日本の神道儀式の祓の1つ「夏越の大祓」の案内が「北海道神宮」より送られてきました。「夏越大祓式」は6月30日(金)午後3時から斎行されますが参列できない場合は「人形(ひとがた)」に所定の作法を行い郵送または持参するとお祓いただけるます。本日神宮にお詣りし社務所に納めてきました。神門内には「札幌まつり」の掲示も出されており「札幌まつり」「茅の輪くぐり」など今後の予定の参考になりました。

昨年6月に北海道神宮「神門」前に設置された立派な「茅の輪」です。

「北海道神宮」から届いた「大祓式のご案内」。「大祓(おおはらへ)」は毎年6月と12月に執り行われる神事で半年間に身に付いた心身の穢れと災厄の原因となる罪・過ちを祓い清めることを目的とします。同封物には「札幌まつり」の案内もありました。

「夏越大祓式(なごしおおはらへしき)」は6月30日(金)午後3時から斎行。参列できない場合は「人形(ひとがた)」に姓名と数え年を記入した上で静かに反省と祈念を込めて身体をなで息を吹きかけてお納めします。罪・穢れを移した「人形」は神社での神事の後に石狩川より大海原に流していていだけるそうです。


昨年6月に北海道神宮「神門」前に設置された立派な「茅の輪」です。

「北海道神宮」から届いた「大祓式のご案内」。「大祓(おおはらへ)」は毎年6月と12月に執り行われる神事で半年間に身に付いた心身の穢れと災厄の原因となる罪・過ちを祓い清めることを目的とします。同封物には「札幌まつり」の案内もありました。

「夏越大祓式(なごしおおはらへしき)」は6月30日(金)午後3時から斎行。参列できない場合は「人形(ひとがた)」に姓名と数え年を記入した上で静かに反省と祈念を込めて身体をなで息を吹きかけてお納めします。罪・穢れを移した「人形」は神社での神事の後に石狩川より大海原に流していていだけるそうです。

「人形」をお納めに「北海道神宮」へ。


「北海道神宮」第二鳥居周辺には「北海道神宮例祭」の幟や表示が出ています。



「北海道神宮」第二鳥居周辺には「北海道神宮例祭」の幟や表示が出ています。

社務所(祈祷受付)は神門をくぐり右手奥。「札幌まつり」の奉納行事の舞台が設営中でした。


「人形(ひとがた)」の受付はこちらです。併せて受付の方に「茅の輪」の設置をお聞きすると昨年(6月30日設置)と同様の予定だそうです。忘れずにお詣りします。

「札幌まつり」のポスター。社務所前を含め神門内に貼り出されています。

大きな案内版も設置されています。

「札幌まつり」期間内には14日に「宵宮祭」、15日「例祭」、16日「発輦祭」➡神輿が市内を渡御➡「還輦祭」、17日に「後日祭」が開催されます。

とりわけ6月16日(金)に行われる「神輿渡御」は「北海道神宮」の御祭神4基の神輿を中心に伝統衣装に身を包んだ人たちが市内を練り歩く「札幌まつり」の一大クライマックスです。昨年よりも更に渡御ルートが拡大されています。

また「北海道神宮」境内では数多くの奉納行事が行われます。

昨年の「神輿渡御」の際は好天を超えて暑い日だったので猿田彦や担ぎ手の皆さんは大変だったと思われます。神宮に戻って来られた際の皆さんの達成感と安堵の表情が印象的でした。今年も無事斎行されること祈念しつつ朝から要所を押さえて追っかけたいと思います。ありがとうございました。
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/

また「北海道神宮」境内では数多くの奉納行事が行われます。

昨年の「神輿渡御」の際は好天を超えて暑い日だったので猿田彦や担ぎ手の皆さんは大変だったと思われます。神宮に戻って来られた際の皆さんの達成感と安堵の表情が印象的でした。今年も無事斎行されること祈念しつつ朝から要所を押さえて追っかけたいと思います。ありがとうございました。
「北海道神宮」
札幌市中央区宮ヶ丘474 011-611-0261(北海道神宮社務所)
開門時間 夏期 6時〜17時 冬期 7時〜16時
※期間により異なる ※正月期間は別途 拝観料無料
祈祷時間 4月1日~10月31日 午前9時から午後5時まで
11月1日~2月末日 午前9時から午後4時まで
3月1日~3月31日 午前9時から午後5時まで
http://www.hokkaidojingu.or.jp/
(2024.6.12)