」の入口。最近は出没情報は聞きませんが「クマ出没注意」が出ています。

入口近くの「第二駐車場」から「第一駐車場」へ向かう坂道付近。

逆に「第一駐車場」から「第二駐車場」へ向かう坂道から見た紅葉。

「第一駐車場」脇の旭山記念公園レストハウス「ぽるく」。まだ営業開始前です。

「ぽるく」上の展望台の一本桜。少し葉が落ち始めています。

「展望広場」から見た眺望。

札幌市街が近くに見えます。

「JRタワー」、「プリンスホテル」、「テレビ塔」などもはっきり見えます。

「大倉山」方向。

ジャンプ競技場周囲の木々も十分色づいているようです。今週末は競技大会です。

「リバティベル」 と「円山」方面。

「階段テラス」を降りた付近から見る新桜並木と「円山」。

「はたちのつどい記念碑」。

「展望デッキ」付近の紅葉。

新桜並木。

この辺りの紅葉は見事です。



「展望広場」から「森の家」に向かう散策路。

その散策路をリスらしい生き物が横断していきました。

林の中を探して見ると・・エゾリスがいました。先般「旭山記念公園主催“自然観察会”」に参加した際に“公園内を30分も歩いているとリスに出会えますよ!”と解説を受けたのですが確かにいました!

耳毛が伸びる前のエゾリスです。

「森の家」。

「森の家」横には多くの写真愛好家の方々が集まっています。これも“自然観察会”での解説なのですが、この辺りは《シマエナガ》の通り道で頻繁に観察できるとか。

「森の家」脇から「藻岩山」登山道へ向かいます。

「藻岩山」登山道へと続く道です。本日も「藻岩山」登山が目的ではないのでUターンです。

「森の家」へ戻り「ポートランドの森」界隈の散策路へ。

「風の丘のあずまや」へ至る散策路。

「風の丘のあずまや」。

「巨木の谷」のポプラの巨木と紅葉。

そのまま散策路を進み「吊り橋」へ。ここでも手前の茂みでリスを発見。


地中を探って木の実を探しています。

あった!っと木の実をかじるエゾリスでした。

「吊り橋」から「展望広場」へと戻ります。

レストハウスはオープンしていました。営業は11月13日(日)17時までだそうです。

店内を覗いてみると本年5月~6月に実施されたという「旭山記念公園フォトコンテスト2022」の優秀作品のポストカード(1枚税込み165円)が販売されていました。

折角なので1位の作品ポストカードを購入しました。こんな風景が公園で見ることが出きるのですね。さぞや撮影は大変だったことでしょう。本日も充実の散策でした。ありがとうございました。
「旭山記念公園」
札幌市中央区界川4丁目
011-200-0311(管理事務所/金、土、日、祝の10時~16時)
入場料無料(開放時間6時~22時、第2駐車場は冬季閉鎖)
http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/
札幌市中央区界川4丁目
011-200-0311(管理事務所/金、土、日、祝の10時~16時)
入場料無料(開放時間6時~22時、第2駐車場は冬季閉鎖)
http://www.sapporo-park.or.jp/asahiyama/
(2022.10.25記)